fc2ブログ
2022_06
08
(Wed)06:30

定番撮影地・徳佐(山口線)


D51200+35系4000番台5B 山口線 徳佐〜船平山 2019.04.20

使用機材
カメラ Canon EOS5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

石ヶ坪山から新山口駅を発するやまぐち号を眺めたこの日
下山後復路を撮る津和野方面に車を走らせるとやまぐち号が仁保で停車時間がある為か
車が長門峡駅の脇を通過してた時点で列車より先行する形となってしまう。
ならばと徳佐のお立ち台とも言われるエリアに堂々の一番乗りを果たし
どうせオマケの一枚ならばオーソドックスに編成を重視した構図もたまには撮ってみようと切り取ったのがこの一枚
しかし撮ってみて思うは余りにもオーソドックス過ぎて何だか恥ずかしい気持ち。
そんな訳でお蔵入りとなっていた一枚を今週もまた恥を忍んでのご開帳です。

COMMENT 6

マイオ  2022, 06. 08 (Wed) 07:56

定番

なるほど、編成がきれいに収まる罐正面斜め前からのいわゆる正統派鉄道写真。
昔々の鉄道雑誌にはこういう一枚を順光で撮りなされという「撮影地ガイド」が
かならずありましたねぇ。
当時の反抗期高校生としては、そういうのに逆らうのが美学という気分ばかりが
先行して、見るも無惨な駄作を量産して自己満足に浸ってました。今もそれが
続いているのは大人になってない証拠なのか。
素直な一枚、こういう立ち位置で毎回撮り続ける方もいらっしゃいますので、
下手に揶揄してはならないのです。基本に忠実に、継続は力なりってね。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 06. 08 (Wed) 10:47

 ひぐま3号さま 復活蒸機を撮り続けている友人は線路脇にいると喧騒も激しいので山から眺めていると云ってましたが、線路端は撮りにくい時代になってきましたね。
無駄に齢を重ねた自分は線路端派になって来ました。 国鉄機現役時代は駅近くは丸井写真 線路端は犬走り写真などと言っていましたが、尾小屋以降は線路端派が明確になりましたよ。
  

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 06. 08 (Wed) 18:38

定番撮影地で撮る

山の上から出だしのやまぐち号を眺め誰もが知る撮影地に先回り。
(石ヶ坪山:検索してみたら なるほどぉ と うなる眺望の地)
> 余りにもオーソドックス過ぎて
通い込んでおられの方々からすればあるいはそう感じるのかも
しれませんが、私のような40年超山口線とはご無沙汰の者から
すれば心休まる景色にうっとり見とれる画です。高い山を背景に
里を行く列車、本県田村市内を走る磐東線にちょっと似た感じi-179
なるほど現在の客車はこれか、、、と目を見張ります。二重屋根の
客車を蒸機が牽く、何と時代がかった! 私はに50年前豊富駅で
見たのが最後v-8 細部に目をつぶれば昭和の列車。
新たに厄介な疾病が見つかり、検査次第でさらに別の病もとなって
山口線が遠のいた気がしますが、窮屈でない場所で山口線の煙りを
堪能したいものです。



Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 06. 08 (Wed) 23:34

マイオさん

コメントありがとうございます😊
正面どっ〜んのカーブのイン、アウト同様にストレート区間でキッチリ編成を遠近法のお手本の如くに纏める
まあ、定番と言われる切り口、構図は定番だけあって安定感と言うか可もなく不可も無くって言う無難さがありますよね。
ただ、いつもいつも同じ撮り方をして判で押したような画を量産した場合って私的にはNG
常に思うのは一冊の写真集を作るとしたら見ていただける方目線で同じ画が盛りだくさんは無理があるだろうってね。
そんな訳でこの日普段なかなか撮っていなかったオーソドックスな切り口を狙ってみた次第でした〜
山道歩く体力が落ちた今、新たなる画風を求めるかキッパリと引退するか…さてどっちにしようかしらね?
マイオさんはどーします?

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 06. 08 (Wed) 23:42

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
そうですね、私も下界の焦燥に飽き飽きして山を目指したクチですので良くわかります。
線路端も何処までがセーフでどこからがアウトかって論議にもなるのですが鉄道会社所有地か沿線の個人所有の土地のどっちかしか無く
鉄道会社はダメで地主さんのいる民有地はOKって言う理屈は本来あり得ず、どっちもダメが正解
今やその正解を盾にやれ通報だなんだって騒がれる時代ですからオチオチ線路端には立ち入れないですよね。
そう言う面ではなり夢だと問題は少ないですよね。どのルーツは尾小屋でしたか、納得です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 06. 08 (Wed) 23:53

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
病気併発ですか?お大事になさって下さいね。修繕箇所が多岐に渡ればそれだけドクターとの診察というふれあいが増えますので
常に予防検査を受けているみたいなものですね。
山口線は引きのある田畑エリアも走れば里山を縫うように走るエリアもあり色んな作風で撮り続けることが出来るのが魅力
是非、病気を癒されてやまぐち号詣にお出かけ下さい。秋には全国一律の乗り放題切符も150周年記念で出る事と思われますので
無人駅に寝袋で泊まり歩くかつての現役蒸機を追いかけたスタイルの再現もまた楽しやかもしれません。
最新の旧客風車両も福臨鉄さんの山口再訪を待っておりますよ。

Edit | Reply |