fc2ブログ
2022_10
12
(Wed)06:30

特別なSLスチーム号


8630+マイテ492+スハフ12129 特別なSLスチーム号 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車庫 展示運転線 2022.10.08


使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

鉄道開業150周年と梅小路蒸気機関車館開設50周年の記念行事として10月15日から収蔵されるマイテ492を用い
10月6日から11日までの期間に「特別なSLスチーム号」として運行されると言うことでちょいと覗きに行ってきました。
202210111336061a1.jpeg


今回の特別な運行に際してはHMなしの上でデフ無しのハチロクが牽引機となかなか情感をそそる設定
三連休の初日、お天気の予報もこの日がピークで翌日から雨模様とあってか鉄分の濃〜いお方が大勢
中には鬼滅コスプレでセルフ撮りされるオタクマシ盛りの方も現れて大盛況でした。

202210111336094e9.jpeg

202210111336076bd.jpeg


梅小路収蔵車両の状況(走行可能罐)
C571はシリンダーの新造待ちで鋭意整備中
D51200は新山口に留置にて不在
C622は検修棟で分解整備中
C612は2018年7月の脱線事故以来無火
C56160は27日からのスチーム号牽引に備え整備中
展示用静態保存機ですがC621は今回のマイテ49収蔵のお披露目向け塗装整備中でした。

150&50周年記念行事、29日はナイトミュージアムとして夜間公開とか。
西の博物館は積極的な記念行事ですがEF5861を新たに加える東の鉄博はどんな塩梅なのでしょうかね?

さてさて、私事
今回の梅小路お散歩、カメラとレンズ3本を収めたドンケのバックを肩からかけての軽装で出向くも
翌日からの腰痛と脛痛が半端なく痛みは続くよ3日目も〜♫と(涙)
iPhoneのアプリじゃ歩数17643歩、歩行距離が9.76kmなんて表記されるもそんな実感が無いほどの運動量
前回の嵐電の時よりも運動量は半減なれど疲労感は3倍マシってこれぞ老朽化と言うやつでしょうか?
寄る年波には抗えませんなぁ…

COMMENT 8

koppel-2  2022, 10. 12 (Wed) 08:59

 ひぐま3号さま 8620牽引スチ-ム号 いい感じですねぇ~ 地元では練習線には蒸機は入るけど、こう云うイベントはできないなぁ EF5861を自由に撮影するのは貸切料40万だそうです。80人集めて5000円かぁ どこぞのツア-会社企画するかなぁ。

Edit | Reply | 

マイオ  2022, 10. 12 (Wed) 14:08

梅のお散歩が・・・

そんなに身体的ダメージきちゃうとは・・・。
セサミンかロコモアの常時服用が必須かしら?えっ?もう飲んでるって?
そりゃいけませんなぁ。

8630のマイテ牽引、これでも当節は盛ってる方なんでしょうね。
大宮では期待できないっすよ。50年前と比べても仕方ないんでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 12 (Wed) 14:40

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
今回、スチーム号だけにマイテに乗ることも可能と言うことでチケットを入手しようかとしたら
流石に休日での定員25名は瞬殺でしたので撮るだけにしました。1500円ってスチーム号の自由席グリーンはメートル単価最強です(笑)
大宮、以前に一緒に撮影したC1266+旧客3B+DEの様な運行をSLに限らずDLやELなどで運行させたら
アトラクションとしては人気出ると思うんですけどね。
ロクイチの貸切撮影がイベント料で40万円とは…いつからこんなにインフレ価格になったのやら?
国鉄時代は払い下げのサボ販売とか超破格の捨て値、今やJRでは自社サイトでオークション販売としてウン万円から百万超も。
そう考えると民間故に利益追求は致し方ないのでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 12 (Wed) 14:52

マイオさん

コメントありがとうございます😊
脛痛が出る=骨盤のズレが生じているようで整体に行って骨格調整してもらわねばの状態みたいです。
もっともアプリで出た数字が正確ならば歩き疲れなんでしょうけどね。
6月の引入沢では予想外に全くのお土産無しでしたからこの夏の酷暑疲れなのかもしれません。
後は人見知りの孤高な身がオタク鉄の群れに飲まれたからかも(笑)
C62が中間検査ゆえにマイテにフィットさせることが出来ず8630が登板だったのでしょうね
HM無しにしたのは京都鉄博のファインプレーだと思います。因みに連休最終日は原色DE10牽引と昨今の原色DL党への気配りでしょうかね。
10月14日唯一の蒸機運行列車のみなかみ夜汽車は残念ながら駆けつけることができずなのでSNSにアップされる画を見て楽しむとします。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 10. 12 (Wed) 18:45

8630元気ぃ!

