fc2ブログ
2023_02
15
(Wed)06:00

釧路川を渡る湿原号(釧網線)


逆C11171+14系改他5B 釧網線 東釧路〜釧路 2023.02.12

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

2年ぶりの訪釧となった今回の湿原号詣
前回の釜石線に出向いた「ひマね」の三人組としては4年ぶりに北辺の地で集結しての雪中撮影
行く前から天気予報は芳しく無く1日目は終日曇天でもっさり感満開
2日目は満を持して高見に向かうも降り出した雪で殆どホワイトアウトに近い視界の中で汽車を撃つ最悪の展開
おまけにアウターも濡れてビジョビジョとあっては復路の撮影は濡れずにまったりと撮りたく釧路市内の某所へ
到着時は降雪が続も予報では午後3時から晴れの予報。
いやはや予報の正確さに驚くばかりの晴れ間が訪れ釧路川を渡る湿原号もご覧の通りのモクモク煙で渡って行く
この二日間不出来な流れのなかで終わりよければすべてよしって言うやつでしょうかね。


「ひマね」メンバーサイト
myoldsteamers
kogechator.exblog.jp

COMMENT 8

マイオ  2023, 02. 15 (Wed) 07:41

「ひマね」ユニットの改名デビュー戦?

日頃の行いの報いが初日はそのまま、二日目往路は10倍返し、
そして復路で「いじめてゴメンね~」みたいな晴れ。
すべてこの私が受け止めますよ。

もしや、誰か最近9633を撮りに行った人、いませんか?
もちろん「苦労散々」の祟りですよん。

なるほど、ここまで引きましたか。
いや~、潔い引きで感服つかまつりました。
一番手前の道路橋までは想定外でした・・・

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 15 (Wed) 17:38

マイオさん

コメントありがとうございます😊
先日はお疲れ様でした。三度目の訪釧、いつも通りに朝に夕にと本チャンとでご満喫して頂けたでしょうか?
今回(も)生憎のお天気となりましたがそこはそれ雪の中の罐を撮りに行っているので雪晴れに越したことはないものの
このようなコンディションでどう楽しむかも大人(老人?)の趣味の味わいですね。
この釧路川橋梁高見、今回の構想第一弾(私的ドラフト1位指名)だっただけに今回いの一番の登用としてみました。
惜しまれるは川面に氷が無いこと、それで引きで風景画としてみました。
次に行く機会があれば川面が凍る中をググッと寄せて切り抜きたいものです。

我が家にある9633のプレート、そう言えば埃落とししていないんだなぁ…えっ?その祟り?
いえいえ、死重と化したレンズの祟りしか有りませんて〜(笑)

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 02. 15 (Wed) 19:33

 ひぐま3号さま ここの鉄橋は現役時代にも訪問した事はありません。
M澤さんの画で釧路川が凍結してC58が奮闘する観た事が有ります。
それにしてもここまでの遠望ははじめてかなぁ 煙 抜群ですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 15 (Wed) 20:36

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
かつてはこの鉄橋付近に漁船が係留されていて蓮氷と古びた船舶にC58との組み合わせを撮られた名作を見かけたものでした。
俯瞰の高見は山だけにあらずでこの眺望はとある施設の10階展望フロアから戴いた次第です。
午前中、ホントの俯瞰立ち位置である湿原の里山で降り注ぐ雪にすっかりビジョビジョとなったコートなどを
この展望フロアの暖房で乾かせながら超お手軽に撮っておりました。いい煙は東釧路駅発車からずーっと続いておりました。

Edit | Reply | 

ねこ  2023, 02. 16 (Thu) 18:14

お疲れさまでした~
最後の最後にやっと出会えた好天&好煙、もし線路端で妥協していたら手前に倒れる煙に巻かれて、登ればよかったと悔やんだことでしょう~
いつの間にカメラからメモリを抜かれてた??と思うほどそっくり、というよりも、これ以外の構図の無い立ち位置でしたね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 17 (Fri) 08:19

ねこさん

コメントありがとうございます😊

2年ぶりの訪釧、二日間お疲れ様でした。
今回、お天気のせいもありますが何だかんだ言ってもメジャーな立ち位置に3機会
往路の2箇所はどちらも複数回既に行っている立ち位置で今回の釣果が過去最低水準を更新するワースト1位
まあこんなこともあるでしょう。そんな中で最終4機会目のこの眺望雑多が多く引で撮ると汽車が埋没するかもと思う中
煙を出して自己主張してくれたので助かりました。
釧路市内の風景画的な切り取りをと思ったので手前の久寿里橋を入れた次第なので橋を入れる入れないの選択肢上で被りは必至ですね。
長老様はググッと寄せて撮ったようですよ。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 02. 18 (Sat) 18:04

終着間近の大煙り

はるばる釧路へ。芳しくない天候に見舞われましたが、終わりは
次回に期待をつなぐ結果になったご様子。希望の待望の日が差し
道東の大都市釧路の景色はこんな風かと見入る作品が残せました。
この画像の右端から4、5cmのところに元職の同僚がかつて住んで
いてちょうど30年前の1月訪問しあたりを歩いたら鉄橋が見えて
次に来る時は鉄橋を渡る列車を撮ろうと考えたもののいまだ実現
せず。当日は前夜の地震で列車が動かず夕方代行バスで帯広まで
たどり着けたってことでよく覚えています。
ひぐま3号さまが撮られた↑ ここ、丘陵のような丘の上より
だいぶ高い位置ですが、よほど展望の利く施設のようですね。
福島民報紙に磐越西線の全線営業再開が4/1で調整中、今月中に
JRから正式発表の見通しとの記事が載りました。春臨追加発表
で高崎地区で煙が上がることになりましたが、その前にD51が
やって来て試しに濁川を渡ってほしいものですv-8



Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 19 (Sun) 22:46

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
行ってきました北の地へ、案の定お天気に恵まれず最後の最後に「よー我慢したのう、ならば最後は晴らしてやるぞ」って
天の声が聞こえたような気がする晴れ渡り。
兼ねてからこの展望がある某所の情報を入手していたので今回の狙いにしていたのですが
同行のお二人はそれほどノリがなく午前中の降雪撃沈でずぶ濡れになった絡みから楽できる事が利点となって叶いました〜
この界隈にお越しになった事がお有りでしたか、材木町辺りでしょうかねぇ、30年前ならまだ河岸に漁船が係留されていた頃でしょうか?
釧路〜帯広間を代行バスで移動…めっちゃ希少な体験なさっておりますね。
この施設、展望フロアが10Fにあるんです。因みに絵画とか美術品が展示されている施設の建物です。

喜多方の橋梁、クレーン車による橋桁敷設が始まったみたいですね。C57の検査出場は6月ごろみたいですし
今回の上越運行はD51のようですので久方ぶりにC61でも招聘して代行運行すると良いですよね〜期待しちゃいます。


Edit | Reply |