fc2ブログ
2022_08
31
(Wed)06:00

スワローエンジェル(函館本線)


C622+C6215+C6216 急行ニセコ104レ 函館本線 仁木〜然別 1971.07.18

半世紀前からお世話になっている我等が蒸機撮りの師匠O氏
昭和45年頃から函館本線、根室本線、釧網線等でC62、D51、C58を主に撮影され
撮り溜めたネガを今回我が竹馬の友が私と2人で使って良いとの言う事で全数授かった。
早速我が友がデジタルデュープ化を開始した第一弾が届きネタ切れの拙ブログにとっては救世主現るとばかりに
その作品を用いての更新です。

今回用いたこの画
実はつい最近まで50年近く我が部屋に飾られていたパネル(往時師匠が写真展で用いたものを頂いたもの)の画
ずっと愛着がありボロボロに劣化しても飾っていたのですが引っ越しの際に破損し廃棄となってしまい
もう見られないと諦めていたのですが今回届いたデュープデータにこのコマを見つけニンマリ
こりゃもうトップバッターに登用するしかないとの思いで用いた画です。

この年北海道総局が企画しD52の重連やC55の重連、C62やC58では三重連が1ヶ月の間で催され
この2号機は倶知安までの運用での三重連として運行された際のものです。

今後数多くの師匠作品をデジタルデュープ化し適宜ネタ使いして参りますのでお楽しみに。

COMMENT 6

koppel-2  2022, 08. 31 (Wed) 06:53

 ひぐま3号さま 1971/7.18かぁ 当時 中学2年生の自分は北海道に憧れていましたねぇ。 先日のJAMでもM澤さんが師匠を見つける事が趣味生活を大きくすると仰っていました。写真集が参考書だったですよ。

Edit | Reply | 

マイオ  2022, 08. 31 (Wed) 12:40

おお~眼福眼福

なるほど救世主とはこういうことでしたか。
スワローエンゼルが頭の三重連があったんですか。
これは確かにお宝写真。
今後の楽しみが増えました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 31 (Wed) 20:46

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
71年当時は学校帰りに駅でキューロクを眺めているのが関の山でした。
厨1の時、町の文化祭で写真展が催されそこで師匠との出会いでした。
こっちもいい歳となり師匠も高年齢からか身の回りの整理を始めたようで大量のネガが譲られました。
プロでは広田敬尚氏が幼き心にインパクトを授けてくれて保育社のカラーブックスにあった氏の常磐線C62流し撮りを
後年、C62ニセコで叶えたものでした。師匠の影響は余市川橋梁や小沢遠方信号などでインスパイアが生きました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 31 (Wed) 20:56

マイオさん

コメントありがとうございます😊
ねっ、救世主でしょう〜C62重連による急行ニセコ時代、イベントの三重連は3回実施されどれも先頭は2号機
ニセコのヘッドマークを着けての運行もありました。3回中2回は長万部まで三重連でこの画の時だけ倶知安まででした。
なんと、この2号機が倶知安から小樽築港に回送されるためD51の牽く客レの前に着き重連となって走るシーンもネガにありました。
記憶にあるだけで師匠の画は山線の他に塩狩のC55、釧網、根室のC58、石北の常紋、末期の室蘭、幌内、そして地元の士幌、広尾、池北などがあり
数年間更新に困らないほどの量ですのでお楽しみに。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 09. 03 (Sat) 23:51

2号機が駆けてゆく

然別~仁木の鉄橋というと、、、あそこ? ひぐま3号さまと
出会った頃「こんな場所も」とお聞きした覚えがあります。
倶知安までの三重連は7月18日だったんですね。青空が広がって
いたよう。その迫力たるやどんなだったでしょう?想像することも
できませんが。。。この20日後私は初めて2号機を見ました。
お師匠さまの作品集のご披露、未知の線区もあるようで拝見するのが
待ち遠しいです。いまや線路自体もなくなってしまったというi-179
今日、18きっぷで喜多方まで行って来ました。汗びっしょりで
濁川まで歩いて行き明治の橋脚が倒れた現場を見て来ましたが、
何か工事が始まっているようでした。野沢から日に一往復山都まで
列車が来るようになりましたが、復旧の話はまだこれからという
ことで先行きが心配です。9月はそば畑とC57の予定だったの
ですが、只見線に行くDEと旧客3両の回送とそば畑になって
しまいました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 09. 05 (Mon) 23:23

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
すっかり亀レスとなってしまい大変申し訳ございません。
仁木の余市川橋梁はC62ニセコやC11のニセコでも訪れて何度も撮った好きな撮影地でした。
多分にこのC622を幼き日からずっと毎日見続けてきたので刷り込まれていたのかも知れません。
師匠のシリーズは質量ともかなりの点数となるので当面拙ブログの廃止は回避できそうです。
ローヤルエクスプレスが道内赤字線に乗り入れている様か大井川のトーマスの如きですわ(笑)

昨日、DE101651が旧客3両牽きで磐越西線で若松入りし只見でも試運転したとか。
結構な人出だったらしいですね。蒸機終焉後のローカル線客レの再興イメージだけに人気もあるのでしょうね。

明日はキューロクの日です。福臨鉄さんのキューロクの思い出などコメント頂けたら幸甚です。

Edit | Reply |