fc2ブログ
2022_12
07
(Wed)06:00

篠目を発つSLやまぐち号(山口線)


D51200+35系4000番台5B 山口線 篠目〜長門峡 2020.11.22

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

田代峠を越え山間の小駅篠目で小休止したやまぐち号
次の停車駅は直ぐお隣の長門峡駅でありさしたる勾配もない区間ゆえに
発車も「さあ行くぞ!」と言う力みも無く「さてと行きますか〜」と軽やかなる雰囲気
一瞬立ち上がった一条の煙だけがご愛嬌と言わんばかりの汽罐車の証でした。

GW中に発生したD51200号機炭水車の台車障害
新山口の駐泊施設で修繕を試みるも結局今季の運行は全て見送られ代走のDLが人気の的になるほどの展開
該当の200号機は先月上旬に甲種回送で梅小路に返却されており亀裂の入った台車で本線回送?
それとも台車の修繕は既に完了していたのだろうか?
そうなると確信犯的にウヤとしたことになるが…

クリトレも津和野稲荷号もDLと発表されているだけに不可解な話であり
何ともウヤむやにされている様な気がするのは気のせいかな(笑)

COMMENT 6

マイオ  2022, 12. 07 (Wed) 07:56

そこは、それ、

所謂一つの「大人の事情」というやつが。

費用面でいえばDL運行の方が安いでしょうね。
残業割り増しも発生しないし。

JR的にはカネを落とさないSL撮り鉄よりもDL乗り鉄の方々が
うれぴーなのでしょう。もしかしてメタバース分析の結果なのかも。
鉄が迷惑集団なのはどちらも一緒だと思います。


サッカー応援団みたいにゴミを片付ければ拍手喝采。
ついでに折り鶴を置き土産にすればマスゴミやSNSも大喜び。

ところで、「子亀」作品連投ですね~。レンズが中核選手ですね。
また篠目の発車汽笛の残響を聞きたいものです。あれは心まで響きます。
「ピヒョー」じゃなくて「ブゥオー」。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 12. 07 (Wed) 09:14

 ひぐま3号さま 蒸機の正月の運行は遠い昔ですね。夜間も走っていましたね。蒸気運行の先細りは仕方ないとしても鉄道百年から随分長く続いていますよね。 先週 池袋で開催されていた2つの写真展観てきました。皆さんコロナ禍にはぼやいていますが、来展者も高齢化して憩いの場でもありました。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 12. 07 (Wed) 19:34

篠目駅を望む

なるほどぉ こういう撮り方も。。。晩秋にゆらゆら立ち上ったかの
ように見える煙りが味わい深いですねぇ。
篠目駅、昭和54年11月就職の内定を得た直後1レ1号車1番下段
で初めて山口線に行った際に降りただけ、後年、ドラマ版の「砂の器」
で見ましたが、駅の記憶は薄れてしまいました。
↑ 文中にありますようにD51が京都へ。今後の見通しがまだ発表
されず、そしてC57は放置されたままなのでしょうか? 体が動く
うちもう一度山口線に行ってみたいので先行きがとても心配です。
ところで、先週末隣県茨城の水郡線で走ったDLすいぐん号、DEの
重連が12系5両を牽く列車、1日と3日に行って来ましたが、両日
お日さまに恵まれずi-179 3日は久々鉄で混雑する列車で
移動しましたが、身の丈より高い脚立を持ち込んだ少年など脚立持参
の若者が多くてビックリしました。茨城のDCは来年が本番。仕事に
あぶれたC58が平成10年3月のように奥久慈のヘッドマークを
掲げて、、と妄想が広がりますが、「一過性のことに」と言われれば
返す言葉はなく。。。蒸機が走るところはたいがい利用が振るわない
線区、東北地方を見渡せば県境をまたぐ区間は元々お客さんが少なく
平成年間の輸送量の減少は目を覆わんばかりi-182
では鉄道をやめてと磐越西線徳沢~津川は船へ転換、阿賀野川航路と
いうのでは困るでしょうi-238

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 07 (Wed) 21:58

マイオさん

コメントありがとうございます😊
かつてSL無煙化でDL置換えの際に組合側は「二名乗務」を争点とし合理化反対を打ち出しましたが
逆に言えば今はSLよりDLの方が人件費削減になり燃料コストも上、アツシュ処理もシンダ処理も要らないって
正しく楽々とあればなし崩しDL化もうなづけちゃうし撮りの連中にもウケがいいって。
これじゃ本社さんもやめられません止まりませんの河童えびせんですね(笑)

子亀も小馬鹿に出来ぬ名機でして5番をつけているだけあるんですよ。
雨の篠目発車を思い出しますね〜いい音させて発車するも煙が超ショボって、あれもまたいい思い出ですわ。
そうそう復路の篠目発車俯瞰に行ってませんよね、今度の機会があればお連れ致しますね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 07 (Wed) 22:10

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
正月の蒸機運行…来月の元旦、秩父と東武はあるのでしょうかね?
今年は秩父に、数年前は東武へ出向いていますが山口の稲荷号は未撮なんです。
雪の津和野には憧れているもののなかなか実現しておりません。
半世紀前の開業100周年時は丁度SL全廃に向けたカウントダウンの時でしたね。
半世紀後の150周年でも復活SL全廃に向けカウントダウンが始まったのかと思うほどコロナの後遺症
最近罹患した人達皆口々に「風邪よりキツくインフルより楽」って言うオミクロン
コロナもそろそろ共存がスタンダードとなりそうですね。最近、鉄道写真の個展が多いですね。
私はブログやインスタでロングラン個展です(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 12. 07 (Wed) 22:31

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
1レって和訳すると青い列車、愛称はさくらってヤツですね。S54なら20系の頃でしょうか。
良い旅を為されていますね〜私は平成になって直ぐの頃あさかぜで西へと旅したことがあります。
その時は金曜日に美祢線でC57、翌日は豊肥であそボーイ、翌日曜日にやまぐち号、そして翌日の月曜に大井川と
平成の罐撮り4日連続巡業を敢行でした。その日程の前後で北海道に上越にと出向いていたので自称JAPANツアーと称してました。
D51はテンダー従台車、C57はピストンシリンダー部の故障でC57は部品上がりを待って修繕が上がるようです。
D51は甲種で返却したので恐らく治っていることでしょうね。
水郡線、客レのDE10重連運行だったようですね。西金のホキ運用が今回で修了のようでしたから併せての撮りが多かったのかもですね。
観光路線的存在じゃないと汽車走らせても喜ぶのは撮り鉄ばかり、観光に適した路線はそれなりの赤い数字が多い路線ですものね。
磐越西線を水運で代行、これはこれで秘境だの何だのって人気が出そう。そうなると只見も超人気になるかもですね。

Edit | Reply |