fc2ブログ
2023_03
29
(Wed)06:00

Local location@MASHIKO(真岡鉄道)


C1266+50系3B 真岡鉄道 益子〜北山 2023.03.19

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM


「農道から能動的に撮る」なんて予めのイメージがあったもので
小貝川を渡ったもおか号をテレ側いっぱいの画角を用いて切り取ってみたのだが
よく見ると春の日差しに照らされ陽焔漂い鉄橋も列車もゆらぐ写りに。
こんな日は短い玉で撮るべきだったのでしょうが、そこは能天気な私らしさと言う事でご笑覧下さい。
まあもっとも煙も超薄型ですしご笑覧と言うよりはご失笑下さいが正解ですね。

COMMENT 6

マイオ  2023, 03. 29 (Wed) 07:58

農道から能動的に長閑さを

喉元(「のうどうもと」と発音してね)過ぎれば熱さ忘れるなんて申しますが、
いまや煙の濃度の高いSL真岡。農道といっても農奴がいたのは昔の話。
能書き通りに撮れれば苦労もナシ。そうはいかないのがこの趣味の醍醐味。
そういえば、座布団かき揚げは賞味されましたか?
原木しいたけも捨てがたいところですね。
ああ・・・苦しい語呂合わせでした。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 29 (Wed) 08:40

マイオさん

コメントありがとうございます😊
予告通りに「農道から能動的に」を敢行しちゃいました〜
語呂合わせご苦労さまでございます。ゴロゴロしているより頭を使って脳動的だったでしょう(笑)
さてさて、原点に戻りC12のみとなった真岡の魅力はそのC12のデフ無しフォルム。
数ある復活稼働蒸機の中でデフ無しは大井川のC10とこのC12だけですので近郊のC12はありがたい存在。
そんな訳で今回はサイド狙いばかり。このロケーションイメージはマイオさんが開示なされたシルエットへのアンサーでした。
小貝川橋梁以外の人工構築物をことごとく排除する(隠す)構図を組むも農道の主役軽トラが鎮座しちゃったのはお慰みです。
ここに来る前に件の「菜とう庵」に立ち寄り蕎麦を頂きましたが座布団かき揚げは流石に胃がもたれるので野菜天を賞味
一説には閉店したとの情報もありましたが存続していて何よりでした。
機会を作ってまた一緒に蕎麦食べに行きましょう!

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 03. 29 (Wed) 10:47

 ひぐま3号さま よく観るとヘッドマ-ク付きなんですね。 こちらを知っていて能動的にこの農道アングルなんでしょうか? 流石 アグリカルチャ-ロ-ド 色々考えさせるんですね。ヘッドマ-ク集めの方もまだいますよね。自分は初めて撮ったのは快速木曽路だったかなぁ~ ポンパ号にもついていたかなぁ~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 29 (Wed) 11:59

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
この土日はSLいちかい号としての運行でした。何やらサシバと言う鷹の繁殖地が市貝町らしくイベント列車を仕立てたようです。
この日、HMのデザインがはっきり視認できる立ち位置での撮影をしておらずSNSに出た画を見て知った次第なんです。
知っていてと言うよりデフ無しC12のフォルムが良く判るサイド狙いに徹しておりました。
現役時代のHMは「さよなら列車」ばかりで定期、不定期も含め列車愛称名を掲げたものは見ることすら無かったものでした。
HMをカンと呼び付いているのを好む方が多いようですね。SLに限らず電車などでも正面狙いで撮られているようですね。
JR線に於いてはイベント運行時必ずあった試運転、かつてはHM無しが当たり前も今や「試運転HM」まで登場となると
所謂カン無しはますますレアケースになっちゃいますね。ポンパ号見損なっちゃったことが今なお残る少年期の心の棘です〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 03. 30 (Thu) 22:06

田舎の景色

前回よりちょっと先に進み背後の低い山からかつてC1266が展示場所に
向かうべく走った川俣線の飯野町から川俣町にかけてと似ている景色と感じ
ましたi-179
私、近年は真岡線というと何かヘッドマークが付く時しか行かない、「ヘッド
マークがないとダメ」派で仲間からは変人扱いされたりもしますが、昭和50年
以前じゃあるまいし現代を走る蒸機はヘッドマークが必須と吠えて呆れられる
次第v-8 蒸機撮り始めが大きな「さよなら」マークの列車が走った
頃でしたから。
22日、桜と安中行の専用貨物でも撮るかと出かけてみたらDD561+タキ
12両の前にピカピカの新車DD562がくっ付いて唸りをあげてやって来て
ビックリしました。


Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 31 (Fri) 07:47

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
川俣線、このC1266の故郷ですね。郡山勤務時代に線路跡とくにトンネルや橋梁を見る機会があり
長閑な雰囲気にC12がお似合いだったろうなぁと見たものでした。そうそう飯野の保存機もその際に見ました。
丁度、真岡鉄道で運行が開始される頃でしたので私の中に「川俣=真岡」の原風景イメージが生まれたのは確かです。
今回福臨鉄さんがそのイメージを感じて頂けた事はlocal locationの意味合いとしては最高の賛辞を頂いた気分です。
ヘッドマークの好き嫌いはあくまでも個人的な嗜好の問題ですよね。
どう足掻いても復活機なんだから現役イメージを追うのは無理もあるしその復活機は所謂イベントだけにある種必須アイテムですので仰る通りです。

安中貨物、かつてはEF81が牽いておりましたが今は510でしょうか?最近全く疎くて(笑)
で、福島臨海鉄道でDDの重連運行ですか?そりゃビックリもなされますよね。でもレアケースな重連に遭遇できてラッキーでしたね。
タキ12両牽きですか、これまた絵になりますね〜!羨ましい。

Edit | Reply |