fc2ブログ
2006_06
25
(Sun)00:51

ロングラン列車

今宵の1冊は…
「日本時刻表」東京交通案内社刊
1971年4月号
1122.jpg

少し前に当時の列車運用などを調べたく
ヤフオクでゲットしたもの
昭和46年4月の時刻表である。
この当時はまだ二セコ1号・3号がC62重連の頃
あれこれ道内の列車のスジを見ていて
「ロングラン列車は?」
ついつい調べてしまいました。
では、ベスト10の発表!
1 ニセコ3号404D 根室~函館816.6km
2 おおぞら 函館~釧路(千歳経由)707.0km
3 おおとり 函館~網走(千歳経由)686.6km
4 宗谷305D函館~稚内682.5km
5 43レ~421レ 函館~釧路681.2km
6 大雪4号603D 小樽~釧路網走経由577.4km
7 331レ 小樽~名寄499.3km
8 621D~天都・大雪1号 名寄~釧路(紋別・遠軽・網走経由)470.4km
9 423レ小樽~釧路428.7km
10 522レ網走~小樽408.3km
この頃はベスト10の10位で400kmオーバー
今は…
札幌ー稚内と札幌ー青森かな?
おっと、北斗星とトワイライトがありますね~
昼間となると稚内だけでしょうか。
昼間のロングラン急行がガンガン走る時代
今じゃ想像もつかないいい時代だったのでしょうね
では、第1位のサボ↓(前にも登場していますね!)
P1000019.jpg

キハ56・27が恋しい気分です…

COMMENT 11

vanagon714  2006, 06. 29 (Thu) 00:45

こんばんは。404Dニセコ3号すごいですねー
小樽周りで近道を行っても、根室まで足をのばすことでお「おおぞら」をかわして堂々の1位(^^)
当時の道内列車の多くは函館が起点だったのでロングランが多いんですね。楽しい時代でした。
この際線路がつながっているのだから、週末運行で札幌~鹿児島中央なんて列車つくったら・・・だれも乗らないか(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 06. 30 (Fri) 22:16

vanagon714さん

こんばんは!
まさに、北海道横断列車のニセコ3号ですよね!
日本縦断列車~乗ってみたい!凄い長旅ですよね~
でもきっと飽きて来るし、お尻が痛くなるような(^^ゞ
中国大陸では似たような距離を走る列車があるのでは?
以前(昔)樺太航路と釜山航路を含め東亜細亜循環路線ってあったような…戦争の頃ですよね!

Edit | Reply | 

vanagon714  2006, 07. 01 (Sat) 12:53

東亜細亜循環路線もすごい壮大なプランですね。
戦争とかなかったら実現したかもですね。
世界一長い環状線で、一周してもどるのは3日後とか(笑)
新幹線が札幌まで開通すると東京までロングランになるかと思いますが、距離感はないでしょうね。先日「はやて」号に乗ったときにこりゃワープだと思いました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 07. 01 (Sat) 19:28

函館~札幌が48分?通勤圏内になっちゃう~
青森までが1時間22分って「みちのく一人旅」が「みちのく日帰り旅」になるぞ~
因みに現在大宮から飛行機で札幌まで行くと約4時間の移動。新幹線開通だとほぼ同じ4時間!
迷わず新幹線利用しますよ~私ならね。
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/root.html

Edit | Reply | 

vanagon714  2006, 07. 04 (Tue) 21:00

函館から通勤?うそみたい(^^;;; たぶんトンネルが多いから気分は超高速地下鉄通勤ってとこでしょうか。私も東京までなら新幹線を利用しますねー

Edit | Reply | 

gamera63  2006, 07. 06 (Thu) 07:23

>この際線路がつながっているのだから、週末運行で札幌~鹿児島中央なんて列車つくったら・・・だれも乗らないか(笑)

'60年代くらいなら、可能だったかもしれないですね。飛行機はまだまだ高値の花でしたから。それにしてもロングランの多いこと。この頃は、まだ、ショートカット線を経由するより、ひとつの本線をひたすら走るといった列車が多かったのですね。5位の函館~釧路間のロングラン鈍行も、室蘭本線、千歳線を周らずに、函館本線一筋に滝川まで走ったんでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 07. 06 (Thu) 23:06

函館が北海道の玄関口だった時代ですから、どうしてもロングランになりますよね。私の好きな列車は釧路ー小樽間の普通夜行列車「からまつ」でした。

Edit | Reply | 

gamera63  2006, 07. 12 (Wed) 13:55

今、北京からカザフスタンのアルマトイを通ってモスクワあたりまで行く列車があるんじゃなかったですか?確かそんな話を'90年代に聞いたような。ソ連が崩壊して独立国家共同体などができあがった頃だったような。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 07. 12 (Wed) 22:47

先日、何かのTV番組で、標高5000mクラスを超える中央アジア付近の鉄道開業ってやっていました。酸素マスクを常備した列車とか。工事した人達の心肺機能ってどんな?なん~んて思いました。これも走破すると2泊3日かかるとか…世界は広いって思いますね~

Edit | Reply | 

gamera63  2006, 07. 20 (Thu) 20:22

高山病って、標高4,000メートルあたりから症状が出ると聞きますから、5,000メートルだと、列車に乗ってるだけで高山病ですね。それに、もしDL・DC列車だったら、そんなに空気の薄い状態ではパワーがでないのでは?
でも乗ってみたいですね。そう、世界は広いです!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2006, 07. 20 (Thu) 22:00

富士山より高いところを走る訳ですよね~飛行機の高度と大差なくなるかも?耳がキーンってならにのかな~と思うのは私だけかな?

Edit | Reply |