fc2ブログ
2023_06
22
(Thu)06:00

3種3態(梅小路)

6月22日ということで日付に肖り「臨時更新」です。
で、その日付622と並べばねぇ…やはりこれでしょうか。

梅で撮った3種3態。

まずはC621を従いて旧客のオハ4613を繋げての姿。
屋外留置線での展示で無火なのが少々残念ですが一応C62重連です。
20230621132946e4d.jpeg
2010.05.28撮影 カメラ Canon Powershot G11

続いては腕木式信号とのツーショット。
所謂、オブジェとして設置されている腕木式信号ですが
こうして有火の罐と並ぶとかつてのシーンを彷彿させるのですがスチーム号のHMがご愛嬌ですね。
一時期スマホの待受画像に使っていたのですが今現在はC571のやまぐち号です。
20230621132947f96.jpeg
2014.10.26撮影 カメラ Iphone6

3態目はスチーム号の牽引を終えオハテを解放の上で給水給炭作業の番線転向にむけ移動する姿
動きが出ればと1/10とスローシャッターでシンクロさせてみたのですが罐の自走が遅くてねぇ…
2023062113294997e.jpeg
2021.12.26撮影

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark Ⅱ
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM

3種3態の3種って?
コンデジ、スマホにデジイチと撮影機材の3種でした〜

で、明日は?
まあ、621、622と続けましたからねぇ… と言いながら腕をグルグル回してますぅ〜(笑)


COMMENT 6

マイオ  2023, 06. 22 (Thu) 07:51

臨時更新でましたね

おおお!スワローエンゼル!!
「永遠に飛翔し続けるツバメ」って廣田さんの写真集の後書きだったかな。
下がりツバメもあれば、タバコのピースみたいなツバメもありました。

普通なら1号機がスター扱いなんですが2号機がスターになったのは、ひとえに
このツバメマーク。まだ実物をちゃんと拝んでなくて。一度だけ梅を訪問時に
ケツ向きでクラに収まってまして。ああ、どアップで撮りたい。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 06. 22 (Thu) 09:06

 ひぐま3号さま 6月22日はそう云う日だったのね。幾多の先達が記録に残した名機ですよね。碓氷峠旧道のカーブの表記 C-62で記撮したのが有ります。敢えてそこで写すのは鉄でしょうね。燕が後の国鉄スワロ-ズの愛称名でしょうから頷けます。現代ならJRホープスでしょうか? 明日は3号機への流れですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 22 (Thu) 09:31

マイオさん

コメントありがとうございます😊
6.8.9月は特異日があってその都度頭を使うのが大変ですわ(笑)
この特異日臨は信越線のSL運行日で言う「群馬県民号」と同じような臨です。
さてさて、スワローエンジェルと崇められた2号機、運良く都落ちして急行ニセコを重連で牽いたのが幸し
廃車後殿堂入りをするまでの間小郡で余生を送っていた1号機を蹴落としての殿堂入り
往時の国鉄の顔とでも言うか「ツバメ」のエンブレムは葵の御紋並みの威力だった様ですね。
拙者も小樽築港機関区で殿堂入りに際する磨きの前に2号機に会いスワローエンジェルを見た際に感動しこの趣味にのめり込みました(笑)
梅小路では何度かこのツバメマークが如何にも飛んでいるかの如く見せようとカメラを振り回して撮っており
今回の3態の候補として検討するも「画的面白さ」に欠け3態のバランスに合わぬとの判断でボツと相成りました〜

「そうだ京都へ行こう」って是非、マイオクさんとご訪問なさってみて下さい。
何?オクさん曰く「行くなら若い子と?」なるほど若いツバメですなぁ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 22 (Thu) 09:56

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
碓氷峠旧道にその様なカーブ標識があったんですね〜高崎市には「黒熊」って信号機の下に地名表記がありましたけど(笑)
国鉄スワローズの球団名由来…最初は国鉄コンドルズにするつもりが「国鉄=混んどるず」になるから忌み嫌い
ならば「国鉄=座ろーず」の方がいいと言うのが由来と聞いていますが、実際はどうだったのか…
でもこの春まで「スワローあかぎ」なる前席指定席で座れるホームライナーが走っていたのであながち都市伝説でもないのかと。
ところでC622が今なお現役で営業本線走行しているのはご存じですか?
走行路線は内房、外房、成田、総武線などで幕張車両センターの「209系マリC622編成」です。
洒落でツバメマーク掲げないかなぁ〜(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 06. 22 (Thu) 20:16

C62三昧

梅雨らしい天気の今日、何やら胸騒ぎがして当ブログに来てみましたi-179
3種3態 タイトルだけ見て1、2、3号機が一気に登場かとつい酒瓶に手が
伸びましたが、そういうことではなかったv-8
腕木信号機にC62が日を浴びる、、、いやぁ郷愁を誘いますねぇv-424
私め、1号機は見たことがないし3号機はC62ニセコ最終日に小沢で見送って
以来ご無沙汰、2号機は品川区内に転勤した翌年の99年に品川駅で見たのが
最後。3か所のクリニック通いがなければ年1回は京都まで行けるのですがi-182
大震災の翌年3月、姫新線坪井駅を目指した時は京都駅まで近鉄のバスで行き
そっから大阪駅まで電車に乗ったのですが、京都駅を出て車窓に目を凝らすと
C62のような機関車が見えたような覚えがあります。
大富豪が1億ドルを歩っと出してくれて2031年から長万部~小樽間でC62
やD51が走らないでしょうかv-355v-355v-355

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 06. 23 (Fri) 08:34

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
当初案では1.2.3の似たような構図で三日間…と思ってみたのですが一発目が第3水曜であった為その案は没。
3日間で2枚が3枚…って増量作戦に切り替えです。
その増量セール第二弾として2号機は3枚としてみた次第です。単に3枚じゃと撮影機材を3種盛りとしちゃいました〜
C622の品川展示、見に行こうかと思うも無火で確か電車を茶色く塗り替えて客車に見立てての展示だったことと
丁度まだ第3期の鉄活に入る前の休止期だったのでパスしちゃったものでした。
行っておけばバリエーションも増えていたのかと思うもこれこそ後の祭りですわ。
そうそう、この展示に伴う甲種輸送に際して軸焼けを起こしてしまったとかで今後は西から東への貸し出しはしないってことになったとか。

C623に限らず2でも1でも17や26、つまりC62と言う形式の罐を復活させて本線運行させるには
その自重からブレーキ性能が現在の保安基準を満たさず、満たそうとすると大改造によるコスト高で無理らしいです。
先日、こちらのローカルニュースで一個人が市へ寄付した金の延棒が2億8千万相当って話題に。
こんな人がウジャウジャ出て来るか、ビルゲイツさんあたりがポケットマネー程度って言って数十億円ポンとくれたらね…(笑)

Edit | Reply |