fc2ブログ
2023_06
23
(Fri)06:00

ドキュメント中間検査A出場

6月23日ということで 2日続けての臨時更新で本チャンと合わせると驚異の3連チャン(笑)
所謂、お約束的に623の数字並び日付に肖り「ドキュメント中間検査A出場」と題しての更臨です。
チョットばかし長編となりますがお付き合いください。

往時の「北海道鉄道文化協議会(鉄文協)」による「取材」と言うカタチで中間検査Aの出場シーンに立ち会うお誘いがあり
89年のオフシーズンが思いの外早く8月末だっただけに7ヶ月ぶりにC62の走りが見られるぞと一つ返事で参加表明
検査出場ともなれば工場としても平日の作業でありサラリーマンの特権「有給取得」で臨むことに。
<追記>8月末の運行終了後12月にエバーグリーン賞受賞記念運行を撮っており正確には3ヶ月ぶりに訂正

組み立てが終わったC623が検修棟の外に曳き出され小雪舞う中その姿を現す。

20230622210947157.jpeg
キャブ内では「火入れ」作業が始まり焚き木がバリバリと音を立てて燃え出す。

202306222109546aa.jpeg

20230622210853d44.jpeg

2023062221095185d.jpeg
蒸気タービン発電機の電圧測定や給水ポンプの作動、水漏れチェック、コンプレッサーも同様に点検作業が続く

20230622210852a59.jpeg

こんな光景をスナップ撮影し、心はこの後行われる構内試運転へと馳せる。

20230622210950e68.jpeg
罐圧も上がり出し各部の点検も最終段階となる。

いよいよ構内試運転の開始となり本線の工場引き込み分岐ギリギリまで退行し2〜300メートル程度をドラフト奏でて駆けて来る
2023062221084598e.jpeg

20230622210844dc7.jpeg
折りからの小雪が時折吹雪く様になる中でのテストラン。

テストランに合格となりクルクルパーも装着しいよいよ引き渡しの時を迎える
2023062221095922c.jpeg
苗穂工場から出て苗穂運転所に向かうホント僅かな距離でも引渡しの運転はC62ニセコ号の営業運転を担当する機関士さんが行う

20230622211000405.jpeg

202306222110028d4.jpeg
苗穂運転所では丁度キハ141系の納車作業もあってC623は扇形庫脇の留置線でひと時を過ごすこととなり
現役当時を彷彿させる様な姿に見惚れたものでした。

2日後の28日夜間に苗穂〜岩見沢間での本線試運転を単機で実施し全ての検査終了となり
1990年度の運行が4月下旬からスタートとなりました。

撮影日1990年3月26日 苗穂工場、苗穂運転所共に立ち入り並びに撮影の許可を得ての臨場。

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD50-135mm f/3.5
    ROKKOR MC28mm f/2.8
フィルム コダックトライX

COMMENT 6

マイオ  2023, 06. 23 (Fri) 07:47

三連投お疲れ様です。

C622がご登場となればC623もでしょうね。
ご存じの通り、1989年に長男が誕生し、翌年にいや~な難病発覚
(完治してます)、
その治療に追われて1992年には次男が誕生、この育児やらなんやら。
そして1995年から一家北米移住とマイオ家怒濤の1990年代。

そもそも辞め鉄だったし、C623の復活ニュースなど情弱の私の耳には届くことも
なく、運行終了時点で初めて走ってたことを知った次第。
現役時代のニセコ重連に間に合わず、復活山線もこんな有様。

それだけにこんなお宝画像の集中公開には思わず目が点です。私の只見線なんて同じ画像乱射でも「映像の世紀」とそこらのSNS垂れ流しくらいの違いですね~歴史の重みというやつが漬物石のように味を出してます。キハ141系の映り込みもまた貴重です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 23 (Fri) 08:56

マイオさん

早々のしかも3連チャンでのコメントありがとうございます😊
3連チャン…いつぞやのマイオさんの怒涛の更新時に経験させて頂いておりますのでお気持ちお察しいたします(どうだ!ってね)
C623復活時の4年間は道内在住の身でしたのでこの様な事や休日といえば山線に詣でる事ができたことは正に地の利でした。
で、本人広域異動で東北人になった際に息子誕生(マイオさんご子息同様にウチの子も難病発覚で1年間の経過観察)にあたり
帰省の規制が起こり1992年は撮影機会ゼロ〜ってニュース番組のオープニングコールでした。

北米移住時代に611とか彼の国の大型流線型蒸機にも会わずですか?

