fc2ブログ
2022_08
10
(Wed)06:53

人気者(スチーム号)


C622+スチーム号編成2B 京都鉄道博物館・梅小路蒸気機関車庫 展示線 2021.12.26

使用機材
カメラ Canon EOS 6D Mark II
レンズ SIGMA AF15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE

先日の8月2日を以ってかつての小樽築港機関区に於いてC622と逢って50年が経った。
あの頃、スワローエンジェルと呼ばれ特定機としての人気はトップクラス
そのせいもあってか梅小路入りも内定していたトップナンバーを押しのけて選定されたほどであった。
梅小路入りして間もなく50年を迎えるが人気者の座はずっと変わらずである。




半世紀…
思えば随分と長きに渡る趣味に身を置いて来たものである
このまま生涯の趣味となるのか?はたまた一時のように休止して違う余生を送るのか?
何にせよ岐路を迎えた感覚。撮りに出るのは億劫、過去画も枯渇になるは
もう一つの鉄趣味である雑品集めも物欲が絶えたと来たら休止より終焉かな。
何せ水曜日を迎えるのが苦痛となっているものでねぇ…


COMMENT 6

マイオ  2022, 08. 10 (Wed) 08:28

ここが分岐点

まったく同感です。

C622は私がこの趣味に最初にハマったときの大スター。
Swallow Angelという呼び名は日本プロ野球とメジャーリーグ球団に
またがってますが、当時はキャンディーズほどではなかったけど
人気絶頂。今でも蘭ちゃんとその娘くらいの人気は十分あるのかな。

撮り出意欲が急速に衰えてるのもまた同じ。
ばんものにそろそろ行こうかな、なんて思ったとたんにこれですから。
ばんものがウヤだと罐屋さんたちは葬式鉄絡みで釜石殺到がみえみえ。
事実先週末はそういう展開だったらしく。
これもまた意欲を萎えさせる展開。
そこにきてこの暑さ・・・
R6よOM-1よ、君たちの活躍場所はいずこに?

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 08. 10 (Wed) 09:32

 ひぐま3号さま 鉄道百年1972当時中学三年生でC622は自分の中でも特別な罐でしたね。翌年梅小路で初見参でしたよ。デフレクタ-のスワローエンジェルを初めて観ました。現東京ヤクルトも鉄道百年時にはヤクルトアトムズでしたねぇ 自分の場合は高校に進学してから本格的な蒸機撮影旅行に発展していきましたっけ。75/8にくろくまさんに出逢ったのが印象的な想い出ですが、現在我が家で活躍しているのは日立のしろくまくんです。 

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 10 (Wed) 21:32

マイオさん

コメントありがとうございます😊
キャンディーズ?いえいえひばりかコマドリかツバメかと言う人気でしたよ〜(笑)
今?そりゃ勿論、梅小路の末っ子で一番若い機関車ですのでアイドルですよ。

釜石はジモティVSよそ者の対立構図があるようですね。
縄張り争いするような処には行きたく無いですね。
そうそう五能線も橋脚逝ったらしくここも天の恵化とならぬ事を祈るばかりです。
その五能線で活躍していたキハ40が関西圏で単行運行しており2時間もかからず行ける範囲なれど
暑くてうんざりの日々は冷房効かした部屋にヒッキーです。このまま引退しても良いかなと思うばかりです〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 10 (Wed) 21:49

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
1972年8月の特別保全検査入場(所謂、梅小路輿入れ用のお色直し)前、現役当時の最後の姿に間に合い
鈍く黒光する姿に魅了され、幼き頃に乗車した急行ニセコを偲んだのが思い出です。
当時朝日新聞社から出版されたレコード付き写真集の走行音に酔いしてれていた厨房一年生でした。
そのツバメ機に再会したのは16年後、丁度3号機が復帰した頃で同じフィルムに2、3号機が写るネガに
ゴールデンコンビネガと呼んでいました(笑)

しろくまと言えば九州南国しろくまアイスのDXが一番美味しいと思っております。
機会があればご賞味ください〜

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 08. 11 (Thu) 20:33

C62がいる風景

なるほどこれが令和のC62ですかぁ i-179
お子さん方は目の前のデカい機関車に何を感じているんでしょう?
2号機、私が初めて見たのは71.8.7 倶知安~小沢の199キロあたり。
轢かれたヘビがあまりに多くて具合が悪くなっていました。急行ニセコが
近づくに従ってその迫力に手の震えが止まらず。手のひらに入るEEカメラ
ペトリカラー35E、三脚は買えず遠足に行くような恰好でした。
動いている2号機を見たのはこの年だけ、止まっているのは後年大宮の
工場で見たのが最後なのでずい分ご無沙汰です。
大震災後も近鉄のバスでいわき駅前から京都に行けましたが、いまはそれも
なくなり京都が遠くなりましたi-182
ひぐま3号さまから気弱な発言がありましたがi-183私などあちこち
病んで1日に処方薬が22錠1包とすっかり薬漬けi-240
ガンガン稼いでといった気力はどこかに置き忘れ撮り鉄も細々近場で何か
あれば出かける-例えば、8日月曜朝EF81がホキを牽き常磐線を上る
と聞けば愛機スーパーカブを停めて撮ってみる-のがやっとのありさま。
今日は、墓掃除の行き帰りに炭鉱の専用線跡地に残る明治のトンネルを
くぐってみたり石炭化石館に鎮座するD51946号機のストーカーを
触ってみたりと五感で鉄を楽しんでいます。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 13 (Sat) 01:33

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
亀レスとなってしまい誠に申し訳ございません。

「令和の…」行で気付きましたが昭和、平成、令和とこの2号機を三時代で見てきた私は幸せ者ですね。
梅小路に行ってからは罐圧も下限ギリギリの設定なのか汽笛がちょっと貧弱になった気がします。
もっとも現役時代の汽笛は生では聞いておらず往時手に入れていた朝日新聞社刊のレコード付き写真集で聞いた音色との比較ですけどね。
71.8に渡道して急行ニセコの重連を撮っておられることすごく羨ましい限りです。翌月9月にDD51に置き換えでしたから
駆け込みセーフって感じですね。
数年前にこの2号機ボイラ不調で長らく静態状態が続くも看板機だけに大掛かりな修繕が行われ火が入るようになりました。
京都に出向くなら冬場が良いです。結構白煙やドレンの蒸気の雰囲気が2号機に纏わり付き抜群の味わいを得られますので。

服用の薬の量が半端ないですね。薬の量が減られるようご自愛ください。
よる年波に加えこのコロナと言う環境と呼称だ線路障害だと言う蒸機受難の時が重なり
写欲が以前とは比べ物にならぬほど湧かなくなり罐車以外でもと思ってもこれまた行動を起こす気力に欠け
結局ボーッと過ごすパターンとなっての消極姿勢です。
やまぐち号から復帰と思ったら11月までまたしても延期とか。
この調子だと今年はこのまま私もお休みとなるかも…さてさてどうなることやらねぇ〜

Edit | Reply |