fc2ブログ
2022_08
03
(Wed)06:00

川沿いの路を往く(肥薩線)


58654+50系改3B 肥薩線 海路〜吉尾 2018.09.22

使用機材
カメラ Canon EOS 5M
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

令和2年7月豪雨から2年が経つも未だに肥薩線の復興の目処が立っていない。
同じように自然災害で甚大なる被害を受けそのまま廃線となった路線もあれば
10年以上の歳月が経って復興する路線もある。
さてさてこの肥薩線はその何方の運命となるのやら?
JR九州においては日田彦山線の様なことが無く豊肥線のようになって欲しいものですね。


*週末の土曜が8月6日と言うことでハチロクの日。一足早く肖ってハチロク使いの更新です。



COMMENT 6

koppel-2  2022, 08. 03 (Wed) 06:54

 ひぐま3号さま 自然災害が交通インフラを破壊してますよね。地域経済には鉄道は欠かせないのではないかとは思いますが、先日発表されたロ-カル線の営業係数を精査すると簡単には復活とは言えない事実もありますが・・・画を観ますと川沿いでいい感じですが、豹変する球磨川なんですね。 ハチロク 随分ご無沙汰ですよ。

Edit | Reply | 

マイオ  2022, 08. 03 (Wed) 09:47

えっ

ハチロクの日、またまたすっかり忘却の彼方になってました~
思い出させていただき感謝と申し上げたいところながら
気分は複雑で。

広島原爆投下の慰霊の日にハチロクがどうのってやるのは以前から
抵抗感の塊。そこにもってきて、現役画はだれがどう言おうが
もはや底をさらい尽くした感ありあり。(あくまで個人的な意見です)

それにしても、経済合理性とはかけ離れた魔法の力が働いたとしか思えぬ
路線復活全線開通にこぎつけた某観光路線。
一方でそんな力が働くのかの九州風光明媚路線・・・
線状降水帯はやってくるよどこにでもが怖いです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 03 (Wed) 22:23

kppel-2さん

コメントありがとうございます😊
自然災害、とりわけ豪雨による災害がJR化後に随分と起きるようになりましたね。
国鉄時代にこんな感じで長期に渡ったのは青函連絡船を室蘭に入港させた函館本線の災害程度しか記憶に無いのですが
これもまた地球温暖化の影響なのかもしれませんね。
地方鉄道自体の使命が終わった感がある中で復旧費用の投下は必ずしも正しいとは言えない路線経営状況ともなれば
豪雨災害=引導お渡されたみたいなものとなりますね。
この肥薩線も地域住民の足としてはすっかり使命を終えており復興させるなら新たな使命を明確に掲げねば苦しいでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 03 (Wed) 22:39

マイオさん

コメントありがとうございます😊
ハチロクの日…現役時代にハチロクを未撮の身としては復活モノでお愛想程度のお付き合いですのでその筋の諸先輩にお任せする次第です。
8/6と聞いてハムの日と思ってしまい原爆記念日とは露も思いつかない非国民、長崎のはいつだっけ?と非国民の上塗りまでしちゃう身なれど
納税はちゃんとしてますよ〜(かつてはタバコ税の納税も高額納税者でしたからねぇ)
今日も山形で線状降水帯による豪雨が起きており旧長井線のフラワー線や米坂線が被災していないか心配なところです。
魔法の力で復興を遂げた某路線
カボチャならぬ蓮根に魔法をかけ新潟発新潟行きの循環観光列車みたいのを走らせなきゃ復興させても存続問題が出るだけでしょうね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 08. 05 (Fri) 19:58

86肥薩線を駆ける

86が球磨川沿いで気合の入った走りを見せていますねv-424
走っている86を最後に見たのは73年8月12日、湯前線(当時)での
こと。その後肥薩線の急行で高森に向け移動でしたが、車窓の記憶が
既にありませんi-182 雄大な景色の中で人吉号を待ち受けて
みたかったです。
今朝の福島民友紙の一面はJR磐西線鉄橋崩落のデカい文字とともに
4日午前撮影の濁川橋梁の写真が添えられ、、、i-241
よりによってお客さんが乗っていないとして線区の存廃が議論されよう
かとしているこの時期に。。。鉄道連隊を派遣、蒸気動力の操重車も
動員して速攻復旧へとはならないでしょうから西会津町から喜多方へ
通う子供らが気の毒、今夕時点で代行バスの運行が決まっていません。
山を越えた米坂線も水害で寸断。物流の動脈日本海縦貫線も寸断。
大変なことになりました。こうも自然災害が起きるようだと東日本
大震災時のように長らくの増税で国が財源を手当てして復旧するしか
ないのか、、、。ばんえつ物語号は郡山~喜多方間でなどと妄想を
繰り広げる場合じゃないですi-237

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 08. 06 (Sat) 15:57

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
肥薩線に出向いたのが18、19の2年だけ。
その際の沿線ロケーションに魅了され次はあそこだここだと未撮の立ち位置に心馳せるも
20年7月の豪雨で夢も希望もバッサリと断たれてしまいハチロクの日を迎えると一層のやるせ無さ
そこに来て磐越西線、米坂線、羽越線が甚大なる豪雨被害。
なにやら陸羽西線は道路工事の関係で既に2年間の休止らしく東北から新潟方面に抜ける路線は全て寸断されており
唯一レールが繋がっているのが会津若松から開業再開待ちの只見線を経由して小出から新潟への路とは
何とも因果な話ですよね。この際、只見推しを本腰入れてJR東日本もやるべきで東京〜郡山間は新幹線開業40周年記念号
その先郡山〜会津若松間をD51やC57で只見リレー号、若松浦佐間をDE10で牽引し浦佐から新幹線で東京へ
なんて一回り号をプレミアム価格で売り出し銭儲けするべきだと思うのは私だけかなぁ〜

Edit | Reply |