fc2ブログ
2023_08
16
(Wed)06:00

北浜を行く団結号(釧網線)


C58412+3B 釧網線 北浜〜浜小清水 1972.02(推定)

残暑お見舞い申し上げます
3ヶ月予報によると今年の暑さは10月におても平年以上に暑くなると。
どうぞ皆様に於かれましてはまだまだ暑い日が続くご覚悟とご自愛のほどを。

さて1ヶ月が経つのはホント早く第3水曜日の更新と言う事で師匠画の登用です。
今回のチョイスは北浜の橋梁を海側から撮ったものであり前景には着岸した流氷、そしてデフとテンダーに檄文字の団結号
チョイスの意図は涼感&暑さに負けずにガンバローの檄ってことで選んでみた次第です。
前回の釧路川橋梁の号機特定は難儀しましたが今回はある特異仕様が決め手で412号機と判明。
そのとある特異仕様とは副灯の位置、普通は前照灯に向かって左側に装着であるが何故かこいつだけは右側に付く
この檄文字、よく見ると釧網線らしさが伺える。釧路機関区の罐にデフには「斗う北見の同志」
テンダーには「斗う動力車労組斜里支部‼︎」との記載。
おそらく網走駐泊の際にでも記載されたのでしょう。
何?他の文字も読みたいと。
20230815153503a52.jpeg
これなら読めるかな?
労使正常化攻○粉砕!この○の字が読めない…撃?違う違うそうじゃない♩
う〜ん、涼しくなればとの思いでこの画を選ぶも何と記すと考え出したらヒートアップしちゃいそうです(笑)

COMMENT 6

マイオ  2023, 08. 16 (Wed) 08:55

まさに檄そのもの

スト権ストとか改札ストとか、いろいろあった時代でした。
「勘弁してよ~」って当時は思ってましたが、時代を写すという意味で
貴重な一枚ですね。

ところで〇ですが、攻撃の撃の左上部分だけを略字で書いてるような気が
します。
当時はそういう略字がけっこう使われていた記憶でして。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 08. 16 (Wed) 09:35

 ひぐま3号さま ガ-タ-橋の下に観えるのは道路ですよね。師匠は流氷の上から撮影しているのですね。74/3に訪問していますが流氷は1つ2つ浮かぶ程度 団結号は撮れましたが、結氷しているオホ-ツク海とC58の組み合わせはXでした。同級生の中でもgetしている仲間が居ますが建国記念日辺りに撮影しているのかなぁ そうそう 選手権大会に出場したクラ-ク記念国際高校って地元にも定時制であるのですよ。本日から定時制野球は神宮大会かなぁ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 16 (Wed) 12:47

マイオさん

コメントありがとうございます😊
月に一度の師匠画更新、今回の選択は迷う事なくこの冬物、何せ暑くて敵いませんからせめてもの涼感狙い
師匠の画、結構な数をキツネメ君から送って頂けているのですが意外にも「団結号」が殆どなくって
彼が選択時に除いたのかも知れませんが師匠の活躍時期は1971年以降なので労組がかなり過激だった頃だけに不思議。
「撃」で正解でしたか。熟語的にはこれしか無いと思うも略字には該当せずでしたのでこれで納得です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 16 (Wed) 13:03

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
流氷の接岸時期は2月らしくそれでこの撮影時を1971.02と推定しております。
鉄橋の下、国道が見えそこに何人かの脚が見えますので罐の背後に流氷をとの狙いで撮っているのでしょうね。
C11のオホーツク号をこの界隈で夏に撮りましたが是非とも流氷接岸期に湿原号を網走延長で走らせて欲しいものです。
クラーク国際記念野球部の監督ってヒグマ打線と呼ばれた選抜でベスト4入りした駒大岩見沢高の元監督ですね。
そうそう指原の母校でもありますね(本校には行っていない通信ですが)
神宮球場もあと数年で建替えのようですね。甲子園は銀傘がアルプス席まで延長工事となるようです。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 08. 17 (Thu) 20:04

団結号の時代

今日は早起きして福島市まで中通りの知人が催す写真展を見に行って
きました。福島駅東口の温度計は体温をはるかに超えi-182
すっかりガオッて帰宅したので ↑ イメージの上でこうした足元から
冷えてくる画は助かりますi-179 なるほど、2月だと鉄橋の
こっち側からこうして撮れるんですね。
私は、老眼鏡をかけても文字がよく読み取れませんが、職場で旗が
威勢良く振られていた時代を感じます。1974年3月、渡道した際には
順法闘争で列車が遅れた覚えがあります。派手な団結号を撮っていたか
写真帳をめくったのですが、植苗から歩いていた室蘭本線でⅮ51の
炭水車にちょこちょこっと書かれたものしかない、世間知らずの高校生
には世の中で何が起こっているのかわからず闘争には興味がなかった
のかもしれません。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 21 (Mon) 09:32

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
いや〜ホントすみません、すっかり見落としておりました。
コメントが入るとメールが来るのですがそれを見落としブログは放置と言うわけでカメレス大変申し訳ございませんでした〜

団結号、蒸機は大きな黒板付き車両と言う訳からか餌食となっていましたね。
組合の力の入れ方で差があるのか路線で出没率に差があったようです。
後藤デフで名高いスター機のC5833も餌食となった事があるのですが、これがまた不思議な展開。
池北線に入線との事で池田で迎え撃つ際に普通に何ら白い檄文字はないもののターンテーブルで向きを変えたら
テンダーに白い檄文字が!そう、片側だけの記載で団結号仕様と平素の姿の両方を堪能でした〜(笑)

毎日マジで暑すぎますね。地域によって違うかもしれませんがこちらでは湿度も高くまるで亜熱帯状態。
汗が噴水のように噴き出すので次から次と冷たい飲み物を飲むこぞ本当のマッチポンプの日々です。
残暑は続くよどこまでも〜♫らしいのでどうぞご自愛ください。

Edit | Reply |