fc2ブログ
2022_03
30
(Wed)06:30

215.2Kpt (函館本線)


C623+スハフ44系5B 函館本線 然別〜銀山 1989.08.27


使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD135mm f/3.5
フィルム TX
フィルター Y2

215.2Kpt
前年新たに伐採が入り新たな撮影ポイントが生まれたこのキロポスト地点
本来なら上から見下ろすように撮るところであるが敢えて線路脇のスペースから
勾配区間の直線を登り切りカーブして行くシーンを真正面を狙って撮ってみた一枚
この年のレギュラー運行はこの日が最終日であったが何を思ってラストをこう撮ったのかが思い出せない
この年の12月にエバーグリーン賞受賞記念で臨時運行が行われた際にこの伐採斜面から見下ろして撮っており
「やっぱりここは上からだろう」と思ったのかも知れませんね。

COMMENT 6

マイオ  2022, 03. 30 (Wed) 08:46

TXにY2・・・

TXにY2フィルター。まさにモノクロ蒸気撮影のあのころ定番と言われた
取り合わせ。
そういえば、初めて雪の中での撮影に挑んだ1972/12の中央西線、TXはいいけど
Y2をずっとつけたままで撮ってたことを思い出しました。
結果?聞かないのが武士の情けでせう。雪晴れだったら正解だったかも。
曇天だったもので、潰れたコマばかりが大量生産。
カラーでY2を付けなかっただけでもまだまし?

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 03. 30 (Wed) 08:50

 ひぐま3号さま 自分も右側の斜面から92/10に撮影しました。300mmで切り取りました。 93/10の時はM澤さんとご一緒でした。 そうそうエバ-グ-ンのヘッドマ-ク運転は行けませんでしたよ。 山線廃止は寂しいですが、いい想い出の一つです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 30 (Wed) 17:30

マイオさん

コメントありがとうございます😊
往時、モノクロフィルム撮影にはY2が常用でした。
他にもフィルターが幾つか持っていたのですが使い分けしていたかどうか記憶が無くて…
このY2使用は記録がたまたま残っていたので記載してみたまでです。
真っ赤なRで赤外線フィルム撮影をしてみたかった(噂では透視出来るなんて言うもので)ものでしたが
結局はそんなフィルムなんてそうそう簡単には手に入らずでしたので試すことなく
その噂はウソって理解でき「易きに流れること無く」でした〜(笑)
長老様もフィルターワークなさっていたのですね。えっ?ワークじゃなく着けパナシでしたか。
カラーでY2…夕陽が映えたかもですよ〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 30 (Wed) 18:35

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
やはりお出かけになられておりましたね。
直線区間を望遠で狙い手前のカーブを中望遠か標準系でが定番でしたね。
エバーグリーンの時は風が強くて煙が巻き散々な出来となりましたが雪の中のC62は殆ど唯一の運行でしたので
いい思い出となっています。
山線の廃止、2030年を待たずに実施される方向のようです。
この辺りは江差線や夕張線の廃止と同様に自治体の廃止に伴う条件に使われるようで利用者は蚊帳の外です。
せめて廃止前にC11でいいからSLニセコ号を走らせて欲しい物ですね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 03. 30 (Wed) 20:16

銀山へ上って行く

215.2キロと申しますと、さぁて? 伐採が入った、本来なら上から
見下ろす、、、ん! 線路の向こう側に確かからまつが見えたところ?
直線を上って来て銀山に向かい左側に廻っていく。。。
30年経ち記憶もだいぶあいまいになりましたが、↑ なるほどこういう
撮り方もv-424 ジャバジャバジャバジャバァv-355遠くから
音が聴こえてくるかのようです。95.11.3曇の日、伐採地で見送ったi-241
12月のエバグリーンは、江差町の御大らとともに216.6で待ち受け
前夜の偵察では星の多さと暗闇に光る置き脚の多さに驚愕!
カメラに続きカーボン三脚まで壊れ撮り鉄廃業かと気落ちしていましたが、
思い出深い銀山の画を拝見し少し気持ちが落ち着きました。
快速ミッドナイトで函館を発ちぐるっと回って銀山へ。駅近くでC62を
撮って小沢交換の気動車で札幌へ。14時からの労働組合の集会に参加
ってなこともできた銀山でした。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 31 (Thu) 00:10

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
この215.2Kptは銀山駅から歩くと結構な距離、217kmの鉄橋下に駐車しても距離があり
専ら214km付近の空き地に車を停めての歩きでした。
銀山を背にして左手に伐採ポイント直線を抜けると罐は左カーブに進んで行きました。
エバーグリーンは走りを撮るのもさることながら倶知安、小沢、塩谷と夜間回送の夜汽車を追っかけバルブしたのが楽しめました。
倶知安駅での番線切り替え入れ替えシーンはドレーンが夜の帷に舞い美しかったのが今でも最高の眺めだったと思っています。
カメラ故障、更にカーボン三脚もですか?思い舞い申し上げます。ミッドナイト号懐かしいです。
ドリーム席はグリーン車並みの快適さで好きでしたねぇ〜

Edit | Reply |