この更新、当初は4枚程度(2、3、4と増量セールのつもり)の画像を使う予定でしたが書き出したテキストとその画像が合わず
急遽、LRCを稼働させて画像の書き出しを実施、今度はどの画を使うか選択が面倒になり似た画のコマを除いて
ドーンと蔵出しセールにしちゃいました〜そんな訳で原案時のタイトルが「苗穂にて」でしたが「ドキュメント…」に改めた次第。
なお、BGMは「火床は燃えているか」です〜♫

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 06. 23 (Fri) 11:48

ひぐま3号さま やはり蒸気機関車は雪が似合いますね。確か88年から運行開始でしたよね。 地元では秩父のC58でしたが・・・東京ド-ムも同じ年でした。自分は遅れる事92GWから参加でしたので、雪が絡む画像は素敵ですね。77/2にG馬の先輩2人と渡道した時に苗穂工場の機関区食堂で食事しましたっけ。当時は廃車体の撮影とセンチメンタルジャ-ニ-でした。御崎では煙がありまして工場を俯瞰しました。それにしても3号機カッコいいですね。 

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 23 (Fri) 12:56

koppel-2さん

コメントありがとうございますe-68
昭和63年(1988年)4月29日が運行初日でした。丁度2年間の運行後に「中検A」の実施となりました。
この年は秩父のC58、夏には九州のハチロク、そして年末にD51498と大当たりの年でしたね。
バブル真っ盛りとは言え現役蒸機全廃を味わったSLロスジェネとしては「まさかまさかの夢物語」でした。
思い起こそば昭和60年5月の北海道新聞記事で「C62復帰へ」と言う記事に飛び上がり翌年秋の手宮でJNR職員の方々が
保存中のC623の状態チェックのシーンに遭遇し「遂に始まるのか」と夢実現に「確信」が持つも
民営化移行へのイベントで蘇ったシーンには立ち会えず(仕事の関係で行けず)満を持しての夢の実現は1988年4月25日の
山線試運転初日でした~

室蘭線御崎駅の鉄原コークス専用線、S-304とS-205の産業ロコが80年代まで残っていたものの
結局、C56のイベント運行でちょっとだけ血が騒ぎ出かけるも1回しか撮りに行かずで今にして思えばもっと行っておけば良かったと悔やまれます。

そうそう、20数年前のふれあいフェスタの際、大宮工場社食を息子と二人で利用しました~

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 06. 23 (Fri) 21:48

生きているC62

年度も改まろうかという時、恋の街札幌ではこうした生命の息吹を
感じる出来事が繰り広げられていたんですね。東北新幹線が開業した
6月23日(東北生まれなので一応こだわりますv-8)に歴史的な
記録を拝見できました。
工場に機関庫、車窓に見た覚えがありますが、2両のDDと走り出した
C62、まるで昭和40年代の景色です。
私らはただ山の中に撮りに行くだけでしたが、C62を動かすには実に
多くの人が関わっていたんだと今更ながらに、、、i-241
いま、3号機は苗穂に? 確か屋根はあった、まさか野ざらしという
ことはないでしょうが、気になります。
話は飛びますが、↑ 文中にある『臨場』という単語、この1990年
頃は「執行官が執行場所に臨場し、、、」という風によく使っていたな
と変なことを思い出しましたv-8

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 23 (Fri) 23:54

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
函館から札幌への異動直後にこの様な機会に恵まれ正に地の利を得た感がありありの臨場ものでした。
半世紀以上昔、帯広から札幌に向かう列車の車窓で苗穂に来ると扇形庫にC57やC58、D51が見え
更に大型の給炭施設の向こうには苗穂工場の引き込み線が見えそこには廃車体なのかしゅうぜん、検修の入場車なのか数両のSLが見えるのが楽しみでした。
三子の魂百までとは良く言ったものでその後大人の今となっても苗穂を通る電車の窓にへばりついて隅々まで眺めます。
この行動、東海道新幹線でも必ずE席の窓側席に座り京都の梅小路を眺めています。
C623の運行が終わって早27年からの時が流れていますが、この間C623は屋根付きの展示スペースに展示されてています。
冬場はそこから移動させ以前は扇形庫に、今は矩形検修棟に収納され大切に保存されています。
雪の降る中の構内テストラン、どこぞの駅を発車する列車を牽くシーンぽさがありますよね。

臨場…まあドキュメントとタイトルしたもので臨場感の一つでも出ればのつもりで用いましたが
それなりにお堅い言葉ですよね。まあ苗穂工場だけに臨場でOKですよね。

623、東北新幹線開業記念日。大宮駅前のマルイの入り口に一番列車の車輪を使ったモニュメントがありますが見た事ありますか?

Edit | Reply |