fc2ブログ
2023_09
20
(Wed)06:00

夕暮れの重連(函館本線)

第三水曜日【師匠作品での更新】

20230919145604ff1.jpeg
79618+D51(倶) 函館本線 小沢 1971.05〜07頃(推定)

C62重連による103レ急行ニセコと入れ替わりに小沢を発車する貨1146レ
倶知安機関区配属のD51が本務機として運用されているスジであるが小沢から一駅先の倶知安までは
岩内線運用の貨物を牽き小沢到着後構内で待機していたキューロクを前位につけ回送重連として運用されていた。

20230919152246a53.jpeg

倶知安機関区に配属された7万台のキューロク4両は二つ目に加え給水温め器装着の重装備キューロクで人気の罐であった
倶知安機関区の無煙化が1973.10で実施され79613が廃車、79616が旭川区へ79615と79618は小樽築港区へ転属
その後74年に入って79615は小樽築港区で廃車となり倶知安町での保存。
79616は旭川区で1灯化に戻され旭川区無煙化後は追分区へ異動後75年12月まで追分駅入換に従事して廃車
給水温め器を搭載のまま日高町での保存となるも手入れもされず荒廃していると聞く。
74年年明け後の小樽築港区完全無煙化に伴い79618は鷲別区へ転属、この時点で稼働する二つ目重装備はこの79618だけとなる
29633廃車以降罐不足となっていた池田区の補充として74年7月に鷲別からの異動で更に生き延びたのだが…

20230919145605306.jpeg
79618 池田機関区 1974.10.20
池田ではまさかのフル装備解除となり75年3月末の無煙化で廃車となる。
廃車後新得機関区で疎開留置され未確認情報ではあるが釧路工場へは回送されず新得で解体されたと聞く
新得町にある元狩勝越え機関士大崎氏が運営する大崎ミュージアムにナンバープレートが保存展示されている。

COMMENT 6

マイオ  2023, 09. 20 (Wed) 07:20

迫力満点ですねぇ

9600前補機、しかも重装備9600ですから常紋越えとはまた違った味わい
ですね。

9600の日ではなく、第三水曜日更新に持ってくるところに拘りを感じます。
(師匠作品ですものね)
後追いの一枚の右隅に2名の撮影者、なんか傘をさしてるようにも見えるのは
雨天撮影だったのかしら。拡大するとオーバークロス上にも1名見えますね。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 09. 20 (Wed) 09:01

 ひぐま3号さま 自分も夕陽ギラリの2つ目号を小沢で観ましたねぇ 友人の撮影ですがニセコをバックに点燈した2つ目がどうにもカッコ好く観えましたよ。師匠も随分いいものを記録しているんだろうなぁ

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 20 (Wed) 16:40

マイオさん

コメントありがとうございます😊
腐っても鯛とでも言いましょうかキューロクの日はオリジナルに拘ってみた次第ですが
そう言われれば師匠のネタでもキューロクはキューロクで変わらぬ訳で…来年、存続していたら使おうかな。
腐った鯛(どこが鯛やら雑魚だろうが)を見せられるより良いですよね。

小沢の雨、ここじゃ雨の発車をC62やC11で何度か撮っておりますが、こんな数人ってことが無く追っかけが利くのもあり黒山の人だかりでした〜
オーバーフェンスで2mの高さから撮った身としては陸橋のフェンスが無い当時に撮ってみたかったと思うばかりです。

この重連の前に札幌に向かって発車して行った103レを師匠はどう撮っていたのか?スキャンネガにそれらしきコマが無く気になって堪りませんわ

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 20 (Wed) 16:51

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
ここのこの重連って1973年10月の改正(山線無煙化)まであったんですよね。
この73年の夏休みに何故鉄活動していなかったのか?多分に金欠で身動き出来ぬ厨房生ってとこが主因かな。
C623も走っていたのにと思うと残念で仕方がありません。
師匠、稲穂峠、常紋峠、塩狩峠など出掛けていますがホームグランドは根室東線(今の花咲線)
他じゃ見たことのない様な別保〜上尾幌間を力走するC58は白眉モノです。何れ登場致しますのでお楽しみに

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 09. 20 (Wed) 20:05

96のライトがまぶしい!

夕方、6時過ぎでしたか小沢の発車、もの凄い迫力! この先峠に挑む
走りはどんなだったかと想像するだけでもワクワクしてきます。
雨降りで撮影の条件は厳しかったと思いますが、それでもほかに撮って
いる人がいた、、、ここでもタンク車が! 味わいのある画です。
また、今回倶知安の96の特別講義もv-424 79616といえば
『飢餓海峡』で犬飼多吉(三國連太郎さん)らが岩内から逃げる場面で
登場、撮影は東京五輪の頃でその後も走り続け国鉄蒸機終焉の近くまで
働いていたとはビックリ *_*  映画のように鋼体化改造の客車2両を
牽いて今でも走っていたらなぁv-8」 走る線区はもちろんここ
函館本線。 運転士が集まらない現代ではバス転換など非現実的。本気で
公共交通機関を残すなら国策で鉄道でしょう。人口減少下でお客さんに
どう乗ってもらうのか鉄路を維持する財源をどう確保するのか課題が山積
私などの考え及ばぬところですがi-182

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 21 (Thu) 00:24

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
C623のニセコ号で数々の小沢発車を撮ったのも師匠の撮ったこのキューロク発車シーンが脳裏に焼き付いていて
この画と違わぬ迫力を追い求めたためでした。C62の時も雨降りは迫力に格段の差が出ましたね。
79616は最後の年の夏に追分の入換シーンを撮りました。冬に行ったら火を落とし庫外で佇む姿となっていました。
映画の中のキューロク、映画館で観たものでは真谷地のキューロクでロケしたやつを北見の映画館でオールナイト上映でマルヨとばかりに
観たものでした。翌日の大雪くずれを撮るのが目的でした。

攻めのバス転換と言って夕張線を廃止させた当時の夕張市長が今や道知事ですからね。
その攻めた結果が夕張市内のバス減便。山線も廃止ありきで問題点を先送りしての決定姿勢とは。
過疎が過疎を呼ぶ交通インフラ破壊、もう少しマシな政治をしてほしいモノですね。

Edit | Reply |