fc2ブログ
2023_05
10
(Wed)06:00

楽すれば徳を得ず?(上越線)


D51498+旧客6B 上越線 後閑〜上牧 2023.05.04

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark Ⅱ
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

今回のGW、実質8日も休日を得た身としては一日くらい汽車撮りしようかと思い
秩父?真岡?東武?おっとJ東のぐんまもあるしと逡巡
5月に入ってGWの後半はお天気が良くないとの予報もあって行くなら3日か4日
えーい、いっそ一泊で秩父、信越、上越と車で行くか〜なんて思うも宿泊先が全く取れない
ならば車中泊も辞さぬかとチョット気合を入れてみようかと思うも3日の渋滞予想が半端ない!
そうなると一気にテンションが下がって「メンドー」と逡巡は振り出しに戻る始末(笑)

はてさて、思いっきり楽に楽しむには…と発想を転換。
そうそう、かつて何度となく「超楽」したパターンがあるじゃんと。

えきねっとで空席みると「あるある」って事で09:17大宮発のとき309号チケットを手配。
SUICAでチケットレス出来ちゃうからこれまた超楽チン。

かくして当日、予定通りに「重役出勤」で10:03に上毛高原駅に到着
2016年1月以来の7年ぶりにとあるお寺の裏山へ
山道が整備されたようでスイスイと「三峰山、武尊山眺望ポイント」へ
木々の成長により7年前よりも一部眺望が遮られる箇所があるものの後閑発車からほたるの里通過まで眺めを確保
1両だけ青となった面影色の旧客編成が「雑客感」を醸し出すもののずーっとポヤポヤスケスケの煙のオチ
まあ「楽すれば徳を得ず」と言う事でしょうね。

ここで超楽撮りした際のお約束は…
上毛高原駅前からバスで上牧駅前へ移動し温泉をいただくのがマイルーティン
GW中とあっては混み混みかなと思うも流石に穴場!ガラガラにてのんびりと源泉掛け流しを堪能でした〜

202305091041213d5.jpeg
新緑を眺めての露天風呂は格別!

温泉後はこれまたお約束とばかりに復路は撮らず先行する上り電車で帰路につき17時過ぎに帰宅。
汽車撮り&温泉の組み合わせは秩父や真岡、東武でも可能のようですので色々企画しちゃおうかと思うところです〜

COMMENT 6

マイオ  2023, 05. 10 (Wed) 07:32

撮り+入浴=釜風呂?

こういう撮りはストレスフリーでまことに結構。
マイオクサンが温泉好きなもので、私は撮りで彼女は温泉って画策してます。
その結果が煙なしの只見線・・・あるいは煙なしの能登鉄道・・・

真岡は温泉ありますが・・・ちょっと傾向が違うみたいですよ。
東武はご一緒した際に入口を通過しましたが。まあ、終着駅が温泉ですから。
秩父はこれから探索の予定で~す。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 05. 10 (Wed) 09:04

 ひぐま3号さま 自分も5/3のみ罐と遊んでいましたが、能登ではGWどころの騒ぎじゃ無いですね。16号は其れなりに流れていましたが、裏道を通らず6号に入ったら渋滞でノロノロでしたよ。 ゆめ牧場ではここでしか堪能できない罐風呂もありますが、流れるプ-ルはあっても軌道を動く風呂はここでしか観た事無いです。まぁ 最近は動く事は余り無いと言っていましたが・・・

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 10 (Wed) 13:49

マイオさん

コメントありがとうございます😊

コロナ前実績に戻せ!が世の中の潮流。ならばひぐまツアーズもコロナ前並みの企画品をと言うことで
ゆる鉄ならぬ湯留鉄ジャンルを追求しようかと。

既に秩父鉄道における企画は2本出来ております。
真岡も温泉の候補は決まっておりそこのどう撮影プランと移動ダイヤの組み込みを加えるかの段です。
どちらも、お望みの泡風呂、もとい風呂上がりの泡を味わうため鉄路利用の規格品です。
秩父は内容も濃くお薦めですので発売を楽しみにお待ちください。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 10 (Wed) 14:10

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊

GWはなり夢へでしたか。良いお天気に恵まれ何よりでしたね。
この3日の日は秩父へ日帰りも考えましたが面倒になってパスしちゃいました〜
動く風呂ってマフポッターのことでしょうか?見た感じが湯船が走るように見えますよね。

能登地震、ホントお気の毒ですね。思いの外被害が少ないようですが余震が続くので現地の人も大変でしょうね。
鉄道の被害はと思ったら穴水から先は消えていたのですね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 05. 10 (Wed) 19:31

後閑・上牧を俯瞰する

上毛高原駅、四半世紀以上前福島から新幹線を乗り継ぎ訪れたことが
あります。新幹線の線路脇を水上方向に歩いていた、、、↑ こちら
背景も違えば高さも違っています。ウンと高そうにも見える。。。
D51が牽く客車が6両、青くなった客車が挟まりいい感じに。
早く青い客車を作れ! スロもマシも入れろぉ!! v-8
蒸機と温泉、実にぜいたくな時間の使い方です。
現在のお勤めの場所からは随分と遠い地にはるばると感じますが、
上毛高原駅から水上方面に向かうバス、これも乗ったことがあって
健在を知りホッとしました。さらにさらに温泉でリフレッシュ!
5月の連休に蒸機と温泉、平成元年のワイス温泉を思い出しました。
10時まで湯につかりモッタラモッタラ踏切に出かけた、部屋には
カメムシがいっぱいで臭かったi-182 懐かしいv-364
v-405 函館にお住まいらしい北のSORA☆鉄さんという方の
ブログに何度かコメントをつけさせていただくうち以前何度もお会い
してるはず、、、ということに。共同でレールファンクラブを創始
されたのことでびっくりしました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 05. 10 (Wed) 23:24

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
その四半世紀前の撮影立ち位置はきっと矢瀬遺跡のところからでしょうね。
私の行くこの里山はその駅裏にあるお寺から行くので高さ的に数十メートルの高度差があるので眺望が大きく変わります。
沼田から月夜野エリアまでぐるりと見えますが見えるだけで絵になる抜けは意外と少ないのが玉に瑕です。
今回、楽して温泉付きでの本題に加えもう一つの狙いとして青客混在の編成を綺麗に並べたく
この画の切り取りとを頭に置いての超楽撮り出、狙い通りのご反響に悦にいっております(笑)
久しぶりに乗ったこの路線バス、Suicaが使えるようになっていたのは驚きでした〜
ワイス温泉〜懐かしい響きですが実のところあの宿には泊まった事がなく専ら倶知安駅前の駅前ホテルか隣のスリーエスでした。
函館…O氏は覚えていますが、しれ以外の方で青の当時居た方はホント記憶になくって…誰でしょうね。

Edit | Reply |