100歳をとうに越えた8630の雄姿を拝見できはしゃいでいます。
しかもマイテを牽いている! 貸衣装で着飾って豪華客車に座ってみたい
ものですi-179
私、生まれて間もない頃は、亡父母それぞれの実家に住んでいたわけですが、
そこは古河好間炭鉱、常磐炭鉱内郷坑の専用線が目の前を走っておりおそらく
生れて初めて目にした蒸機は8620。8630は、70年3月の常磐線の
さよならSLでの記憶しかありませんが、ひょっとしたらそれ以前に敷かれた
砂利が少ない貧弱な線路を石炭を満載した無蓋車を牽く8630を見ている
のかもしれません。いわき駅前に近鉄のバスが来なくなり容易に関西に行く
ことができませんが、体が動くうち京都の博物館に行ってみたいものです。
ひぐま3号さまは10キロ近く歩かれたv-355  私など医者の
指導を聞かず1万歩歩くことさえまれi-240 今週末は少し歩こうと
思いますが、、、。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 12 (Wed) 21:18

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
8630は昭和30年代平機関区の所属でしたから「数字だけの変な機関車」を認識する以前に見られているかもしれませんね。
古河好間?あの江川卓ってここの生まれでだったのでは?NHKのファミリーヒストリーでしたっけ、そんなような名の番組で言っていたような…
8630構内運転のみの車籍抹消の機械扱いですが元気ですねぇ〜1914年生まれですから100歳超えも108歳ですわ。
汽笛より鐘をカランカランと鳴らして走るのが魅惑ですし、何と言ってもデフ無しのフォルムが最高!
そんな罐がマイテを牽くって聞いちゃ居ても立っても居られず馳せ参じた次第です。
このところ年に二、三回は梅に行っています。ついついこんな販促に釣られてね(笑)
煤や煙の匂い、ドレンの音やコンプレッサーの刻む音など生きた罐を味わえるので楽しめますよ。
ぜひ行ってみて来て下さい。8630も待っていますし〜

普段あまり歩かぬ生活ゆえに休みとあらば歩くことを厭わず大体10キロ位は散歩しているんですが
どうにも骨盤が少しずれて来たのか腰痛と脛痛で散々。流石に脛痛は治ったのですがズレた骨盤のせいか腰痛は一向に治らずです。
ちょっとズレた骨格だと張り切って歩くのも良し悪しですね。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 10. 15 (Sat) 08:52

 ひぐま3号さま 流石 元国鉄 鉄道の日に後押しされて決めましたね。 本日土曜に神宮に観戦予定でしたがチケットは払い戻しです。 青柳もう少しだったに・・・ノムサンが云う処の『勝に不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし』と云う事でしょうか 50年前の記念イベントで水郡線で8620牽引の3等赤帯客車を撮りましたっけ。 マイテの蒸機牽引在来線でも観てみたいなぁ 

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 15 (Sat) 15:06

koppel-2さん

元国鉄、現ヤクルトスワローズの日本シリーズ進出おめでとうございます。
王手をかけての一戦が150周年目のこの鉄道記念日とあっては国鉄一家40万人VS阪神電気鉄道1200人は赤子の手を捻るようなものでしたね。
青柳をもう少し我慢して投げさせればと思うところですが後の祭りですね。
興行的にCSは儲けが無いのかさっさと終わらせる展開が多い様でオリックスがもう一戦にしたのは関西人のノリでしょうかね。
そうそうオリのまさかの大逆転優勝でCSの1S、オリvsライオンズならば大阪ドームへと企てるも福岡までは行けませんと諦めた次第でした。
8630最後は水戸にいたので記念運行が水郡線だったのでしょうね。C622は小樽〜岩見沢間を重連で運行でしたが撮りに行くことは叶わずでした。
山口線の客車は現代版旧客仕様のマイテ擬きですので収蔵物となったマイテ492の面影を求めてみてはどうでしょう〜

Edit | Reply |