fc2ブログ
2022_10
05
(Wed)06:00

深秋の津和野路を往く(山口線)


D51200+35系4000番台5B 山口線 津和野〜船平山 2021.10.30

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

早いもので2022年も3/4が終わり10月に入りましたね。
今月の14日は鉄道開業150周年の鉄道記念日
どうにも最近は鉄道の日と言うらしいが開業100年の記念日を経験した身には
やっぱり「鉄道記念日」が馴染みますが皆さんは如何でしょうか?
100年記念の時はおりからのSLブームも重なってか夏頃から各地で記念の列車が運行されたものでしたが
150周年記念では皆無と言って良いほど何も無いのは何故でしょう?
200周年記念は絶対に見られない身にはこの150周年を楽しみにしていただけに残念な限りです。
2030年11月に北海道鉄道開業150周年を迎えるのでちょっと期待しちゃうところですが
それまで体力、知力、生命力が保つかどうか?と言う問題が有るのが否めません(笑)

で、画の方…
昨年の山口撮り出からの一枚、10月末で枯れ葉色の色づきとなった津和野路
これも地球温暖化の影響なのでしょうかねぇ?

COMMENT 6

koppel-2  2022, 10. 05 (Wed) 09:12

 ひぐま3号さま そうか昨年はD51200も元気だったんですね。鉄道百年当時は受験期でもありましたが、小遣いの範囲内で出掛けましたよね。 東海道線ですら、皆 線路をあるいてましたよ。今そんな事をしたら・・・社会通念と云うかモラルは育ちましたね。 そうだその当時も五能線は台風被害で全通していなかったんですよ。 中学を卒業して北海道に撮影に出掛けた友人を羨ましく思っていました。まだD52が撮れたんですよ。 地元駅でポンパ号も撮りましたっけ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 05 (Wed) 21:00

Koppel-2さん

コメントありがとうございます。
昭和46年から47年にかけての100年記念行事は結構催されましたね。
往時、道内ではD52の重連、千歳線のC57、宗谷線のC55もそれぞれ重連、そしてC62とC58ではそれぞれ三重連と北海道総局中心に
ドドンと重連祭りがなされたのが児童最終年でした〜ポンパ号もその頃でしたね。
あの頃は線路も車両区も自由自在でした。駅構内も自由往来のついでに列車にまで乗れちゃって(以下自粛)
五能線は確かハチロクが海に転落した事故があった時だったような…
機関士さんが殉職なされた事故で海に横たわるハチロクに波がかかる写真を新聞で見て驚いたことを覚えています。
C57がピストン、D51がテンダー台車の故障でずっとやまぐち号がウヤ、
かつて現役時代に他形式のテンダーを振替えて使用したことがあるのだから梅小路の保存機からテンダー借りればいいのにと
思うのは私だけでしょうかねぇ〜

Edit | Reply | 

マイオ  2022, 10. 06 (Thu) 12:32

テンダー台車の故障って

そりゃ故障だから修理しないと走らんよといわれりゃそうですけどね。
他にも梅小路にテンダーあるよね~って、C57のもあるよね~って思いますよね。
しかし、鉄道開通150周年というのに、記念行事はこれだけ?
運行列車はこれだけ?
C57180の大宮全検入り前の新津での打鍵検査を見世物にして大人も子供も22000円
の入場料・・・もはや鉄道運行会社じゃなくてイベント会社。
只見線全通プロジェクトで巨額のマイナス作ったから、予算大幅カットなのかなあ。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 10. 06 (Thu) 20:27

D51大丈夫?

山口線、もはや異国の地といった感覚ですがi-182報道によれば
D51が壊れたまんまのようで ↑ こちらを拝見しても何やら悲し気に
見えてしまいます。早いとこ朗報が聞きたいものです。
50年前、「SLブーム」の真っただ中 そうでしたね。当地だと9月で
福島臨海鉄道の旅客営業が終わり。亡父が記念切符の係をやっていて私の
収集品の中から北丹鉄道の謝恩乗車券と井笠軽便のきっぷに押すスタンプ
のアイディアを拝借しました。最終列車はキハの席が埋まらないほどの
淋しさで市民生活の中から鉄道は消えていたんだと思いました。6~70
年代にかけ趣味的にみれば魅力的な地方鉄道が次々消えていきました。
10月1日、混雑を避け只見線下り2番の列車に乗りましたが、途中の
坂下で先行する始発列車が故障で3時間足止め。水害による不通区間は
上下分離方式で復旧ということですが、高齢化率60%の沿線自治体では
背負いきれず全県的に支えるということに。観光路線として名をはせて
只見線の軌跡を期待します。冬場はちょうろくに走っていないのでここは
ひとつ西会津町の山から蒸気動力のロータリー車に下りてきてもらって
その力を発揮、会津若松駅ではC57とD51が並んでC58には控車を
くっつけて入換に励んでもらいましょう。只見線ではゆうパックや宅配便
も運び北海道からやって来たノースレインボーで外国人観光客をもてなす。
ワクチン接種後の副反応?妄想失礼いたしましたv-8


Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 07 (Fri) 16:57

マイオさん

コメントありがとうございます😊
更新後放置が常態化している拙ブログ、レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
テンダー保有量ナンバーワン企業なのにちょっと貸し出しでも良いものをって思いますよね。
昔はC55とD51がテンダー交換したとかありましたからね。
で、なぜせんか?どうにも梅小路で記念行事を結構企んでいるようで
スチーム号にマイテ49+12系、ナイトミュージアムで夜間扇形機関庫頭出し展示で外側から見せて人を入れないとか
そうなるとテンダーの無い機関車置いておきたくないってことかな。
デフ無しハチロクがマイテを牽く姿が見られるとあっては…いざ行かん梅へって気持ちです〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 10. 07 (Fri) 18:10

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
福島臨海鉄道の旅客、泉から小名浜までの区間に旧式のキハが走っていたんですよね。
昭和47年頃ですか旅客廃止したの、北海道の炭鉱鉄道もこの頃までにかなりの路線が消えてました。
そうそう先般ヤフオクで泉〜小名浜の行先表示板が出品されていました。
11年ぶりの運行再開初日に乗っておられましたか。只見行きの一番列車が立ち往生したとの情報は
朝から飛び交っておりました。記念の客レは何としても走らせねばと現場は大変だったようですね。
車両トラブルが原因とのことハイブリッド気動車のデクモ、動かなくなって線路を閉塞させちゃデクの棒って(笑)

来シーズン早々に運用が無くなる銀河号のC58、高崎運輸から群馬車両センターとなったD51とC61
それに新津に居るC57とJR東の罐を全部会津若松に集め、ついでだからDD51やDE10も
JR東日本の梅小路蒸気機関車館のようなミュージアムとしちゃえば良いのにと思いますよね。
キ600も復活させる良いですね!キマロキ編成も名寄から借りてきてって妄想は膨らむ一方ですね(笑)

Edit | Reply |