fc2ブログ
2023_10
04
(Wed)06:00

雨の白井を往くC571(山口線)


C571+35系4000番台5B 山口線 津和野〜船平山 2017.10.22

使用機材
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

やまぐち号牽引時にシリンダーが損傷したのが2020年の10月
丸3年が経つも未だに梅小路で留置されたままで不死鳥とまで言われたこの罐が一向に動く気配がない。
一説には故障したシリンダー部の修繕は完了したと言う話もあるが梅小路構内での試運転をしたと言う動向も無い。
後から故障したD51200が先に修繕上がりし山口線での本線試運転まで行うも営業運転に就く動きが無く
こんな状況下ではC57を急いで直す必要もないと言う事であろうか。
コロナ禍から北びわこ号が終了となり今年6月で釜石のC58が運行終了
九州の8620も今シーズン限りで運行を終え引退と蒸機運行に翳りが見えるこの頃
半世紀前に現役蒸機を駆逐した往時のDL達によるやまぐち号の代走もすっかり板につき
「DLでいいんじぇね」って声が大きくなって山口線での蒸機復帰を妨げる事がない事を願うばかりである。

COMMENT 6

マイオ  2023, 10. 04 (Wed) 07:28

懐かしや

もう6年前になりますか。
ザンザン降りで帰路の航空便を何度も確認した挙げ句、
「どーにでもなれ」と開き直ったあの日。
三脚が倒れないように、と気が気でなかったこの場所。
竹藪に避難してた人もいましたが・・・

西のC57はどーなってるの状態ですが、東のC57は元気ですよ~

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 10. 04 (Wed) 09:02

ひぐま3号さま 以前の雨の中と同じ立ち位置でしょうか? 蒸機運行もイベント化した現在色々集客案を考えないと走行も難しいのでしょうね。咆哮はワクワクする蒸機撮影の醍醐味ですけどね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 04 (Wed) 10:36

マイオさん

コメントありがとうございます😊
流石マイオさん脳の活性はご健在のご様子で記憶力抜群!レカネマブは無用ですね(笑)
そうそうの竹藪で雨宿りしての撮影をと横着したら雨が横殴りとなって全く意味無しの展開
竹藪の一段下に立って画角チェックで撮った望遠真っ正面抜きの空ショットのコマを見て
次はこの抜きで撮ろうかと思うも肝心の汽罐車が走らないとねぇ〜
元気な貴婦人に逢いたいなぁ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 04 (Wed) 10:52

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
4年くらい前に別のカメラでこのカーブを抜けた列車を横構図で撮った画をアップしております。
タイトルまでほとんど同じで前回は「雨の白井」でした〜(笑)
自治体誘致のイレギュラー運行がコロナ禍の影響もあったのか全くと言って良いほどに無くなり
JRをはじめとする鉄道会社による運行だけとなって経費負担が重くのしかかる経営環境ともなれば先が見えなくなってしまいますね。
そんな中で真逆の行動に出たJR北海道の開き直りはあっぱれですよね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 10. 04 (Wed) 19:24

C571坂を上る

すごい迫力です!! 未踏の地なのでなおさらそう感じるのですが、実際は
↑こちらの画像よりもあたりは暗くて待ち受けるのも辛かった?
1号機、生まれて山口線に来るまではきつい坂を上るっていうことはなかった
のではないでしょうか? 私が走る姿を見たのは、79~81年の山口線、
89~90年の七尾線と71年の地元だけなのですが、能登中島でもこの
三分の一くらいの煙だった。。。米寿を迎えようかという歳になってきつい
仕事はいやだとグズグズしているのかもv-8 山口線に返り咲けば
市内に住む同級生が一緒に行こうと誘ってくれているので力強いい走りを
この目によ~く焼き付けておこうと思います。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 10. 05 (Thu) 08:58

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
横殴りの雨の中自分自身はずぶ濡れになろうが機材だけは濡らさずなんて気にしながら
汽車が来るのを待つひと時この時期の雨はやはり冷たくて冷え切った事を覚えているのですが
その冷えを温めるために温泉に立ち寄って入湯したような、それは他の日だったようなもう6年も経ってしまったので記憶が曖昧です。
確かにC571って現役の頃は新津で羽越の日本海を牽くとか割と平坦区間の多い路線が主戦場でしたね。
おっしゃる通り復活運行での勾配が歳を取ってからの苦行となっていますね。

C571=やまぐち号の象徴ですからきっとまたD51200との共通運用をしてくれると信じて止みません。
私自身もこの眺めでC57を撮ると言う課題(D51ではクリアしているのでC57指定)が残っているので
その日が来る事を願うばかりです。

Edit | Reply |