fc2ブログ
2023_09
13
(Wed)06:00

雨の牧ケ野を往く(山口線)


D51200+35系4000番台5B 山口線 津和野〜船平山 2018.03.21

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

山口線での試運転があった関係かSNSにはHM無しD51200の勇姿が溢れかえっている
今回9月の第一週で行われた試運転に行くかどうか散々悩むも結果的にパスとした身には
5年前の春先に本運転に先駆けて行われた際の画を用いてHM無し氾濫に便乗です。
この日は朝からほぼ土砂降りの雨に見舞われ現地でゴム長靴を購入しての撮影。
新幹線日帰り参戦の身は帰りの新幹線車中に三脚にカメラバッグに加えゴム長靴持参で乗り込むと言う大荷物スタイル
現地で長靴を購入したのはこの日に限らず函館や釧路でもと現地調達がお好きな人のようです(笑)
この山口で購入した長靴、結局その後履くことなく仕舞われたままで出番はあるのかと思うも
この秋冬には山口線での蒸機運行は無い模様であり出番は無さそうです〜


COMMENT 6

マイオ  2023, 09. 13 (Wed) 08:16

今年中は運転ないの

そうですか。それは残念なこと。
といいつつ、西への遠征なしで向かう場所が限られちゃいますね。

ところで、これって私は知らない牧が野の立ち位置です。
果たして次にやまぐち訪問があるなら、いったいいつのことやらね~

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 09. 13 (Wed) 09:18

 ひぐま3号さま ゴム長のストックが多数あるのでしょうか? 北海道では三つ馬のものが定番だと聞きましたが、学生時代は利用されましたか?以前にイルカの調教師が利用する様な派手なものを購入して南部縦貫に行きましたっけ。その後は冬にバイクに乗る時に使用した位です。 ネットニュ-スで苗穂でC623が動いたとの事。D51200もバンバン走って貰いたいものです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 13 (Wed) 11:20

マイオさん

コメントありがとうございますe-257
もしかして時差のある中でのコメでしょうか?遠路はるばるありがとうございます。
一戦目、フィールドを見るのではなくスタンド内の観衆が映るたびに目を皿にして探しましたが赤白ボーダーで
リアルウォリーを探せは難易度が高すぎました~(笑)

さてさて、どうにも今回の試運転を終えたら一度梅に戻すと言う話も聞こえて来ており年内の運行は無いと言うのが専ら。
山口では「あそこ」に「ここに」それから「あっこも」って撮りたい立ち位置がポンポン浮かぶも東方では全然湧いてこず
そんな訳でご無沙汰が続いてます。

この画の立ち位置、以前二人で雨の中撮った立ち位置から少し津和野方に戻ったところです。
これはおまけの画、メインはこの後の直線区間を斜め上から見下ろす立ち位置ですので今度お連れ致しますよ~
今度とお化けには会ったことが無いなんて言わずにね(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 13 (Wed) 11:40

koppel-2さん

コメントありがとうございますe-257
長靴が各種保持しておりますが流石にゴム製品経年劣化して廃棄もございます。
ミツウマ長靴は北海道のブランド品です!高校時代は「農業ブーツ」と呼びボンタンにゴム長で通学でした~
鉄ピンが打たれたスパイクもあり鉄板の上で靴底を滑らす蹴りをすると火花が出たものでした。
ミツウマに対抗するブランドが月星で我らがミツウマのシェアを九州から進出して食おうとしている会社でした。
青春時代の長靴は「黒」一択、上部に生ゴム色のスパッツが付くタイプは雪が入らず重宝でした。
その後、紺に黄色とかのコンビタイプとかが登場し長靴も随分とおしゃれになったものです。
因みにこの時、山口で購入したのはノーブランドのグレーで赤いラインがワンポイントの小粋なタイプです。

苗穂公開でDE15がキハ150を挟み推進で構内運行したようですね。
そのDE15は1520号機で廃車後構内移動機として存命、かつてC11のニセコ号などの伴走DLで実機ナンバープレートが我が部屋に。
C623もありますので一緒に眺めて悦に入っておりました。あっD51200のレプリカもあったりして~(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 09. 13 (Wed) 21:10

D51坂を上る

遠目に見ると、、、集煙装置付きのD51が一歩一歩坂を上って来るかの
ように見えますi-179 気が重くなるような天候ですが、Ⅾ51の
煙も重たそう、どこまで煙が続いているのか、近年長い坂道を上るような
地に立って撮影することがないので ↑ こちら拝見し興奮の極にあります。
市内に住む同級生が先週山口線に出かけ画像を数点送ってもらいましたが、
湯気が上がる夜のD51、味わい深いですねぇ。
ゴム長、今日は朝から履きっぱなし、朝は安中から来る東邦亜鉛号の撮影、
ヘビ除けのおまじないで、その後は市内内郷で被災した親せき宅で手伝い。
先週の水害ではかつての炭鉱の専用鉄道・鉄軌道が走っていた好間、内郷、
植田といった地区の被害が甚大で線路跡も泥に沈みました。我が家の周りは
幸い降水量がさほどでなかったのですが、大雨はこれで終りってわけじゃ
ないのが怖いです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 09. 14 (Thu) 22:45

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
この度の豪雨、いわき市の被災をTVニュースで知り案じておりましたが被害がなとのこと安堵いたしました。
ただ市内随所での被害は甚大なる模様であり被災なされた方には心よりお見舞い申し上げます。

D51200と言えば現役時代の中津川では集煙装置を装備した罐でしたが梅小路入りした際に撤去され
以後ショートカットされた煙突のままにの姿、本線復帰に向けた整備で煙突を交換するも新造した煙突がオリジナルではなく
そのショートカットした煙突を作り直したと言う凡ヘッド。
498と比較して路線形状や石炭の差もあるのでしょうが200の方がいい煙を出す感じがしております。
200を最後に撮ってからもう間も無く丸2年。2年も山口に行っていないので立ち位置へのアプローチ獣道を忘れてしまっています〜
はてさて何時になったら行けるのやら?

残暑は続くよあとひと月はと言われております。どうぞご自愛下さい。

Edit | Reply |