fc2ブログ
2022_12
14
(Wed)06:00

祭りの後の侘しさ(室蘭本線)



202212132230239ca.jpeg
DD511158+D51286 室蘭本線 追分〜三川 1975.12.14 (多分5293レ)

使用機材
カメラ MINOLTA SRT101
レンズ MC ROKKOR 55mm f/1.7


蒸気機関車による最後の営業旅客列車となった225レが定刻の小一時間遅れで走り去った後
蜘蛛の子を散らすが如く線路側の人垣が居なくなり祭りの後の静けさが訪れる。
その静けさの中、甲高いホイッスル音が響くと225レを追うようにDD51牽引貨物列車がやって来た。
C57135によるさよなら列車を見届けこれで最後かと言う寂しさの中で
廃回のD51を次位に従えてのDD51に無煙化の現実を見せつけられ
正しく祭りの後の侘しさであった。

今年もまた「鉄版忠臣蔵」の如く12月14日になるとあの日の回顧。
今年で47年目の12月14日。忠臣蔵は四十七士だけもうこれで打ち止めにしようと思います。


COMMENT 8

マイオ  2022, 12. 14 (Wed) 07:50

貴重な記録です

百恵ちゃん列車225レの後続の貨物・・・
しかもDD51に牽引される次位には廃回D51。
まさしく1975/12の景色ですね。
当時はこの景色をもはや見たくなかったけど、
今となれば貴重な記録ですね。

Edit | Reply | 

ぜっきあいず  2022, 12. 14 (Wed) 07:56

あれから47年

今年もやってきました。この日が、、、

ということは、件の夕張線729D車内でのニアミスからも、47年。当方ちょうどこの時は、乗り遅れないよう、栗山駅へ急いでいた頃でしょうか。

そして、二枚目のお写真の奥に見えるカーブは、200mmでお撮りになったあの名作、225レの後追いのカットを思い出させてくれました。忘れ得ぬ記念日に、そんなこんなを回顧する記事のUP、ありがとうございました。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 12. 14 (Wed) 08:50

 ひぐま3号さま 47年前は自分も♪赤い夕陽が校舎を染める高校三年生 受験期でもあり渡道は出来ず、NHKのニュ-スでその事実確認したのでと思います。当然24日も行けず参加できた友人を羨ましく思っていました。 まさかは翌年4月の追分機関区の火災と135号機が地元で汽笛を吹聴してることでしょうか 当時からすれば47年後も蒸機を撮り続けているとは思いもしなかったですよ。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 12. 14 (Wed) 19:46

時代を写し撮る

12月14日、蒸機好きなら真っ先に思い出すのは室蘭本線ですが、
伝説の列車の後に↑このような列車が! 居残りがこの時代を表す
貴重な一枚を生みましたね。北国らしい装備のDDの後ろに何やら
生気を失ったD51が、、、と思ったら廃回でしたかぁ。。。
何とも寂しい列車ですi-241 この時代こうした列車が
いくつも走っていたわけですね。
75年12月といえば、受験勉強の真っ最中。蒸機撮影は前年11月
日中線さよならSLで一旦終わっていました。翌年3月進学のため
西武新宿線沿線に転居、西武山口線のかわいい蒸機から再開。10月
大井川鉄道に行き千頭で蒸機の煙りをかぐことができました。追分の
96最後の活躍は後日雑誌で知りさよならは157あまぎと仙台市電
に立ち会うのが精一杯でした。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 14 (Wed) 23:21

マイオさん

コメントありがとうございます😊
全く行く予定ではなかったさよなら列車への撮り出。
金曜日の夜に父親から行ってこいよと汽車賃を貰い土曜の夜のからまつ号で夜行列車出撃
正にサプライズの一日でしたので今にして思えばいい機会を得たものでした。
追分機関区を丘の上から眺めた光景の印象の方がさよなら列車の祭り感とは違って
「good bye SL!」のお別れができた感じでした〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 14 (Wed) 23:31

ぜっきあいずさん

コメントありがとうございます😊
毎年あっという間にこの時期が来ますね。最近は一年が3ヶ月くらいの速さに感じてしまい
人生の終焉に向かってダッシュしているような感覚です。
729D?これこれその列車には225レが小一時間も遅れて来たから乗れずで
731Dまでの時間に丘に登りD 51の発車を眺め、降りてさらに603の発車を見送って後続の731Dに乗車です。
振り返りの225レはマジさよならって感じでマイフェバリット、覚えていて頂き感激です。

はてさて1月アナウンスのサービス停止対策はお決まりで?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 14 (Wed) 23:40

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
SL末期における中学3年と高校3年生はマジで厳しい環境でしたね。
辛うじて高一になっていたのでさよなら列車に参戦できたもののクリスマスのオーラスは
日高山脈の向こうで夜空を眺めてセンチメンタルに浸っておりました。
翌年4月の追分機関区の火災、まるでキャロルの日比谷野音ラストコンサート後のステージが燃えたのと同じように思えました。
確かに47年経っても蒸機を追い撮っているなんて…あの時は想像もつかないことをしている事に改めて驚きますね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 14 (Wed) 23:52

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
この当時受験生には厳しい環境でしたね。私の先輩に「浪人上等!」と言ってラストで後のない蒸機と
翌年また受けられる大学と優先順位は後がない方と迷わず蒸機大学へ進んだ方がおられ
今なおその選択は人生の美学とばかりに自慢なされる方がおられます。正直言って羨ましい限り(笑)
この頃の反動がC623撮りに爆発し、更には今また撮りに出ている原動力となっていますから人間万事塞翁が馬ですね。
今でこそ鉄道系の情報はあれこれと氾濫していますが往時は疎くてそれにより行けたのに行けずと言った
最終運行などが後から判り悔やんだものでしたね。まあそれもこれも皆んな含めて今があると思うのですが
どうしても死んだ子の歳は数えてしまいますね。

Edit | Reply |