fc2ブログ
2023_08
09
(Wed)06:00

嫌煙の世にはもう叶わぬものなのかなぁ…(秩父鉄道)


C58363+旧客4B 秩父鉄道 浦山口〜影森 1992.04.19

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム イルフォードXP-2

30年以上も前に撮影したパレオのモノクロ画
確か郡山時代に夜行バスで春日部下車後に東武で羽生へ、そこから秩父鉄道と乗り継ぎ出かけた際のもの
復路は確か583系による急行津軽に乗った記憶があるものの秩父から大宮までの道筋が全くもって思い出せない。

そんな長い時が流れる中、往時は関東の田舎も田舎と言われた秩父方面も取り分け沿線の宅地化が進み
新興住宅が建ち並びだすと「煙害」と言う主張がなされ(後から来たくせに文句言うなとは言えないのが辛いところ)
公共交通機関としてはその言葉を真摯に受け止め無煙炭を用いたり撮影者に向けたサービス煙は元より
煙らない走りが基本姿勢で運行を継続している。
この姿勢、驚いたのが撮影ツアーの募集をかけ秩父鉄道が実施した企画に於いても長瀞鉄橋上で煙無しの徹底ぶり
汽車は往く往く煙は残るって言う言葉も今じゃ死語に成っちゃうのでしょうかねぇ〜

まあそうは言うものの絶対はあり得ず、低温で雨降りに勾配区間ともなれば期待が出来るやも。
なんて淡い期待は露と消えるか?煙に巻かれるのか?
長期予報では残暑が10月まで続くらしくこの狙いはいつ試せるのか見通しが立ちませんね〜(笑)

COMMENT 6

koppel-2  2023, 08. 09 (Wed) 06:24

 ひぐま3号さま いい煙ですねぇ~ 沿線の宅地化は走り始めた88年の俯瞰写真をみると一目瞭然です。 先日の鉄博で催行された撮影モラルの講習会でも廣田さんは『ここに集まった皆さんは撮影モラルの核になって欲しい』と語ってましたよ。76年7月に走り始めた大井川でも煙は少なかったなぁ~

Edit | Reply | 

マイオ  2023, 08. 09 (Wed) 07:37

そんな煙もあったねと

いつか話せる日が来てしまった・・・

そういえば、後から来たのが勝手な主張をする、はクマと人間の関係でも
当てはまりますね。(クマのところはサルでもシカでもOK)

煙無双状態のやまぐちでしたが、この秋もDLやまぐちだそうで。
こちらは費用対効果なのか、それともD51200にまた不具合か???

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 09 (Wed) 16:32

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
鉄博の広田さん招聘はT社主催のイベントでしたっけ。
抽選で選ばれた方が同伴者をFBで募集しているの見たもので記憶に残っておりました。
上越も磐越西も煙の量が格段に減ってしまい何処もかしこも;「煙ら無いのが新しい」ってかつてのCMキャッチみたい。
やまぐち号に至ってはシラっとDL化ですからマジ無煙ですからねぇ〜トホホ

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 09 (Wed) 16:52

マイオさん

コメントありがとうございます😊
巡る巡る煙は巡る〜ってなるのかならぬのか?なるまで待とう、いえいえならせて見せようと大爆煙はC62時代
今や、ならぬなら辞めてしまえこの道楽って引退への追い風がビュービューですわ(笑)
先日、TV番組で「賞味期限切れにより捨て値処分」として販売したら、買って帰った客が物凄い剣幕で「何て店だ!客に期限切れを売りつけて」とクレーム
家建てる時、ここは庭先にSLが走るのが見えるいい物件ですよとでも言われて建てている癖に皆んな自己都合で言いたい放題なんて
言ったもん勝ちの世の中に誰がしたのやらねぇ〜人様がそれだもの「ヒトのフリ見て我がフリ直せ」と熊も鹿も猪も猿も皆思いますわねぇ

D51200、山口線での試運転次第だとか。
ワンオペでいいDLと保守要員含めて複数人を要するSLとで人員の確保がスムーズに出来ないのもあるのではと思います。
11月のハチロクも消えてなんだかなぁの西方、その分は磐西にでも行こうかしらねぇ〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 08. 09 (Wed) 20:42

猛烈に吐く

別世界の気がしますi-179 210㎜装着の645ですかぁ。
いやぁ 素晴らしい! 熟練のまとめ方です。
88年4月、既に雪がなかった八戸からはくつるで秩父鉄道を目指し白久に
着いたらあたり一面銀世界ってことがありましたが、煙はさほどでも
なかった、、、↑ これはもう「闘う煙り」といった感じ、何と力強い!
振り返れば、私は70年5月の会津坂下から走っている蒸機を撮り始めた
のですが、こうした場面に遭遇することはそうそうなかったです。
昔は「爆煙」なんていう言葉も聞かなかったv-8
ひぐま3号さまは、ここへは郡山から夜行バスで、、、夜行というと
東北急行の? 私は、福島市に転居してから一度だけ鶴見線大川支線に
行くのに上野駅まで乗った覚えがあります。あちこち停まってさっぱり
寝られませんでしたi-182
最近、ネットの記事で東武鉄道が蒸機を走らすのに先立ち沿線住民に
説明して回り理解を得たというのを見ました。面倒な世の中になった
ものですi-238


Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 08. 10 (Thu) 09:29

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
汽車は往く往く煙は残るなんて情景はすっかり昔話の情景となりつつありますね。
コロナ禍の影響というとって付けたような大義名分で廃止となった「北びわこ号」
通称、北びも煙らないと言う当て擦りから「スカび」と呼ばれていましたが今やどこの蒸機運行もスカスカポヤポヤ
ポヤポヤにちょっと毛が生えただけで「爆煙」って騒ぐのも基準値がミニマム化されて来ているから致し方無いのかと思うものの
目にモノ言わす煙を見てきた者からすると耐え難きを耐えの世の中なんでしょうねぇ

大宮の鉄博脇にある大宮車両センター(旧大宮工場)での蒸機検修による構内試運転の際には近隣の町内会に回覧板がまわり
洗濯物に煤がつくかも知れないと注意喚起すろとkoppel さんからお聞きしています。
地域住民との共存共栄を如何に図るか鉄道会社は苦労しているのに、鉄による迷惑路駐、追っかけの暴走運転、ゴミ散乱
私有地無許可入り込みなどその地域住民をイライラさせて運行が無くなることもあり得ることを少しは考えた行動をして欲しいものですね

そうそうこの定番立ち位置の浦山口Sも今は線路脇への立ち入りが出来無くなったらしいです。

Edit | Reply |