fc2ブログ
2022_12
21
(Wed)06:00

西田井発車(真岡鉄道)

20221220231406201.jpeg
C1266+50系3B 真岡鐵道 西田井 2021.12.11

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

西高東低の冬型気圧配置となった師走の空は北関東では青空がよく広がる
その青空の下、赤いプレートを身に纏ったC12が白煙噴き上げて西田井を発車して行く。

たまにはのんびりと線路端でこうしたオーソドックスな切り取りも良いものである(かな?)


2022年も残すところあと10日あまり
今年は全くと言っていいほど罐撮りに出掛けておらず合計5日間とはここ数年で最少いや極少
身体は重ねる齢で所謂老朽化も甚だしいとあっては来季も大幅に増える見込みは無さそうです。

COMMENT 6

マイオ  2022, 12. 21 (Wed) 07:52

おやおや

北関東タンクロコ&ナロー三昧の一日。
すぐお隣におりましたから、クリソツな画が・・・ん?
このコメントのパターンには覚えがあるなあ。

しかしそれにしても今年の罐撮り5日とはねぇ。
ナロー入れると私の方が多い・・・って目くそ鼻くその世界ですが。

初罐もこれといって特別企画があるわけじゃなし、困ったものです。
罐じゃなくて撮り鉄の静態保存なーんちゃって。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 12. 21 (Wed) 09:16

 ひぐま3号さま オーソドックスで気持ちのいい表紙向け画像では・・・ 自分も今年は春に訪問したゆめ牧場2回かなぁ 150周年なのに撮影機械が激減しています。 来年から楽しみなのは自転車搭乗時のヘルメットの義務化 鉄道車両を模したヘルメットが多数あるので何で初仕業しようかなぁ 個人的には九十九里単端ガソ102のものが気に行っております。
鉄道模型式保安帽を身につけて走行しても都会のNowなYOUNGにはわかるかなぁ~わかんぇだろうなぁ・・・

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 21 (Wed) 22:18

マイオさん

コメントありがとうございます😊
そうそうこの日は大変お世話になりましてお陰で一年後にこうして使える画までも頂けました〜

今季、1年の計は元旦にありと秩父に出向くも次に出向くのがGWの秩父ってインターバル開け過ぎ
翌月ねこさんの計らいで引入沢、そして先般の釜石って凄いよ俺、こんな少ないのは休止中に罐が勝手にやって来た四国在住時代並み。
それでも週一のヘタレ更新を成し得られたのですからどんだけ塩漬けがあるのやら(笑)

来年こそ元旦に一年の計を東武で掲げるべきか?寝正月に徹するべきか?悩み尽き無し金も無しですぅ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 21 (Wed) 22:38

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
こと真岡での撮りは駅発車が狙い目、そうなると高い所もないのでド定番の丸井写真ですが
結構これはこれで良いかなと思えてしまいます。オーソドックスによる安定感って大切なファクターですよね。
今期成ゆめ2回だけ?これまた私以上に節煙なされましたね〜150周年記念列車もみなかみレトロ夜汽車だけって各社が気合いがなく
残念でしたが健闘したのは梅小路、マイテ49を用いた特別なスチーム号が運行されましたから。
そう言えば5回の中には梅を入れておらず3回出向いた梅入れたら計8回ですわ。
デコヘル人気が一気に高まりそうですね!そうなるとデコヘル被った尾根遺産がチャリで出前、ウーバー?
いえいえデコヘルならぬデリ…以下自粛。失礼いたしました〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 12. 21 (Wed) 22:56

真岡市の空が青い

> たまにはのんびりと線路端で
過酷さを追い求めるひぐま3号さまには珍しいことですi-179
大震災後行っていませんが、踏切付近密集だった覚えがあります。
昨年暮れというと「川俣号」C12は米寿のお祝いだった。。。
私も今年は今までのところ蒸機撮りは今までのところ真岡鐵道に4回
行っただけで本県や隣県茨城のDE臨時を撮りに行った方がはるかに
多い! 近年は身の丈に合わせてもっぱら近場で起きた出来事を撮る
といったかたちで鉄を続けているわけです。明後日は白昼堂々当地を
カシオペアが通過するので愛機スーパーカブを停めた所で撮って土日
また真岡鐵道に行ってみようかと考えているところです。
西田井駅、ふと思い出しましたが、宇都宮で勤務していた40年前の
暮れに初めて降りました。キハ25だったか、職場にリース車がない
昭和の時代、真岡線は本数が少なく益子~茂木は東野バスでした。
烏山あたりの国鉄バスにはまだ車掌さんが乗っていた覚えがあります。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 27 (Tue) 08:16

福臨鉄さん

すすす、すんませーんm(_ _)m
またしても超超カメレスを招いてしまい誠に申し訳ございません。

かつては真岡でも過酷な撮影行きを苦行と称して敢行するのを主とするも
今となってその頃撮った画を見ると「サイコか?この偏った趣向は?」と首を捻るような画ばかり
真岡では高見はほどほどにが鉄則とあってはここ数年線路側での作画に努めております。
コロナ禍のこの3年間、すっかり撮りに出る機会が減ってしまい乗務員のハンドル訓練に倣い「レリーズ訓練」と称して
DLやELと言った釜を撮りに出ることもあるのですが、これ殆どやっつけ的でして画的に真っ当なものがありません。
カシオペアの常磐線はお天気にも恵まれ青い太平洋をバックに撮られた画をあちこちのSNSで散見しました。
水郡線のDL重連といい常磐方面が熱いですね。クリスマスの真岡は如何でしたか?
そう言えばもう何年も前ですがクリスマスの日に真岡で撮ったことがありサンタクロースが乗っていました。
真岡線時代は10系気動車が走っていたようで20系置き換えの際に茨城交通へ譲渡されたようですね。
その一両が鉄博に居るやつなのでしょうかね。国鉄バスに車掌さん、懐かしい光景ですね、かつては当たり前のようでしたが
いつしかワンマンとなりそんな風情も消えてしまいましたね。そうそう福島在住時代、白河と棚倉を繋ぐ国鉄バスは旧白棚線の路線跡を
バス専用道路としての運行でした。今で言うBRTのはしりと言うところでしょうね。

Edit | Reply |