fc2ブログ
2023_03
22
(Wed)06:00

春の五行川(真岡鉄道)


C1266+50系3B 真岡鉄道 北真岡〜西田井 2023.03.19

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

春の陽気に誘われてちょいと真岡に出向いて来た。
お天気が良く青空が広がるので以前からちょっと気になっていた五行川の堰を流れる河水と
現役最古のイギリス製ポニーワーレントラス橋梁を渡る汽罐車を絡めてみた。
いい塩梅の白煙が棚引きともすると企画倒れになりがちな画を救ってくれたのが何よりでした。






COMMENT 6

マイオ  2023, 03. 22 (Wed) 07:39

あら、きてたのね

真岡(マイアミ)の地まではるばる遠征ご苦労さまです。
白煙(村上の一打)がないと企画倒れになりがちなだけに、さすがもってますね~
手前ピン(あのチャンス)に絞ったところもハマりましたね。
栗山監督のナイス采配でしたね。ん?村神の一打にかけての代走周東です。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 03. 22 (Wed) 08:10

 ひぐま3号さま 75に発売された雑誌で広田さんの写真でこう云うのを観た事があります。 北見滝の上だったかなぁ? 訪れた方が超広角がないとだめだといっていましたっけ。 ミニトラスがいいアクセントですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 22 (Wed) 16:31

マイオさん

コメントありがとうございます😊
「あらきてたのね」って、マイオさんもこの日マイアミに?
まあ、マイアミって言うより狸穴(まみあな)って雰囲気の田舎ですけどね(笑)
先発、八木岡、中継ぎで五行川、ワンポイントで市塙、抑えは益子で狸穴ロケーションと言うことで
今回はイメージの用意周東が少々功を走したので某失言号よりは狸の撮れ高はあった様な無かった様なのいつものテキトー感リア充でした。

4月バカ日に秩父を視野に入れてまーす。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 22 (Wed) 16:41

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
それ覚えています!結構広田さんの作風に刺激を受けグリーンバックのC62流し撮りとか
ナンバープレートをフレーム下限で煙の立ち上がる縦構図の切り取りをしたりと模倣したものでした。
今回は何処かで見かけたこの五行川の水流絡め画からインスパイアされて「俺流イメージ」を掲げて臨んだ次第です。
拘りは鉄橋の下限と堰の上限をツライチとすることでしたので、まあ予定通りと言ったところです。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 03. 22 (Wed) 23:55

驚愕 こんな撮り方が!

あったんですねぇv-424
真岡鐵道の古風な橋、40年前、真岡線(キハ25)利用で出張していた頃から
気になっていて郷里の臨海鉄道藤原川橋梁に似ているなぁと思っていました。
ちなみにその橋は昭和15年頃天塩鉄道から譲り受けたらしいですv-8
本県川俣町にいたC12が走り始めてからこことか益子の橋を入れて撮ろうと
考えていましたが、いまだこれは!という撮り方ができずにおります。
↑ こうして煙がたなびき走り去る汽車は味わいがありますが、五行川の堰を
ド~ンと入れて撮られるとはv-364 遠方からはるばるお越しでこの
意欲作、まさにベテランの力量発揮ですi-179
本日、胸騒ぎがして小名浜駅に行ってみたらトレーラーに載った新しい機関車が
いて組立作業中でした。福島臨海鉄道45年ぶりの新車です。全国の臨海鉄道
ではDD200でしたかハイブリットな機関車の導入を進めているようですが、
福臨のはふつうの機関車のようです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 03. 23 (Thu) 08:31

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
東武鉄道の砥石川トラスト橋、秩父鉄道の安谷川橋梁、そしてここ真岡の五行川、小貝川橋梁は官鉄時代のお下がりらしく
由緒のある産業遺産に対するリスペクトをなんて高尚な意図は無く私自身の真岡鉄道における過去の撮り方が偏向的なものが多いので
もっと普通の撮り方をとの思いで撮りに出向いたのですが…ついつい偏向的な性格が出てしまったようです(笑)
2020年の正月にこの近くにある祠を絡めて撮った際に「堰」を見て水量の多い時に堰絡めのイメージが浮かび今回再現してみたのが本意です。
遠方と言っても帰省先の埼玉からですので近いものですが帰路は大渋滞で時間的に近くて遠いのを実感させられました〜

福島臨海鉄道の新車導入、DD552が堕ちてDD562が入線した様ですね。SNSで見ました。
DD13をルーツとした産業用センターキャブのB-Bロコも臨海鉄道の淘汰でどんどん少なくなる中
新車導入は鉄路存続させますよ宣言同様ですので小名浜の雰囲気が保たれる運びに一安心ですね。

Edit | Reply |