fc2ブログ
2023_10
25
(Wed)06:00

慶徳を往く(磐越西線)


C57180+12系改7B 磐越西線 喜多方~山都 2023.10.08

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM +EXTENDER EF1.4×

まる10年振りの慶徳での撮影。
前回はもっと右手に回り込んだ立ち位置で斜め横からの撮影であったが
今回はご覧の通りにほぼ真正面から撮る立ち位置。
立ち位置から線路までの距離が案外あるのでもう少し長い玉が欲しかったところですが
雰囲気的にこんな塩梅で良いのかなと思うところです。

ばんえつ物語号、レギュラー運行は残り10日間、祭日なる3、23日は走らないのがちょっと残念と言うか不思議。
クリトレは12月2-3日と総数今季残り12日、西方に居るとそうそう行けずなもので目指せ最低1回ってね(笑)



COMMENT 6

マイオ  2023, 10. 25 (Wed) 09:24

ここをどう料理したか

場所取り予告をいただきましたが、電化区間の神社仏閣やら、麓の神社仏閣やら
さまよい続けた挙げ句が、「もーここでいいや」的な撮りで終わっておりました。

おそらくこの時の一枚は日の目を見ないような・・・在庫一掃セールで
二丁使いなどで(福袋戦術)紛れ込むかもしれません。

さてさて、この地についに立たれましたか。
思い切り寄せるか、はたまた秋の田んぼを多少取り入れるか。
藁帽子がこの辺には無かったですね。
ただし、煙の上がり方や線路の輝き加減など出たとこ勝負の要素が多いので
是非ともまたのお越しをお待ちしております~

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 10. 25 (Wed) 11:25

 ひぐま3号さま 蒸機運行もままならないですね。まぁ よくぞここまで自分のこの趣味が続いているかと思うと皆さんからの刺激があるからだろうなぁ 現役時代のこの区間はC11に乗車し録音しているのですが、そのテ-プも何処にあるやら 180号機牽引の車両に乗車した時は三菱の車は燃えると事故例が出た時、随分前ですねぇ 先輩方や影響を受けたくろくまさんや皆様と一緒に乗車しNN鉄も楽しみたいものです。
眼下に迫る直線俯瞰撮影はあまり経験がありませんよ。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 10. 25 (Wed) 17:50

慶徳の坂を上る

なるほど数ある新津行列車の撮影地の中でここをお選びで i-179
人が集まる踏切を俯瞰する場所、私はこの近く旧道が駐車場になっている
ドアを開けて2分で立てる場所に一昨年10月24日に行って以来ご無沙汰
ですが、俯瞰に気乗りしないのは家の前を走る舶来の古典的蒸機を見て育った
ため脳が蒸機は近くで見るものとなっているからかもv-8
> 西方に居るとそうそう行けず
ワ~ハッハ 私など身の丈に合わせ県内にいてもそうそう行けずi-182
先週末、雨降りで気温も上がらずってことでC57180は大した迫力ある
煙だったようです。12月の運行は過去の例からマークなど飾り付けなし?
11月は近場で魅力ある列車が次々にってことでばん物は後回しになりそう。
蒸機ならむしろ梁川の希望の森公園に行きたい。。。阿武急も宮城県側に
不穏な動きあり、県境区間の秋を撮っておきたいものですが。。。



Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 25 (Wed) 21:53

マイオさん

コメントありがとうございます😊
この立ち位置で撮られたマイオさんの作画もお連れいただいたねこさんの作画も拝見しており
もっと直線区間オンリーで切り取れるのだとばかり思っていたのでフルサイズ560ミリでも雰囲気切り取りなったことに驚きでした〜
「ここをどう料理したか」と言われても皆さん方の寄せ寄せには遠く及ばず「まあこんなもんでしょう」の風景画ですわ。
えっ?風景画は縦構図に在らず?そんな固いこと言っちゃイヤ〜ンですよ。

福袋だなんて勿体無かぁ〜
寝かせれば寝かせるほどに塩漬けは味が出るものですよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 25 (Wed) 22:05

koppelー2さん

コメントありがとうございます😊
確かにこの趣味、私も途中中抜けは有るものの半世紀
特に後年の十数年は皆さんとの交流があるからこそ継続している訳で感謝感謝の存在です。
この区間C11の客レでしたか。磐西=C57ってイメージでしたので意外です。
さぞや良いドラフト響かせていたのでは?テープが出て来ると良いですね。
NN鉄〜飲み乗りでNNでしょうかねぇ〜AさんOさん加えてヘルメット被って乗らねばなりませんね(笑)
眼下に迫る直線俯瞰…磐西には結構その抜きが出来る(出来た)立ち位置が多い様に思えます。
koppelさんも偶には磐越西線へ出向いてみては如何でしょう?その際は是非ご一緒に。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 25 (Wed) 22:27

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
磐越西線への撮り出が少ない身、この慶徳エリアも今回が2回目と言うことで慶徳ビギナーです(笑)
今までは山都〜荻野〜尾登間が復路撮影時の主戦場、その後日出谷へと言うのがお決まりのパターンでした。
10月の1週目でこのエリアでも露出が結構厳しくISO高めでの撮影となりました(エクステンションかけているから余計キツかったんですけどね)
遠くて近い、近くて遠いと禅問答の様な?同一県に居すれど浜通りから中通り抜けて会津に至るのは車ならいざ知らず公共交通機関でとなると近くて遠いとなりますね。
もう10年以上前ですが18切符で宇都宮線、東北線、磐越西線と普通列車乗り継ぎばん物を撮りに行ったことがありますが
多分いわきからも可能では?そうなれば近くて便利と言えそうですね。
あぶ急、色々騒がれてますね、税金6億投入はおかしいと地元民から異議とか。まあ気持ちはわかりますがそう言う方はきっとクルマ利用で
あぶ急には乗らない人達なんでしょうね。角田辺りは田舎風情があった様な気がしますが未撮です。


Edit | Reply |