fc2ブログ
2023_06
28
(Wed)06:00

今にして思えば…(函館本線)


C623+スハフ44系5B 函館本線 蘭島〜塩谷 1991.08.04 9163レ 快速SLニセコ号

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム コダクローム PKR

蘭島〜塩谷の一本木跨線橋付近は倶知安やニセコ方で撮って車で移動すればここで撮れるとあって
C62ニセコ号復路撮影のテッパン的な立ち位置であった。
地元民ゆえに何度となく行っていると「どーでもいいやぁ〜」の適当感が湧き出てしまい
真っ当に撮ったのは数える程で後は遊び心で適当に撮るか撮らずに見てるだけ〜の今思えば超勿体無い事を平気でしていた。
この画もテキトー感いっぱいでスリックの平行プレートにミノルタX700とマミヤのM645を並べ
二台同時に並行プレート流しをしちゃえって。
X700が横構図にしたので中判カメラはアングル使って縦構図にしてのチャレンジ。
ミノルタ機はモータードライブ仕様、マミヤ機はレリーズ一発撮りと言うことで
右手はモードラのグリップを握りながら人差し指でレリーズボタンを押しつつ雲台をファインダー越しのC62にシンクロさせながら振る
左手にはマミヤ機に繋がる電磁レリーズを握りほぼ真横となる辺りでレリーズ。
予めのイメージでは煙が背後の構築物を隠すつもりなるも現像上がりのポジを見てガッカリ。
チョットタイミングを逸した様で早撃ちしちゃっていた様です。
おまけにキャブもフレームアウトで何撮っているんだか〜のおバカ写真。
ホント、今にして思えばもっと真摯に向き合いちゃんと撮っておけば良かったと後悔です。

と言いつつ…
今年の元旦に東武で平行プレート二台流しを敢行していたりして。
そのもう一台の出来は?訊かない訊かないそれが大人の情けと言うやつですよ(笑)


COMMENT 8

koppel-2  2023, 06. 28 (Wed) 09:56

 ひぐま3号さま そうですね。追いかけてくると、ここかこの先の塩谷のカ-ブでしょうか? ついぞ流し撮りには挑戦しなかったです。 X700の構図 中々です。平行プレ-トでの2台流し恐れ入りました。長男が撮ったC62もこの区間でした。

Edit | Reply | 

ぜっきあいず  2023, 06. 28 (Wed) 12:07

お見事

怒涛のC62臨客増発に続いての定期客レの牽引機は如何に?と楽しみに覗かせて頂くと、これまたハドソン!貴区所属機のネタの豊富さに改めて感服致しました。

で、この画を拝見して真っ先に浮かんだのは、マミヤのファインダーはウエストレベルかプリズムのアイレベルかという疑問でしたが、この場合の視野はX700のファインダー頼みだったということでしょうか?

いずれにせよ、我が北びのテキトー画量産とはひと味もふた味も違う、遊び心の中にもチャレンジ精神溢れる道民ならではの秀作、有難く拝見致しました。

Edit | Reply | 

マイオ  2023, 06. 28 (Wed) 12:20

うわーカッコいい!

C623を平行プレートで二台流しとは恐れ入ったるお遊び系チャレンジ精神。
そういえば、なんやらごくごく最近もそれをやった人かクマがいたとか…

真摯に向き合え!!と罵倒する立場の方が↑これですから。

やはり撮りは遊び精神ですね~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 28 (Wed) 13:17

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
余市市内を通らぬフルーツラインと呼ばれた農道でショートカットすると仁木発車を撮っても間に合うこの立ち位置
我々仲間内では「ランシオ」(バドミントンのオグシオより先に略してました〜笑)と呼び途中からは「金」って。
この金も金五郎山を指していたのですが、返は?金!って今風の省略会話でした〜
そうそう塩谷トンネル手前のカーブも皆さん刺さっていましたね。X700の画、キャブを基準に振ったので顔が止まっていないのがご愛嬌です

