fc2ブログ
2023_05
24
(Wed)06:00

ラストランを見送る(東海道線)


EF651132+逆C56160 東海道本線 能登川〜安土 2018.05.27

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

早いものでC56160の最終本線運用から5年が経とうとしている。
D51200の本線運用に向けた整備によりC571を含めて3両体制はコスト的に折り合わないと
不測の事態に備えて3両体制をとの声を退けてのC56本線運用引退
その後コロナ禍もあったとは言えC571もD51200も主要部の故障修繕で戦線離脱が続き今なお復帰せず
その一方で梅小路の備品となったC56はスチーム号の牽引で煙を上げる何だかなぁの現状

さて画の方
この日C56160のラストランを見送りに出向いた湖北路。
ぜっきあいずさんの計らいでマイオさんと共に沿線のあちこちにお連れ頂き
稲枝で最終の梅返却重単を見送り車で移動する際に追いついてのワンショット。
見送る親子をもう少し引き寄せて撮るべきでしたが咄嗟の一枚、機転の利かぬ画となり恥ずかしながらの開帳です。

COMMENT 8

koppel-2  2023, 05. 24 (Wed) 06:19

 ひぐま3号さま 見送る親子がいいですねぇ~ 自分にとってのC56ラストランはいつだったかなぁ 浜田で観たのが最後かも知れません。好きな形式だけど結構撮っていないのですよ、

Edit | Reply | 

マイオ  2023, 05. 24 (Wed) 07:29

これは間に合わず

最後の最後ですね。
あれ、車の乗車位置の関係で私は間に合わず。
単に右側か左側かの違いがワンショットの成否を分けました。
見送る親子がいたことも気づきませんでしたね。
もう5年前か・・・この頃は復活蒸気が最後の輝きを放ってたのかも。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 24 (Wed) 08:18

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
親子連れ良いでしょう〜もっとフィーチャーしなきゃいけないのに小ちゃくて残念です。
C56っていいフォルムしていますよね。如何にも小型機としての均整が整った感がして好ましく思えてなりません。
また万能機ゆえに全国への出張はポンパ号に次ぐ記録でしょうね(笑)
私も函館、北陸、山口、予土、備讃の5路線で撮りましたがもっと撮って観たかったなぁと。
大井川のC56も二代目が決まり数年後には見られそうで楽しみですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 24 (Wed) 08:28

マイオさん

コメントありがとうございます😊
実とのところ最後の最後はこの後京都駅で見納めしていまして〜(笑)
この時、乗車位置の右も左も余り差がないような、何せ下車して取ったわけですからねぇ
機敏さの差、いや、年齢差か?(爆笑)

5年なんてあっという間ですね。昨日のような気がするのですが…こうして齢は加速度的に重ねられて行くのでしょうかねぇ
東北、九州の罐が今季限り、J西の2両は未だ復帰の声が聞こえず、大井川の罐もどんな塩梅か分からず
安泰なのは東武などの関東系私鉄組、J東も57は出場復帰のアナウンスあれど高崎組の2両に出番なし
とくに61は心配な立ち位置ですよね〜

Edit | Reply | 

ぜっきあいず  2023, 05. 24 (Wed) 14:02

懺悔

もう5年も経つのですね・・・で、この時の画を拝見する度に御二方には大変申し訳なく思ってしまいます。踏切のかなり手前から裏道を行くか、通せんぼされない前提で踏切を通るか・・・超楽観的に後者を選んだ結果が、電車2本に遮られて撃沈。本当にスミマセン。
当方は「右側」でも1コマも切れずに諦めたというのに、かなり長焦点で咄嗟にこの切り取りは流石です。


修繕完了の暁に万一試運転情報をゲットされた場合、ご連絡いただければ、リベンジに喜んで終日アッシー君を致しますので、その際はひぐまさんも是非有休の取得を!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 24 (Wed) 20:11

ぜっきあいずさん

コメントありがとうございます😊
その節は大変お世話になりました〜ってもう5年ですよ。早すぎる感ありありなのはそれだけ齢を重ねた証なんでしょうね。
稲枝で撮った時点でもう充分ってところでしたから、これは完全におまけですのでどうぞお気になさらずです。
座席の右左でシャッターチャンスが変わる?いやそれは無いでしょう〜ぜっきあいずさんはハンドル握っていた分
カメラの用意に遅れ私と言えばデーンと座っていた際にカメラを手にしていたその差です。
えっ?助手席のお方様…ご本人へのコメに記載につき省略です(笑)

この画を拝見するたび…そうでした!拙HPで企画展を催した際に開示していましたね。すっかり忘れておりました。
試運転の情報が入りましたら是非とも参りましょう!往路のバック運転は北陸道脇の岡山から撮ってみたいものです〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 05. 25 (Thu) 19:51

C56160

昨日水郡線に行ってきたという市内の友人と水郡線の昔話で盛り上がり
「科学万博の時のC56」にも話が及んだ直後に当ブログを拝見したら
あらまビックリ! 仕事を終えて帰るC56160がv-364i-179
なるほど京都との行き来はこんな形でPFと一緒だったんですね。
京都で学んでいた甥っ子(乗り鉄)から何度も「北びわこ号」の誘いを
受けましたが、気力の衰えからとうとう行かずに終わりましたi-182
八戸から武豊、水郡、成田や七尾線に出かけたのは遠い昔のこと。
最後に160号機の走りを見たのはT御大と函館から日本海で能登中島
に出かけた時なので30何年前v-8
いまだ動いているとのことですが、近鉄のバスが来なくなりいわき駅前
からバスに乗って起きれば京都駅というわけにもいかなくなりました。
↑ 汽車見物の親子がほほえましい。お子さんの脳裏にはしっかり眼前の
光景が焼き付けられることでしょう。私もちょうど60年前、当時住んで
いた近所の田んぼで見た常磐線の電蒸運転の記憶が鮮明ですからi-179





Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 25 (Thu) 23:57

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
米原送り込み、そして梅小路返却の東海道線電蒸重単もお楽しみの一つでした。
C56の全国行脚、美味しいところを撮られているじゃありませんか〜東北博の際の仙台臨港線は未撮でしたか?
地元っちゃ地元の範囲だけにびっくりです。
七尾はC57との重連でしたね。あの頃はそこまで遠征する気力も財力も無く良いなぁ〜と羨望でした。
なんとかC57やD51との重連を山口線で撮れた時はその七尾のリベンジ感がありました(笑)

最後の走りを見たお子様、京都の鉄博に出向き再会を果たしますます鉄となる…そんな妄想にかられます。
常磐線界隈でも電蒸のダブルが走っていたのですか〜そんなの見たら遺伝子に刷り込まされますよね。
こればっかりは付けるクスリもないし死んでも治りませんからねぇ〜

Edit | Reply |