fc2ブログ
2023_01
18
(Wed)06:00

仁保路をD51力行せり(山口線)

202301172139105f1.jpeg
D51200+35系4000番台5B 山口線 仁保〜篠目 2018.12.16


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

修繕は進んでいるのであろうが一向に癒ぬ身となって久しい梅小路のC571とD51200
3月から5月のGW明けまではDLやまぐち号が既知とあっては阿東路に煙が上がるのはまだ見えぬ先
これだけDL代走が続くと「なし崩しの無煙化か?」なんて穿った見方をしてしまいそうです。

画の方はD51200がやまぐち号を牽いて力行するシーン。
こんな走りをまた見せてくれる事を期待して復活の日を心待ちしたいと思います。
出来ればC57が先に復帰して欲しいなぁ…



COMMENT 6

マイオ  2023, 01. 18 (Wed) 07:54

DLやまぐち号

現役時代を知る世代にとってはDLとはSLを淘汰した張本人、
主犯Aであって、被害者ではなく加害者なのですが。
平成から令和ではDLも消えゆくもの。
ですから、SLやまぐち号よりDLやまぐち号の方が集客が見込める。

費用面では焚き付けから最後の後始末までやたら手がかかるSLに比べて
スイッチオンオフで簡単なDLに軍配があがるのはこれ当然。

となれば、「DLでいいじゃん」という展開が恐ろしいですね。
結局は気合いでSLやってやろうぜ、というだけなのか?
気合いが入らないとどーなっちゃうの。
本日はぼやきオンパレードで失礼しました~

画の方、白煙とドレーンに包まれたD51の奮闘。
ケーブル?の処理にさすがの熟練を見せてますね。

Edit | Reply | 

koppel-2  2023, 01. 18 (Wed) 14:08

 ひぐま3号さま うわぁ~凄い煙 まさに罐撮影の醍醐味ですね。唯 編成も見てみたいと云うのは贅沢というものでしょうか? 早い事 煙の復活望みますよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 01. 18 (Wed) 14:33

マイオさん

ボヤキコメントありがとうございます😊
SNS系の投稿でDLやまぐち号、夏場にSL復帰させても煙らないんだからそのままDL号でいて欲しいなんて言うのを見かけたり
SLやまぐち号は撮りに行かないけど DLしかも原色DD51の客レだから行ってきましたなんて言うのもあったりで
「凄いぞ朱いの☝️」って驚くばかりです。かく言う私もDD51の客レ撮りるため帰省を一日遅らせたりしているので
一概にDL人気を否定は出来ないんですけどね(笑)

確かにまつわる人件費は格段に違いますよね。乗務もワンオペでしょうし給油でOKですし本来ならターンテーブルも要らないだろうし
(やまぐち号ではDD51を敢えて転向させている。理由はHMのせい)
CO2だって違うともなるとこの先DLメインってこともあり得ますよね。特に九州なんかハチロクの保守が理由で引退となれば
客車はあるのだからDLで行けちゃいそう…
ん?客車があるけど罐がダメ、盛岡じゃ罐はあるけど客車がダメ、利害関係を組み合わせるといけるじゃないの。
JQでC58借りて久大本線とか走らせたら良いのにね〜
おっとこれじゃ現役末期の検査期限の残る罐を広域異動させた時と同じ、その結末はDL化でしたので歴史は繰り返されるってね。

この手の作画はSNS、特にInstagramじゃ「いいね」が増える所謂「映え画」なんですよ〜
ウケを狙うかオーディエンスに媚びず我の道を貫くか。なんて言うもののSNSに手を出している時点で既に媚びてるんですけどね(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 01. 18 (Wed) 14:43

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
この立ち位置(通称二反田伐採地)から連なる客車も写り込むのを望むともれなく煙はポワポワ
(かつてC57で晴れた日に経験済み)逆に雨模様ですと白煙の火山流を堪能でした。
復活運行でもやらせ無しでこんな凄さの煙で走ってくれる雨の山口は魅惑の世界
その山口で買ったゴム長靴もあり出番を待つ身、今年こそ鼻息荒くして出かけたいものです。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2023, 01. 18 (Wed) 23:20

凄い煙り

凄まじい煙りです! 乗務する方々もきついでしょうしお客さんも無事
なにかと心配になるほどです。この駅間、私は奥まで行ったことがない
ので伝え聞いただけですが、12月の煙はこうなんでしょうか?
古い記録をあたりましたが、D51のお顔だけであとは煙りで見えずと
いうのはありませんでした。記憶では72年元日の肥薩線1122列車が
真幸から矢岳に上るトンネルの中で車内が霞んで煙かったことくらい。
まさに蒸機撮影の醍醐味、山に登った甲斐がありましたね。
私も介護施設に入る前にもう一度山口線に行こうと常々考えているので
早期に「SLやまぐち号」の再始動を望みますが、具体的な発表がない
ので先行きはとても不安です。山口線ほど行くのにお金がかからない
釜石線もSL銀河が走らなくなるのは気動車の老朽化とは別の事情がある
かららしいとの怪情報も聞きます。真偽のほどは? 週刊文春あたりが
とり上げてくれないかなぁv-8
いよいよ国が主導して地域公共交通の再編に向け法改正をといった流れに
あるようで蒸機列車が走ったらいいなあといった線区自体が存廃の危機に
見舞われそうv-292人口減少は今後ドンドン進むでしょうしJRも
お金をかけるのはお客さんがいっぱい乗ってくれるところでしょう。
田舎でポコポコ蒸機列車を走らすより渋谷駅の改良工事だv-355
前回、岡本の三和テッキ情報ありがとうございました。小さな都電がいる
のは41年前知りましたが、数奇な運命をたどったD51がいるとは全く
知りませんでした。そう遠くない公開日に行ってみます。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2023, 01. 19 (Thu) 00:04

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
確かにすっかり蒸気と煙に包まれた状態ですね。こんな感じなのは撮ったことはないです。
C11のバック運転で煙と蒸気が逆流しボイラーを覆うようにして走って行ったシーンは目撃しているのですが
ここまで包むようになったのは後にも先にもこの時だけです。
同じ場所で同じように雨の中で撮った画もそこが違うだけで似たり寄ったりです。
釜石の運行終了はその怪情報が正解、今回の終了に対して当初からそう言われてました。
D51での運行時はDE10を重連で前補機として仙人峠越えでしたからキハ141は良いアイディアでした。
キハ110を改造してと言う手もあるのでしょうが設備投資する経営的な根拠に欠けて終了となったのでしょうね。
イベント的に行われる蒸機運行に際しては自治体の誘致(金出すから来てよ)で行われて来たのですが
乗るのも撮るのも地元に金落とさないとあっては自治体も無駄金使わずとなりますね。
ましてや蒸機運行時の経費と来たら半端なく真岡なんかは良く頑張っているものです(限界で一両手放したのですが)
三和、新幹線もあるようです。そうそう那珂川町の清流鉄道保存会ではクラウスやキハ40にオロハネなど数十両保存しています。
ns-tetsudo.comで見てみて下さい。

Edit | Reply |