fc2ブログ
2009_02
04
(Wed)22:55

オイオイ、これありかよ?

A「JR東日本に特別調査チームが編成されましたね~」
B「はぁ?何それ?」
A「えっ?知らない?これを知らないなんて~!」
B「で、何の特別調査チーム?」
A「そりゃ、アナタ、聞いて驚くなよ~」
A「復活蒸機を追加させる為の特別調査だって!」
B「オイオイ、D51とC57を持つJ東が?」
A「そうそう、更にもっと増やすんだってさ」
B「ほんとかよ~??」
A「いや、マジマジ!候補にD5196やJ北のC623まで入っているって~」
B「うそだろう~?」
こんな会話が鉄ちゃん同士でされているのではないでしょうか?
いや~マジで驚きましたね~これ、きっと498ダウンの影響でしょうか。
そうなれば「災い転じて福となす」って心境の鉄ちゃんがいっぱいでしょうね。
なんだかワクワクしちゃうけど、出来たらC623は回避して欲しいものです。
個人的な思いとしてC623は函本の山線以外では走って欲しくないもので
何故って?そりゃ、山線での伝説みたいな存在のイメージはいつまでもってことですよ。
ほら、このカマだってイメージは・・・
IMG_2194w1.jpg
えっ?なんじゃ~この撮り方は!!!
何がイメージだって?オイオイ、ここのイメージは森林鉄道じゃんか
それを、ここで「鉄ちゃん撮り」するってかよ~
そう、今、言いませんでしたか?聴こえましたよ~ん(笑)
正面どっか~ん系のカーブ立ち上がり画だなんてねぇ~(C62のもアップ出来ずにいるのに…)
まあ、本日の朗報に免じて(乗じてだろうって突っ込まないの!)お赦しあれ~

で、アナタなら何が復活すると思います?
ナメクジ?キューロク?ハチロク?
五能線のハチロク、横浜臨海のC56なんて言うのは既に以前から話題が聞かれるし
状態で見ると、小山のC50なんて有り得るかも?
さてさて、何が復活するのかワクワクですなぁ~

COMMENT 12

スハニ6  2009, 02. 05 (Thu) 00:20

C62 3の復活は大歓迎なんだけど、東日本に持って行かれるのには大反対!!C62 3は北海道の宝だ。
D51 96は北海道型だから良いね~。

Edit | Reply | 

まこべえ  2009, 02. 05 (Thu) 02:03

ひぐまさん、こんばんは。
またまた復活蒸気ですか。
静かな眠りについた蒸気たちに新たな部品をつけて見せ物として復活させることには、内心複雑な思いもありますが、子どもたちにとっては、嬉しいニュースですね。
どうせならシロクニを復活させて、東海道や常磐線を驀進させて、あの迫力をチビッ子たちに味あわせてあげたいものです。
山線以外でのシロクニの活躍ぶりを知るまこべえには、北海道以外でのシロクニの復活には抵抗感がないのです。
このあたりの感じかたは、世代によって違うかもしれまませんね。
もっとも、現役ニセコの迫力にまさるものはありませんが。

個人的には、五能線のハチロク、もう一度みたいなあ。
冬の荒れた日本海を見ながら混合列車を牽いて走るハチロクの姿は、さいはての土地にだって人は頑張って生きているんだ、そんな思いをいだかせる暖かさがありました。
撮影は、厳冬期の北海道よりも寒かったけれど。
あの五能線がいまではリゾート線ですから、時の流れを感じさせますね。

しかし現役蒸気を復活させるよりも、ここは思い切って幻のC63を新造したほうがおもしろいと思うのは、まこべえだけかな。

Edit | Reply | 

kenken  2009, 02. 05 (Thu) 07:23

復活蒸気調査の話題は一気に広まりましたね。
私などは単純に喜んでおります~。
D51、C58、C57、C56、C12、C11、C10、ハチロクは復活していますから、それ以外がいいなあ。
C623、キューロク、D51ナメクジなどが希望かも。
迫力の大釜D52もいいなぁ。
分割民営化のJRになってむずかしいかもしれませんが、共同出資して各社間で自由に貸し借りできるようにするとかならないかなぁ。
あっ、ボルドーウインもいいなぁ。
赤沢森林鉄道の汽車も復活しないかな。

Edit | Reply | 

さも次郎  2009, 02. 05 (Thu) 10:28

伊勢崎のC6120もしくは仙台のC601が希望ですね

給水の事を考えればC60は最適ではないでしょうか?

それよりJR北海道をJR東が買収して両社のSLが広域運用できるようになるのが一番良いのかな?

