fc2ブログ
2023_02
01
(Wed)06:00

Northern Local Location(釧網線)


逆C11171+14系改4B+スハフ44系改1B 釧網線 標茶~茅沼 2018.02.10

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

列車の後方、レールが緩やかに弧を描いているのはかつて列車交換が可能だった五十石駅があった証。
道内の多くの駅で見られるこのレールが描く弧は交換用敷設線路が剥がされ片側だけを生かしたことで出来た弧
多くの駅で退避線や交換施設、更には貨物ホームや留置線がことごとく剥がされてしまったのは固定資産税のためと聞く
節税で剥がす線路が無くなったからなのか、どんどん営業路線の線路まで剥がし出した北辺の鉄道会社
この Local Locationからレールが剥がされない事を願うばかりです。

COMMENT 6

マイオ  2023, 02. 01 (Wed) 07:33

おお、定期運行も

はい、今日が水曜日ですよ~
水曜どうしましょうでしたが、やってますね。
「全部大泉が悪い」じゃなくて「全部ひぐまが悪い」にならずブラボーですね。

本日は5年前の五十石界隈・・・
よく煙出してくれましたよね。

五十石でも列車交換してたんですね。
我が師匠(勝手に言ってます)の作品でも塘路、細岡でもSL同士の
交換シーンがありましたが。(塘路交換は友人作品でも見たことあり)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 01 (Wed) 17:17

マイオさん

コメントありがとうございます。
来週の本スジ担当を急遽呼び出し点呼の上で運用に出させた次第です。
いやはや、昨日の無駄打ちは球数が少ない上でホント痛い出玉ですわ(笑)

ここにこの画がきっかけで訪れた方々曰く、こんなに煙出なかったとのこと。
この日、初湿原号の御大が一緒に行かれたときたら、これ正にビギナーズラック!
今年は「敬老パス特典」で頼みますよ(笑)

道内の駅間は結構あるので乗降場扱い駅(本線に木張ホームのみ)以外は結構上下線分岐のポイントを設けて
本屋側1ホームや秩父の和銅駅みたいに構内踏切で乗客を対向ホームに渡らせる方式など
こんな駅でもあったのと言わんばかりに国鉄時代は存在していました。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 02. 01 (Wed) 22:45

C11力一杯の走り

この世のものとは思えないほどの煙りです。
しかもこの高さまで登って撮った、、、体重100㎏級になって
列車の撮影はというとスーパーカブを停めた所でといった安易さに
流れる私にはとても考えられないことv-355
↑原野を行く線路が変に曲がってしますが、なるほど駅があったと。
釧網本線の駅といえば、先ほど釧路出身で現在は札幌に住んでいる
元職の同僚と電話で話した際に細岡駅が冬期間は営業しなくなると
聞きました。C11の湿原号が走り始めの頃一度だけ降りた駅です。
駅の利用が極端に少ないでは経費減らしのため仕方ないことですが、
線路自体は観光路線として生き残ってほしいものです。



Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 02 (Thu) 06:58

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
結構高い位置かと思われがちですが意外と低い丘陵の斜面なんですよ。
ただ雪面なんでそれなりの運動量でしたけど。
自重0.1t級とおなりになられましたか?全く想像出来ないですねぇ〜
一度ならず二度三度と休止したこの撮り鉄趣味、デジタル機による今の復帰した際の理由が
「身体を動かし運動の代わりに」が最大の理由でしたので高見n立ち位置を主に動くこと優先でした。
それでも月に一回、今や数ヶ月に一回じゃ運動の効果が得られず健康数値の改善は投薬に依存です。
毎日継続しての運動じゃ無いと身体に良いとは言えないと実感中です。
細岡駅、当初は廃止と聞いていたのですが廃止となったのは五十石駅で細岡が残っていたのは
季節休業ってことだったのですね。
ここ数年でかつて蒸機時代の名所、常紋峠や塩狩峠などの駅が次々と廃止になり駅名が消えていきました。
栄枯を知る身=歳をとった証でしょうね。お互いに健康に気をつけて参りましょう。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 02. 03 (Fri) 08:50

ひぐま3号さま レールの弧にはそんな理由があったんですね。今年も湿原号には出掛けられませんが、皆さん画を楽しみにしておりますよ。現役時代、細岡と茅沼では撮影しました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 02. 03 (Fri) 18:30

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
道内の閑散線にはこの名残駅が多いです。山線の比羅夫駅もそうでした。
この弧を描く構内の次はその駅の廃止、そして路線もと言うパターンです。
もう直ぐ廃止となる留萌線、雪でウヤ続きとか。札沼線同様に前倒し廃止なんてなると
葬式鉄の落とす銭が取れなくなっちゃう赤字会社、排雪に励むのかなぁ〜

湿原号、いつもの三人組で来週行って来ます。

Edit | Reply |