fc2ブログ
2023_08
23
(Wed)06:00

川沿いの駅白石を発つ(肥薩線)


58654+50系改3B 肥薩線 白石〜球泉洞 2019.09.28

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

通称「天月俯瞰」と呼ぶ球磨川沿いの白石駅を見下ろす旧伐採エリアからの眺望
この翌年の7月に球磨川が大氾濫を起こす豪雨に見舞われ画に映る橋が流失し今は存在せず。
この肥薩線の線路もこの区間を含む吉尾〜一勝地間ではレールと枕木が剥がされ復旧工事用の道路として整備
木造の白石駅は辛うじて現存するが果たして鉄道の駅として再びホームへ乗降客を迎えられるのかどうか。
舗装道路化された道床部の存在は白棚線や気仙沼・大船渡線のように線路跡をバス専用線としてBRT化されないか心配である。

COMMENT 6

koppel-2  2023, 08. 23 (Wed) 06:36

 ひぐま3号さま 川がメインの様な切り取り方ですね。58654も宮地まで走るとか 乗車したいなぁと思うのと最後が決まっているからの思いかも知れません。D51200も山口入り楽しみが続きますね。

Edit | Reply | 

マイオ  2023, 08. 23 (Wed) 08:11

球磨川の碧さが

目に染みてきます。
この美しさを再発見して、よしいくぞうと再訪を期して、3年前の水害被災。
撮り鉄の残念さなど、被災者とそのご家族から見れば比較になりません。
3年経っても復旧は遅々としていると聞きます。なんとか一日も早い復旧と復興を願うものです…

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 08. 23 (Wed) 19:49

遥かなる肥薩線

以前も当ブログで線路から遠い所で撮った雄大な景色を拝見させて
いただきましたが、鉄道の復旧が決まる前に蒸機が引退、残念です。
昨年水害から復旧した本県の只見線は復旧費用が85億、肥薩線は
その3倍との試算もi-182 私は、分数の計算さえ覚束ない
ので費用便益計算などできませんが、鉄道を残した方がこの地域に
とって得策だという根拠が示せて復旧に向け動き出せないものかと
思います。
お盆帰りの指定席券を徹夜で並び買おうとする市民で混み合う人吉
駅で寝て湯前線で86を撮ったのがちょと50年前の8月12日。
高森線に移動するため人吉から急行に乗りましたが、疲れて果てて
寝てしまい車窓の記憶がありません。九州ではあそBOY復活とか。
大きく姿を変えたらしい立野駅界隈、宝くじが当たっていれば行け
ましたが、、、v-8

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 24 (Thu) 12:56

Koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
すっかりブログを失念放置してしまい大変失礼致しました🙇🏻‍♂️

こんな色の川をあまり見た事もなくって川メインとするも撮って帰って見たら余りにも…残念と塩漬け行き。
今度はどう撮るべきか何て思いを馳せている最中に集中豪雨で過去帳入りと相成りました。
あそBoy、何で今頃なの?肥薩が潰れた際に何故代替としなかったのかと思ったら豊肥はその前の地震で潰れていたようで…
9/22はちょっと無理なんでアンコールに期待したいと思っています。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 24 (Thu) 13:04

マイオさん

コメントありがとうございます😊
すっかりブログを失念放置してしまい大変失礼致しました🙇🏻‍♂️
何せ曜日感覚を無くする朝の出来事、その上でちょっと夢中になって観ちゃうものに気が行き完全に忘却でした😅

復旧させる事を企業側は考えている女かどうか?地元も絶対元に戻すと言う気概があるのかどうか…
何かっちゃ地元負担でと言う常套句で恫喝するからどんどん線路が廃止されてしまう世の中
只見ドリームは肥薩ドリームへと続くのか?続いても罐は居らずと言う寂しさは拭えませんね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 24 (Thu) 13:27

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
すっかりブログを失念放置してしまい大変失礼致しました🙇🏻‍♂️
肥薩は球磨川、只見は只見川に沿う風光明媚さは甲乙つけ難い存在感ですね。
潰れる前の肥薩線はDS特急が数往復設定された観光路線としての位置付け、ここが只見との違いですね。
球磨川もダムを挟んで表情が変わり水の色と相まってヒーリングラインとでも打ち出せる価値があったのですが
まあ、無理でしょうね。何だかんだ言って交付金だ支援だと目先のモノをチラつかせて丸め込み
線路無くしちゃうんだろうな…いっそ中取ってDMVで運行し徹底的に地元の足と観光の移動手段との色分けしたら
再建できるのではと思うんですけどね〜
只見だって循環列車(上信越、磐西、只見経由)を上下で運行し上下とも只見にほぼ同じ時間に着かせ2時間位インターバル作り
名産品やら何やらでもてなせば良いのにと思うも何処も何もしないのが不思議です。
JR九州、ハチロク潰してもキューロク復活させないかなぁ〜クラハンしたらそれなりに集まるかもね。

Edit | Reply |