fc2ブログ
2022_03
09
(Wed)06:00

嗚呼無常(函館本線)


C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢駅. 1991.05.06

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ Mamiya SEKOR C300mm f/5.6N ULD
フィルム PKR

重厚な煙の豪快なる発車シーンを期待するも期待とは裏腹に軽快な走りで発車して行くC623
この小沢駅も北海道新幹線札幌延伸に伴う在来線存続の問題からバス転換が決まり
開業120年を迎えるあたりで使命を終え消えゆくことに。嗚呼無常なり

COMMENT 6

マイオ  2022, 03. 09 (Wed) 08:10

レ・ミゼラブル

ん?「ああ無情」ではなく「諸行無常」の方でしたか・・・
そんなことはどうでもよろしい。
函館山線までもがバス転換とは。室蘭本線の迂回路はいらんのかね~

ところでひぐまさんもご存じの私の鉄友I君、フィルムのデジタル化に
ついに着手。35mm版はいいけど6X6はどうすべえってお悩み中。
(彼のブロニカ作品はおそらく宝の山)
なんかアイデアがあれば教えてくだせえませ。

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 03. 09 (Wed) 09:10

 ひぐま3号さま 自分も小沢の発車 撮りましたよ。 でもやはりこの駅では印象的なのは夕陽を浴びた2つ目9600かなぁ~ 煙がおとなしめですが、綺麗ですね。自分はこの翌年92/GW初参戦でした。 函館山線は余市まわりって云ってましたよね。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 03. 09 (Wed) 21:56

ニセコ号小沢発車

あらら 余市発車のように余裕の出だしi-183
とは申せ、駅のホームも見えて往時を振り返るには十分です。
雨の日はこの下で雨を避けながら待ち受けた。。。
伝え聞くところでは、長万部駅の温泉街に通じる跨線橋が今月末で
新幹線工事のため通行止めになるとのこと。やがてはここも列車の
来ない町にe-2591988~95年の熱狂も遠くなりました。
C62が復活しなかったら北海道に転勤することもなかったでしょうし
ひぐま3号さまにお会いし「函館ならレールファンクラブがあって」と
お誘いいただくこともありませんでした。
話が飛びますが、道床に雪の残る旧宮守村の人気のポイントにはこの
時間もう三脚が立っているとかv-8

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 09 (Wed) 22:15

マイオさん

コメントありがとうございます😊
流石長老様レ・ミゼラブルと来ましたね。博学ですなぁ〜
で、無常。正しく永遠不変のものは無いと言うことで嘗ての大動脈路線が呆気なく消えてしまう
この無常と何とも情けないなぁの無情を掛けてみました。
以前、有珠山が噴火した際に迂回路線となり北斗星や北斗などの看板列車や貨物も走ることとなり
四半世紀ぶりに活況を呈したものでしたが、次に有珠山が噴火したら?
貨物の新幹線化を目論む会社ですのでお構い無しなんでしょうね。

ブローニーのデジタルデュープ
ニコン NIKON ES-2と同等のカムフリックス CamflixFDA-120M [フィルムデジタイズアダプター 中判・120mm用(標準マクロレンズ用)]を導入すると良いのではと思いますよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 09 (Wed) 22:23

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
そうでしたね、現役時代夕暮れ時に本線運用のD51の牽く列車に岩内線運用のキューロクが前に付いて倶知安まで重連で帰る運用
昭和48年の10月でどちらの線も無煙化となり、その年の夏休みに出かけなかったばっかりに撮れなかった悔しさのリベンジが
C623運行時に爆発しました(笑)
余市まわり
行き先表示板では山線が小樽経由、室蘭線回りが千歳経由と表記されていました〜

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 03. 09 (Wed) 22:36

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
この煙で嗚呼無情とするべきでした〜えっ?嗚呼無煙?言い得てますね(笑)
C623が復活した際に旧駅舎が壊され不二家みたいな駅舎になってしまいましたが
ここの木造跨線橋はずーっと健在、ホームの屋根付きといい嘗ての栄華を感じる部分ですよね。
長万部の跨線橋、町を繋ぐ短絡路として重宝していたらしく不満の声が記事になっていました。
C623の運行は多くの出会いをもたらせてくれたのが財産ですね。
釜石線の試運転、金曜日ですよね〜もはや置き脚ですか?気合入っていますね。
運行初年度の2月試運転初日に馳せ参じたものでしたが銀河と名乗っての運行は未だに撮っておりません。
来季で無くなる前にとも思うのですが遠いのもあって腰が上がらずです〜

Edit | Reply |