Edit | Reply | 

くろくま  2009, 02. 05 (Thu) 18:06

あははっ。だぁれも写真のコメントがない(笑)。
もうちょっと進んだあたりでパチリすると、もう完全な・・・ですね。

さてさて、まこべえさんじゃないけど、C63ってのはいいですね。

それ以外だと五能線のハチロク、米坂線のキューロク、
小海線のシゴロク、八高線のデコイチ・・・。
なるべく近場に復活してほしいですねぇ。

千葉のC57180、門デフのまんまですね。サイド狙いかなぁ。

Edit | Reply | 

KOPPEL-2  2009, 02. 05 (Thu) 19:14

 ひぐま3号様 雨宮ですね。 最近では07.9/8に訪問しました。AMは釧網線でDMVを追いかけてPMからの列車を撮影しましたが、最終はウヤでした。04・05も10/14辺りに一泊二日で行ってますが、流石10月中旬の最終列車の汽笛は山峡に木霊して寂しかったなぁ 
 湖の右側の山から俯瞰もしましたが、ナロ-ゲ-ジは線路端で人を絡めた方がいいですよ。
07/9はウヤの後、機関庫に納まるのを撮影して夕張へ向かいました。
 追分で投宿したのが23:30頃迷惑な客でしたね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 00:21

スハニ6さん

まさしく!その通りですね~
D5196の名が挙がってますが、70号機も14号機も居る関東エリア
498が復活の際、最終候補2両に絞られ落選したのが70号機って話
もしかすると、ナメクジの復活が一番可能性大かも知れませんね!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 00:35

まこべえさん

なるほど!
まこべえさんは復活蒸機に対しては「違和感」をお持ちになられるお立場でしたね。
まあ、現役時代を深く知られる方には、ピカピカに光った車体で時代考証の合わない
客車を牽いて走る姿は「物悲しさ」を覚え、写欲が湧かないって話もお聞きしますからね
そうそう、C62と言えば常磐や東北線での活躍は特急牽引と言う本来の役目でしたから
一番お似いの路線なのかも知れませんね~
ただ、あれだけの3ちゃんの記録を撮り、姿を堪能した路線の山線は第2のふるさとって言う
範疇を超え、3ちゃんにとってはホームのような感覚です。
この辺りは号機によるイメージなんでしょうね。もし48号機なんかが保存されていて
それが復活なんて言えば「常磐のスター」とでもイメージするのでしょうね
五能線はハチロクの復活を通じて地域活性を目指して、日立に保存されていたハチロクを
持って行き、その復活を夢見て活動していますから、今回の決定にはきっとモロ手を挙げて
「オラが町のハチロクだんべぇ~」って期待していることでしょう。
先般、矢野直子さんの五能線紀行をBS放送で見て「何と魅力的な路線だなぁ~」と
ここにハチロクが走るなら・・・なんて観ておりました。
ただ、もし五能線で復活となっても・・・遠いなぁ~と(笑)
C63の新製・・・面白いに1票を投じるひぐまで~す。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 00:40

kenkenさん

D52ねぇ~いいかも?
まあ、入線出来る路線が限定されちゃうからなかなか難しいかもですが
マンモスD52が走るシーンって見たことがないひぐま、是非見てみたい気持ちは同感です
共同・・・ならば、9633を復活させて~!と叫びたくなっちゃいますね~
そうそう、沼田のボールドウィンは大層整備が進んでいるようで、こっちももしかすると
火が入れられることもあるのかも?頚城のコッペルって可能性だって・・・
あ~ぁ頭の中が復活を期待しちゃうカマで大渋滞になりそ~(爆)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 00:46

さも次郎さん

如何にもさも次郎さん好みの希望ですね~
伊勢崎のC6120ねぇ~これはいいかも!C61じゃイメージもD51+C57って感じで
現存の復活機の合いの子みたいで面白いし~
ただ、仙台のC60はもうすっかりジャングルジム化したような保存状態でしたよ
惜しまれるのは、仙台の学園に保存されていたC611を潰したことですね。
あれは、外装の痛みは激しかったけど、部品は全て付いていたしレールが繋がっていただけに
もったいないなぁ~ってことですよね。
J東は併合を密かに狙っていたりしてね、そうなると・・・北海道地域本社ってことかなぁ~
意外に真岡を買収したりして(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 00:55

くろくまさん

ええ、この画は単に挿絵状態のようで・・・アハハ
こうでもしないと使えない画ってことで、文章優先でホント挿絵ですなぁ~
C63・・・いいかも?もっとも今回の予算は3億円でしたっけ。これじゃ足りないでしょうけどね
で、ちょっと疑問!
本来、カマの形式は6代は改造機を表すんですよね。D60~C60~C62って皆、改造機
なのに、新製機として設計されたにも関わらずC63なんだろう?
C50からC62まで連番で空きもないので追番としてなんでしょうかね~
で、D51のナメクジが復活して八高線をベースとしたら、秩父のC58と寄居同時発車で
併走なんて企画がされるのでしょうかね~(気の早い話ですが)
そうすると、国道140号のオーバーパスは激パってね(笑)
ホント、お近くで復活して欲しいものですよね~架線のないって条件で!
えっ?千葉は門デフ運行ですか~あらら、正面狙いなんて企画したのに・・・どうするひぐま!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2009, 02. 06 (Fri) 01:11

KOPPEL-2 さん

おっと、北海道を満喫された行程ですね!
ここ丸瀬布は公園の中の保存鉄道とは言え充分なロケーションの場所
一日楽しめる貴重な存在ですよね。
先にコメント頂いた「さも次郎さん」はここの常連で主的な存在の方なんですよ~
秀作も沢山撮られており目から鱗の画が数知れずです
(こう記載すると画像掲示板にアップしてくれることでしょう・笑)
私も出張時には、仕事して飲み食いしてそれからチェックインってことで午前様もしょっちゅう
同様に「迷惑な客」しちゃってま~す(笑)

Edit | Reply |