fc2ブログ
2023_08
30
(Wed)06:00

収穫期の渡川を往く(山口線)


C571+12系改5B 山口線 渡川 2016.09.11

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

北陸線でD51200の試運転があり俄に期待した山口線でのSLによるやまぐち号の再開
新山口にD51が回送されたとの話は聞くが公式な運行に関するアナウンスは無く
秋色に染まる沿線を往く姿は今年も見れそうにない様な気配。
この眺めの撮り直しをと思うもそうそう叶わず気がつくと既に7回目の秋が来ちゃうとは
つくづく時の流れの早さを痛感するばかりです。

COMMENT 6

koppel-2  2023, 08. 30 (Wed) 12:02

ひぐま3号さま またまた難しい画角構成の後追い俯瞰ですね。 黄金色の耕作地に魅かれたのでしょうか? まぁMがついたり消えたりしますが、実りの秋も近い事でしょう。地元でも残暑厳しく機関士並の熱さを共有しております。200号機が心配ですが我等のチ-ムの20番はやっと勝ちましたよ。200勝には届くのでしょうか?

Edit | Reply | 

マイオ  2023, 08. 30 (Wed) 12:32

城跡からの一撮

橋梁を渡ってくるのを迎え撃ち、そのままトコトコ50歩ほど移動して
後追い一撮。一粒で二度おいしい立ち位置ですね。

ここは田んぼに水が入った時期か黄金田の時期に再訪したいと思いつつ、
なかなか果たせません。いや、山口線は未踏の地も多く、
お願いしますよJ西さーん

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 30 (Wed) 18:17

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
本来の狙いはこの先の左に大きく曲がるカーブを行く列車の後追いで既出
今回、秋ぽい山口の画は無いかと掘り起こししていたのですが時間切れで「取り敢えず」の画ですのでコメント頂き恐縮です。
20番、通算158勝でしたっけ。あと42勝たねばならないのは37歳にはチッときついかも。
200号もさることながら498号がダウンってどうなることやら?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 30 (Wed) 18:23

マイオさん

コメントありがとうございます😊
城址からの画を上梓する。これを一発変換するとはiOSもなかなかやるなぁ〜
そうその城址からトコトコ51歩歩いて振り向きの一撮でした。
ここ仰せの通り水田青くの時期かゴールデンイナホの時期なんですよね。どっちも撮っておいますよ(エヘン)
やれZだ、ローソク岩だ、白井Uだって各種各所取り揃えてお待ちしておりますって、いつ罐走るか知らんけど。
ここ数年行っていないと取り付きを忘れて道に迷ういそうですわ(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 08. 30 (Wed) 19:33

秋の田園

拝見して一瞬、パラグライダーからの1枚かと思いきや違うようですねi-179
撮影の日付が9月の11日とあります。西の方には住んだことがないので
よくわかりませんが、その時点で↑この田園の景色、なるほど。。。
そういえば、当地でも早場米の五百川が出回る時期、パッケージに安達太良
バックに走るカシオペアなど印刷して販促に励んでいただきたいものv-8
当市内に住む同級生は、伯備、山口線、さらには鹿児島本線まで車中泊で
回る準備中と熱を噴く電話が2日前ありましたが、Ⅾ51は試運転をやって
その後すぐ営業につくというわけではないそうですね。JR西は株主さまの
利益になるような目論見でもあるんでしょうか?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 30 (Wed) 23:58

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
渡川城址と言う山城の跡地から長門峡駅発車直後の橋梁を射抜き振り返って少し進むと渡川駅を通過してゆく列車が見える
二度美味しい徒歩追っかけポイントです。
9月の声を聞くとこの辺りは一斉に稲刈りが始まります。群馬の後閑辺りも同様に9月初旬から稲刈りが始まります。
最近セカンドステージを迎えた諸先輩方、流石にこの趣味が心底お好きなようで車中泊をベースに全国各地を巡られていますね。
極寒の北海道で常紋やラッセル求めての手塩などでも車中泊しちゃう気合いの入った方々も。
根性もないし金も無いしの私、セカンドステージは非鉄となる見込みです。
山口の蒸機運行、本線試運転をいつやるのかでしょうが、既にDLやまぐち号の運転日が発表になっているのでクリトレでしょうかね。
まさかJ西までもDLによる当て馬日程でSLに振り替えたJ東の手口を使う…なんてこと無いかなぁ〜

Edit | Reply |