COMMENT 6
マイオ 2022, 10. 19 (Wed) 07:59
素晴らしい!
もちろん画の話です。タイトルは・・・(笑)
obliqueってなんだよって調べちゃいました。
「エロエロ光線」なんて品ない呼び方よりははるかによかですが。
差し込む光線もいい感じですが、床のほのかな反射との対比。
これも私の好みで、「夕方のクラの写真を撮りに行こう!」って
刺激されちゃいます。梅ではないですが。
koppel-2 2022, 10. 19 (Wed) 08:49
ひぐま3号さま 後光が射しているのですね 。ライトアップもいいけど、自然斜光が基本ですね。ネルソンはいかがでしたか?
ひぐま3号 2022, 10. 19 (Wed) 17:17
マイオさん
コメントありがとうございます😊
emotional oblique light/感動的な斜光線の翻訳なんですが直訳ぽいんでネイティブは斜光線を何と発するのか?
エロ光、エモい光なんて表現も候補としましたがそんな表現を自虐的に用いるにはこの光景に対して失礼過ぎると思い英訳した次第です。
蛍の光が流れる中で撮ったような終了間際の一撮ですがいい塩梅に油ジミの床にも反射光が起きてくれたのがラッキーでした。
梅以外で庫…はてさてどこなら敷地内に入れてくれるのだろう?そっか今流行りの「鉄道会社ボッタクリ企画」での催事がありますね。
SLじゃ無かったけどDD51842の撮影会はその数字がまんま入場料ってことで51842円也。
新津のC57クラ撮りも結構な金額だったようでしたね(DD51よりは破格に安かったけど)。
是非、エロ光と戯れてみて下さい〜待ってま〜す!
ひぐま3号 2022, 10. 19 (Wed) 17:26
koppel-2さん
コメントありがとうございます😊
「後光」も候補として英訳するもback lightじゃ、モロ直訳なんで諦めた次第でした。
梅小路で汽罐車と戯れるのはこれからの季節が夕陽バリバリ反射も起こるので狙い時です。
月末にはナイトミュージアムで頭出し展示とか。作られた光景より自然光で生きた罐を撮るのが一番ですが企画に吸引されそうです(笑)
この日、ネルソンは庫外での展示、丁度この画を撮る際に私の背後で鎮座しておりました。
福臨鉄 2022, 10. 19 (Wed) 19:18
生きている8630i
射し込む光、、、思わず正座して手を合わせて拝見いたしました。
チンプンカンプンの英単語 なるほど↑そういう意味
でしたかぁ こうした景色の中に身を置いてみたい!
日没が早い時期だとこのような。。。( ..)φメモメモ
ひぐま3号さまもNHKの「ファミヒス」ご覧でしたかぁ
高校時代、好間町から来ているクラスメートに怪物江川卓氏が父上の
仕事の関係で少年時代を古河好間の地で過ごしたことを聞きました。
炭鉱や専用鉄道の遺構が近代化産業遺産に認定されていて隧道から
86が飛び出して来そうな雰囲気も残っています。
ひぐま3号 2022, 10. 19 (Wed) 22:12
福臨鉄さん
コメントありがとうございます😊
とても博物館の展示とは思えない現役感バリバリに見えるでしょう〜
薫る煙や漂う蒸気に差し込む西陽が作り出すカクテル光線
こんなシーンをかつて運転区を遊び場としていたいた頃はよくよく見かけたものでした。
行くなら今時分、もっと遅くなると給炭給水シーンで西陽が当たりゴールドの罐に出会えます。
是非ご計画の妙に加えてみてください。
怪物江川、やはりでした。
そう言えばその好間、内郷の辺りを今から30年位前に散策した記憶があります。
コンクリ製のポッパー跡などが記憶に残るもトンネルの記憶がサッパリ無いんですよ〜😅