fc2ブログ
2023_10
11
(Wed)06:00

10年ぶりの見下ろし(磐越西線)


C57180+12系改7B 磐越西線 荻野~山都 2023.10.08

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

西方の貴婦人がいつまで経ってもその麗しきお姿をお見せにならないので東方の妹貴婦人を愛でに連れて行ってもらった。
磐越西線へは昨年の6月以来と言う事で1年4ヶ月ぶり。
この通称温泉俯瞰と呼ばれる立ち位置には実に10年ぶりであるが構築物などは殆ど変わらず
変わったのは線路際と立ち位置の周りの木々の成長
このカーブに於いても手前の鉄橋部分が見えなく成りつつあり木々の葉が茂らない時期しか撮れなくなりそうです。

久々にお目にかかった貴婦人C57、その麗しき姿に力強い走りっぷりに「やっぱC57は良いねぇ〜」と実感。
お連れ頂いたねこさんに感謝です。ありがとうございました。また連れて行って下さいね〜

Special thanks
kogechator.exblog.jp

COMMENT 8

マイオ  2023, 10. 11 (Wed) 07:35

温泉俯瞰でしたか

往路はこちらでしたか。
ここも一瞬頭をかすめた候補でしたが、キャパが4-5人、
一応新車でマイオクサンつれて山道はブーイング確実。
結局、経路・駐車とも無難な立ち位置で終始しました。

次回は、温泉に駐車してここに行ってみようかな。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 10. 11 (Wed) 09:23

ひぐま3号さま このアングルは以前観た様な・・・ 上信電鉄で似た様な撮影をした事が有ります。デキX2でした。先の連休でW大鉄道研の写真展観てきました。73/3に撮影された銀山-小沢の俯瞰写真に釘付けになりました。ブロニ-望遠で撮影されており綺麗でしたねぇ~ T岡の先輩が同時期に撮影されていますが(高さでは先輩の上でした)復活ニセコの時も稲穂嶺俯瞰で観た事はありますが積雪期の画は特別でしたよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 11 (Wed) 15:57

マイオさん

コメントありがとうございます😊
ん?Lで現地報告したじゃないですか〜(笑)
温泉P入口からの分岐道、そこそこいい塩梅の道になっていてかつての悪路では無く両サイドからの雑草や枝のはみ出しもなく
快適に車両進入出来ました〜現着も広い空間があり下車徒歩30秒です。
途中分岐で右って所を間違わなければ超お手軽です。
今回はここと、あそこと49クロスってお手軽高見でした〜徳沢のカラ登りが一番鬱蒼越えでした(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 11 (Wed) 16:10

Koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
この立ち位置、過去に冬、夏、秋とアップしていますので…
ただ、近々では山口線のC57やD51を撮った画にすごく似ているんです。
もしかしたらその印象かも知れませんね。
デキ俯瞰、いい感じの山中カーブ見下ろしの画を見た事がありますので多分にそこかなぁ〜と想像しております。
写真展での稲穂嶺雪景色、見たかったなぁ〜73.3の春休みに同級生が稲穂峠(線路端ですが)でC623を撮って来て
それを見せられた時は「え〜まだC62走っていたんだ」と驚愕したのを思い出しました〜

Edit | Reply | 

ねこ  2023, 10. 11 (Wed) 19:51

この場所に立ったら…やっぱり、こう撮りますよねぇ〜
私のカメラとパソコンの中にも全く同じ画がありますよ〜
久〜しぶりの温泉俯瞰、この先は難しくなっているけど、この角度、この煙だけでも訪れる価値ありますね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 10. 11 (Wed) 20:23

撮影地として健在だった

久しぶりの磐越西線、ご一行さまの場所選びに驚きます😲
ふれあいランド先の撮影地、ひぐま3号さまは10年ぶりとのこと。
奇しくも私も福島のおじさま方に最後に連れて行ってもらったのが10年前。
紅葉時期に備えて下見をしようと。クマ目撃の話を聞きその後行かずに過ぎて
いました。最初にご案内いただいたのはまだ福島市に住んでいる頃いわゆる
ジョイフルトレインというのを撮りに行った時で山の上を歩き回ってはるか
彼方の列車を撮影できそうな場所を探しました。撮影後は蕎麦に風呂、天上の
楽園に思えたものでしたi-179
> 貴婦人C57 その麗しき姿に力強い走りっぷりv-363
身の丈に合わせてもうしばらく我慢、昔なら行ってみたら羊蹄山のてっぺんは
真っ白!などとはしゃいでいたものですが、今は地元で線路っ端にまだ咲いて
いるあさがおを入れて貨物列車撮りv-8

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 11 (Wed) 23:31

ねこさん

コメントありがとうございます😊
先日はお世話様でした。ありがとうございました。
ここのカメラ割は数ヶ所につき似たり寄ったりになりますね〜
今回、この構図は山口線の57kpt俯瞰をイメージしての切り取りとして見た次第です。
姉さん恋しいやって事でね(笑)俯角が若干違うも殆ど同じ感じだなぁ〜と見比べています。

業連 11/3は運行日じゃないとの事。4or5で検討ですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 11 (Wed) 23:44

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
10年前の秋に只見線とのピストン往復で撮って以来の訪問でした。
それ以前には冬のクリトレ、真夏に電車移動(18切符)で萩野から歩いて行ったことも。
その日はクマが出没したとの事で温泉の職員さんが駅まで車で送ってくれました〜
擁壁工事をしたのが10数年前ですから最初に行かれた時は崖上だったのでは?
その工事のおかげで道も良くなりスイスイ行けます。

ここ数年、罐撮りは年に数回で両手で足りる程度のカメラ稼働率
専ら近所の植物園で稼働する我が愛機状態ですよ。
偶に行くから楽しいのであって昔は義務的に行っていたようなものでしたからねぇ〜

Edit | Reply |