fc2ブログ
2023_11
08
(Wed)06:00

色付きの向こうに(磐越西線)


C57180+12系改7B 磐越西線 三川~津川 2023.11.05

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

先月に続いて東のライパシくん詣へ連れて行っていただき秋色に染まる沿線を往く姿を堪能して参りました。
注文の多い同行者としては「クマに遭わない安全志向」をメインテーマにお手軽見下ろしをオーダー
往路2箇所、復路1箇所と合計3箇所の希望オーダーが揃い画の出来は別として満足のばん物詣でした。

この立ち位置、阿賀野川の対岸に続く稜線に巡らせた林道から京ノ瀬地区を抜いたものですが
当初のイメージでは白煙が棚引くはずであったが…超薄い煙で残念賞。
そのため阿賀野川の川面にリフレクションも良く分からずの写り込みと相成りました。
因みにこの立ち位置から左に100mほど移動する林道沿いからは
津川方向の川沿いシーンがリフレクション付きで見られますが駅近くとなり煙は?ですけどね。

Special thanks
kogechator.exblog.jp

COMMENT 6

マイオ  2023, 11. 08 (Wed) 07:23

これはよか~

白煙あれば最高でしょうが、そうは問屋が卸さぬがこの世界。
「ぐやじ~」が次回へのモチベーションとなるので始末に負えない趣味ですね。
クマさんと遭わない立ち位置は当節人気急上昇!
早朝と黄昏時はなんともですが・・・

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 11. 08 (Wed) 08:52

ひぐま3号さま そうですね白煙があれば・・・まぁ再履修に出掛けるのもこの趣味ならではですね。 帰宅してからのいい報告の方も盛り上がりましたね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 11. 08 (Wed) 09:51

マイオさん

コメントありがとうございます😊
この立ち位置界隈に出向くのは実に10数年ぶり、記憶はあれど木々の成長で抜けが無いって箇所ばかり。
箕ノ輪山手前の最高位抜けは過去のものとなり大牧寄りの画を再履修しておくべきだったと後悔しきりです。
で、こっちの抜け所謂チョン見えの立ち位置なれど建造物が写り込まずに撮れ画面半分に紅葉を組めるとあっての選択でした〜
こことてクマ生息エリアには変わらず足元に点在する毬栗の殻に実は無くお食べになった跡の様で「居りますよの注意喚起」を
クマさんの方から頂いているようでした。

空気が凛と冷え紅葉に陽が当たり汽車には白煙…そんな上手い話はきっと落とし穴がつきもの。
ここいらで妥協するのが無難かと思う今日この頃です(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 11. 08 (Wed) 10:05

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
38年ぶりの日本一への期待、帰り道の車中データ配信速報でノイジーの3ランが出た瞬間「確信」に変わりました。
胴上げシーンは帰宅してのTV中継でしっかり見届けました〜
38年前はまだトンネルも無く連絡船が往来する国鉄青函局管内に居住し「ヤメ鉄」中の身でした。
翌年の春、チャンピオンフラグがはためく頃に「C623復活か?」の報道、併せて国鉄による郵便荷物の輸送廃止で客レが無くなると。
ならばC62復活に向けてヤメ鉄からのリハビリと称して急行ニセコなどを撮り出すターニングポイントでした。
で来シーズンチャンピオンフラグがはためく頃には…「普通のおじいちゃんになりまーす!」宣言してサヨナラツアーかも(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 11. 08 (Wed) 21:20

木々が色づく頃

まさに「色付きの向こうに」といった秋深まりゆく頃の画。
三川~津川間でこんなに遠くから撮る、、、いやぁ 考えもしないことでした😲 私など線路近く以外だとばん物が走り始めの頃遠来のT御大ご一行と五十島~
堂島間の撮影地探しをやった時に漕艇場あたりから対岸を走る新津行の列車を
撮っただけです。
イメージ通りとはいかなかったとのことですが、それは永遠の課題ということ
でひとつの学びを残した。。。v-8
当地からは遠い地の話ですが、岐阜県の明知鉄道でSL運行の検討委員会発足
のネットのニュース。 東海汽缶さまが加わっているとのことで実現可能性が
ありそうですが。。。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 11. 09 (Thu) 06:56

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
対角上でのハーフ&ハーフを組みたかったので10数年ぶりにこの界隈に訪れてみました。
以前はあちこちから阿賀野川対岸の磐越西線を抜けたのですが木々の成長で過去帳に入っちゃった抜けが大多数
こうなることはどの路線も皆同じなので行ける内に行くのが鉄則でしょうね。
コンプライアンス上でも線路上を歩いて行くのが出来なくなって行けない箇所も増えているようですので
どうしても撮影地に限りが出てお立ち台化が進むのでしょうね。

明智鉄道、遂に動態化に向かいましたか〜当初駅構内に保存機を移設させた際に騒がれるもその後何年も動きが無く
すっかり頓挫した感があっただけに朗報ですね。鳥取の若桜鉄道もそうあって欲しい物です。

Edit | Reply |