fc2ブログ
2023_04
05
(Wed)06:00

我花曇りせり(秩父鉄道)

20230404150453d92.jpeg
C58363+12系改4B 秩父鉄道 武州日野〜浦山口 2023.04.01

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

2011年の4月に撮った浦山ダムからの春景色
これを撮り直したいと思うもなかなかタイミングが合わず遂に干支が一回り
ファーストランを撮りに出向けるタイミングを得たら桜前線も例年より早く真っ盛りとなり
千載一遇のチャンスと撮り直しを敢行。

咲き誇る桜さえ在れば煙なんぞ期待しないと春の陽射しを受けて待つこと2時間弱
「さあ来た」とレリーズを押す瞬間に咲き誇る桜たちに春の陽を遮る雲の影!
すっかり春の陽気が消えた桜になってしまいがっかり。
あとは神の手による雲の影取りで何とかこんな感じに…

えっ?三度目の撮り直しを来春に?
それって「リベンジトルノ」って言う?言わないよ~ん

COMMENT 6

マイオ  2023, 04. 05 (Wed) 07:43

あらあら

さんざ人のことを背後霊が憑依してるとか言っといて、
この体たらくとは・・・オキノドクデス。
まあ、雨じゃないだけ感謝すべきなんでしょうね。
桜花爛漫の候、ますますご清栄のことと。
明室ワークは見事な攻撃ですよ。メリークリスマス、ミスターヒグマ。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 04. 05 (Wed) 09:19

 ひぐま3号さま この立ち位置 凄くいいですねぇ~ まさに春景色ですね。2011/4の画像を拝見しますと。随分遠い位置からの撮影なんですね。桜の季節のこの場所はリベンジしたくなるのは当然ですね。自分は同日 ゆめ牧場で散り初めの桜と夜汽車を撮りました。でもここまで迫力のある画は撮れませんでしたよ。 昨日4/4はキャンディ-ズのサヨナラ運転から45周年 後楽園球場で体験したいい想い出です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 04. 05 (Wed) 09:25

マイオさん

コメントありがとうございます😊
桜にクリスマス?何を朝からくだまいているのやら、龍一ロスによる追悼の深酒が抜けていなかったりして(笑)
遠景における撃沈雲って良くあるパターンでしてもうテッパンかと言うくらいに遭っています(涙)
この時は間際になって細かな流れ雲が現れ出し露出を開けたり閉めたりの攻防
春の陽がモロに当たると桜の花がハイキーになるのでギリギリまで絞り白飛びしないよう気を遣っていたので翳ると一気にアンダー
神の手加える前のオリジナルでは浦山口駅方から鉄橋にかけては適正露光で手前の桜がある前景がどアンダーと
これはこれで雰囲気はあるものの桜が汚くって何のために写っているのかの存在意義が問われる出来。
まあ、銀塩で撮る時代がとうに終わりデジタルで画像処理の時代とあっては一絞り程度は許容範囲でいけちゃうので
露出ワークと言う現場での感覚が薄れてしまうのが写真のワクワク感を消してしまいますね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 04. 05 (Wed) 09:35

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
浦山ダムの上から撮っております。背中にさくら湖を背負い正面に桜の繚乱を眺めるオツな立ち位置です。
12年前は引きすぎていたので縦構図の下半分をカットした横構図で撮るのが撮り直しの課題
まあ、何とか構図は思い通りに組めましたが、なかなか問屋さんが卸してくれず撃沈雲の一撃を受けちゃいました〜
この日、真岡&なり夢にするか秩父にするか散々迷うもこの課題がクリア出来そうな桜状況で秩父選択となりました。
夜桜お汽車、羨ましい限りですがこれこそ来季の課題といたします。

45年…普通のおばさんからお婆さんになる年数ですが、先日TVで見た水谷夫人の若いこと
どう見ても私より年下に見えてしまい、年下の男の子が年上になっちゃいました〜(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 04. 05 (Wed) 20:53

営業運転の初日

各地で桜満開、鉄の行事も数ある中で埼玉県民(でしたっけ?)はやはり
地元愛を発揮されてこちらへi-179 しかも物事を俯瞰的にみる
訓練を積まれたビジネスマンらしく山峡の写し取りも俯瞰でv-424
この地で「一瞬」を待ち受ける時間の過ごし方が文中から読み取れますが、
何やら日の当たり方に気をもみ胃が痛くなりそうな。。。i-182
が、そこはさすがひぐま3号さまベテランの力量を発揮されてi-179
少額ながら県民税を支払っている私は、1日税金の使い道確認ということで
喜多方に濁川橋梁復旧工事を見に行ってきました。磐越東西線の車窓には
つぼみから満開まで桜の開花状況が見て取れ福島のお酒もおいしくいただけ
ました。三春の滝桜見物か、磐東線には外国人観光客の姿も。
磐越西線全線で運転再開、万々歳!といきたいところですが、福島民報紙が
伝えるところでは、JRが発足した1987年と直近2021年の対比で乗客数が
会若~喜多方、喜多方~野沢、野沢~津川でそれぞれ62%減、80%減
93%減とあれば手放しでは喜べませんi-240 9~11月にかけ
観光キャンペーンを展開とのことですが、ここはひとつ「SL大集合」と
銘打って鉄道の利活用促進に弾みをつけてもらいたいものです。
今日は夏井川渓谷に岩つつじ見物で列車の速度を落としての運転というのを
見に行ってきましたが、鉄道旅の良さをもっと強力に宣伝してほしい。
「乗ってないしこれからの人口減少でもっと乗らなくなるから」鉄道はもう
止めましょうでは、、、i-180

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 04. 05 (Wed) 22:00

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
前世紀末から今世紀にかけて埼玉県民でづのですっかり「草でも食ってろ!」って言われそうな埼玉愛です(笑)
最近、単独で撮りに出たらなるべく人と会わないような立ち位置を選び「お一人様」でいるようにしています。
決して孤高を気取るのでは無く予め撮りたい画のイメージを抱いてその再現を目指す際に立ち位置の気遣いをしたくないから。
そんな訳で今回はかつて撮った画の撮り直し。
お一人様のつもりが脚も立てずにベンチで昼飯食べていたら隣に同業の方が立ってしまいました〜(汗)
磐越西線、橋梁流失からの復活は喜ばしいものの随分と利用客が少ないのですね。
随分と経ちましたが大宮から郡山、そして萩野まで18キップで乗り継ぎSLばん物を往復撮って帰路も普通電車でと日帰り撮り出したものでした。
只見線乗り入れで循環急行みたいな新潟発新潟行きを只見交換で走らせると活性化されるのでは思うも新潟支社と仙台支社に跨ると難しいのでしょうかね。
J東、次は津軽線の蟹田〜三厩間を復旧させずを表明したらしくどうなるやら。
地方鉄道の使命は既に終わり新しい付加価値を見出せねば存続は厳しくなるばかりですね。

Edit | Reply |