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 28 (Wed) 13:29

ぜっきあいずさん

コメントありがとうございます😊
「喝!真摯に向き合え!」と大目玉を食らうかと思ったら…お見事とは。
もしかして誉め殺し戦法だったりして?いやいやここは素直に誉められたことに感謝いたします。ありがとうございます。
このマミヤ機はプリズムファインダー搭載機でしたが仰せの通りノーファインダーでX700のファインダーで罐を追いました。
あの当時、遊び心と称してまあ色々と、最たるものは助手席に小型三脚を立ててそこにVTRカメラを載せ
このランシオ区間を自らが運転しながら並走ビデオを撮るなんてことも(これは安全性を考慮し鉄の居ない平日の修学旅行臨で実施)
そう考えると北びでは結構真摯に向き合っていたような…(笑)

また皆でワイワイ言いながら撮りに出かけたい物ですね。
C571は全般検査らしくまだ復帰の予定なし。
D51200のテンダー台車は届いている様ですが何故かトントントンと進んでいない様です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 28 (Wed) 13:43

マイオさん

コメントありがとうございます&お褒めの言葉、痛み入ります〜 😊
この撮影日のデータメモを見ると往路は稲穂峠でカメラ3台稼働にてフツーの鉄チャン撮り画を収め
返の此処へは所謂追っかけをせずに午前中の撮影後真っ直ぐに向かっていた様です。
なのに遊んでいるのは…多分にこの待ち時間にDD51の牽く快速蘭島号やキハ40とかを葡萄畑前ピンで撮ったり流し撮りしたりと
遊び呆けていた様で度が過ぎて平行プレート流しなんて思い付いたのかなぁ〜とPKRの2Bスリーブポジを見ながら思い出しておりました。

最近…これこれそこは大人の情けの部分
なになに、次回の更新のフリじゃねえかと…そんな本質を抉っちゃイヤ〜ン(笑)

一撮入魂も大切ですがお遊び精神でノリの撮りに出かけたい物ですね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 06. 28 (Wed) 19:47

果敢に挑戦

煙突から出る煙りの感じ、そうだ これがC62の煙りだった!と遠い
日の景色を思い出す画を拝見できましたv-424
私など倶知安の例の踏切で人垣に圧倒され離れた場所で真横流しを試みた
ものの失敗したほど(羊蹄山が見えないので同じ目論見の方がほかにも)
2台のカメラを操り流し撮りに挑む、ベテランの力量なくしては挑戦の
意欲さえ湧かないことでしょうv-290 使っておられのフィルムが
コダクロームというのも懐かしい!
T御大とご一緒の時のニセコ~比羅夫や倶知安から「蘭・塩」、「塩発」
への『異次元の走り』目が回るほどでしたv-8
最後に「蘭・塩」で撮ったのは、C11を撮り行く予定が有珠山噴火で
運行取り止め、代わりにDD重連の寝台が来たり臨時の北斗が乱れ飛ぶ
といった時です。
今日、中通りから大先輩が当市にいらして地元の臨海鉄道などご案内した
のですが、撮影の合間に初めて出会った88年5月の然別~銀山(216.3)
の話で盛り上がりました。私は話のタネにとカフェカーのメニューなど
持参していました。同年5月末北海道へ転勤希望を出し7月に函館へ赴任。
その後4年余りのうちC62ニセコを通じて多くの方々と知り合うことが
できました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 28 (Wed) 23:01

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
欄塩のこの区間、あらゆる所から撮るも一箇所だけ行けずにSL運行そのものが終わってしまったのが丸山からの大俯瞰。
C11でリベンジをと画するもダイヤが変わりこの辺りは晩秋の夕闇に染まる時間帯となり登山は敢え無く叶わずでした。
この二台流しなんて遊ぶ暇があったら登っておけよと悔やまれてなりません。
そうそう福臨鉄さんと初対面したのも山線でしたよね?全く記憶が消え失せていて思い出せないんですけどね。
江差の御大は確かラリーもやっていたんじゃなかったでは。そのテクで走ればねぇ〜お察しいたします(笑)
C623の流し撮りは単機回送も含めて結構チャレンジするもロクなものが無いのですが222kmの画がレールマガジン誌に掲載されています。
カフェカーのメニューとはこれまた粋なお宝をお持ちですね。

Edit | Reply |