fc2ブログ
2022_04
20
(Wed)06:30

北4線踏切(函館本線)


C623+スハフ44系5B 函館本線 倶知安~小沢 1990.05.27

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム ILFORD XP-1

北4線踏切…
羊蹄山を背後に収められることで一大人気撮影地となった踏切である。
この日も残雪眩い山容を表す羊蹄山がしっかりと見えるとあって大賑わい
お山の全貌を入れてのテッパンフレーミングじゃつまらないとへそ曲がりは羊蹄山成らぬ半蹄山切り抜き(笑)
ここでは結構な回数撮影をしているのですがいつもこんな感じで遊んでばかりいたこともあり
残雪山容全貌をしっかり入れ込んだテッパンの画はロクなモノが無いのが今となっては悔やまれます。
この区間を含む長万部〜小樽間のバス転換に地元自治体が合意した今、羊蹄山と列車を絡める光景も
数年後には見られなくなるのかと思うと寂しい限りです。

COMMENT 9

koppel-2  2022, 04. 20 (Wed) 09:26

 ひぐま3号さま 自分はこの2年後の92GWに北四線に並びました。凄い人数でしたねぇ 山頂に雲はちょいと掛かっていましたがC62が遠くに観えたらシャッタ-音は鳴りやまずの経験が懐かしいです。線路が剥がされたら、以前はこうだったんですよと当時のパネルを持参して記念写真を撮る輩も現れるのでしょうね。 キャパシティーのある撮影地でしたので撮影後の追跡車両にも驚きましたよ。

Edit | Reply | 

マイオ  2022, 04. 20 (Wed) 10:43

名前ばかりは

北四線という名前ばかりは耳にしますが実際に行ったことない身には
「なんじゃろな~」でしたが、そういうお立ち台だったんですね。
半蹄山とは言いえて妙!「半チャーハン一丁」なんて掛け声ありそう。

でも羊蹄山全貌を入れるとテッパンなんだろうけど、半分切り取りも斬新で
構図的に緊張感が出てるのでこれはこれでありですよ。

Edit | Reply | 

タブレット  2022, 04. 20 (Wed) 14:39

32年昔のことですか ・・・ 僕は36歳で まだ鉄道写真などまったく無縁でした

Google地図でこの場所探してみます が 北四線踏切じゃあ 分からないでしょうね(笑)
なんと かっこええ切り取り方思います 良い悪いなんての基準なんかどうでもよくてとにかくかっこええです

ちなみに僕はまだ函館本線の撮影 したことありません
もちろん 倶知安とか小沢とかにも足を運んだこともありません

北四線踏切 ・・・ わかるかなぁ???(ドキドキ)

Edit | Reply | 

タブレット  2022, 04. 20 (Wed) 14:44

北四踏切 すぐ わかりました
わかれば ゆきたくなるわ どうしよう(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 04. 20 (Wed) 18:36

羊蹄が大きい!

なるほど645で300mmというと ↑このように撮れたんですねv-424
私、中判はマミヤC220に105mmだけだったので拝見して強烈な印象。
フィルムもカメラ屋で見るだけだったイルフォードとは!!
いまでも時々、10時35分過ぎと14時10分過ぎ、遠くからジャバジャバ
轟音とともにC62が近づいて来るような気がします。少し前に函館本線が
一部店じまいの報道で新しい気動車が走るこの場の画像を見ましたが、景色に
大きな変化はないよう。
先月は水郡線玉川村で、17日は磐東線夏井で大群衆の中に身を置きましたが、
あの時代の踏切を思い出しました。ただ、背後の高い山に雲がかからないか気を
もむことがない点は気が楽でしたi-179


Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 04. 20 (Wed) 22:43

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
92年デビューでしたか。その年に郡山へ転出となった身ですので入れ違いですね。
ここへは88年4月にデビューです。一番印象的だったのは89年5月のGW、雲一つなく晴れ渡った青い空の下に残雪纏う羊蹄山
この時の北4線には何人居たやら。踏切脇から奥の路駐スペースまでの道路沿いにずらり、しかも線路寄りは前列から最後列まで5列
最後列はハスキー全開で脚立上段立ちでポジショニング、その時は最前列に地べた座りの三脚伸長なしでのポジショニングでした。
DECMOしか走らない今ですが廃止が決まると大挙して撮り方が現れることでしょうね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 04. 20 (Wed) 22:54

マイオさん

コメントありがとうございます😊
超有名お立ち台の前後に穴場有りって言葉通り、この北4線踏切の前後に穴場を見出していた身には北4でなかなか真摯に撮れず
やれ広角だ、望遠で半蹄山だ、なんてお遊びばかり。何せここで遊んでも蘭塩とか充分に間に合っていたし
毎週の様に山線にC62求めて行っていたものでホント適当していたことが今となっては悔やまれます。
半蹄山は過去にもC11のニセコ号更新で使ったフレーズですよ。餃子もつけてね(笑)

斬新…いい響きです。嬉しく思います。ありがとうございます😊

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 04. 20 (Wed) 23:09

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
セミ版の654、300ミリは35ミリ版換算で186ミリとほぼ200ミリ玉相当ですので縦構図ですと半蹄山となりました。
C 62ニセコ詣なされた方でここに立たない方は居ないと言う程の有名撮影地でしたので福臨鉄さんにとっても
思い入れがさぞやお有りでしょうね。
水郡、磐越東とでネタ列車が走ったご様子DLの旧客PP列車がこの時代に見られるなんて羨ましい限りです。
イルフォードはC41処理で現像できるネガカラーのモノクロ版フィルム、使い勝手が良く現像も外注で楽々でしたので
物ぐさなわたしにはぴったりのフィルムでした。今でも売っているのかなぁ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 04. 20 (Wed) 23:18

タブレットさん

コメントありがとうございます😊
お褒めいただき恐縮です。そう感じて頂けると作者冥利につきます。
で、山線未踏でしたか。てっきりお出かけになられているものだと思っておりました。
この倶知安界隈もさることながら長万部〜小樽間は山あり川あり田舎ありでタブレットさん好みの風景だらけです
是非廃止前においでになられると良いとおすすめいたします。

北4お判りになられたとのこと、ググッと来るでしょう。この冬の渡道候補に為さってください。
楽しめること請け合いです!

Edit | Reply |