fc2ブログ
2022_01
19
(Wed)06:30

冬枯れの牧ヶ野(山口線)

20220118213718abd.jpeg
D51200+35系4000番台5B 山口線 津和野〜船平山 2018.12.15

使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM

陽が翳る12月の牧ヶ野
彩が失われた冬枯れの山間を行く蒸機牽引客レ
冷たい空気感の中で吐き出される煙だけが温もりを感じさせる



COMMENT 6

マイオ  2022, 01. 19 (Wed) 08:30

現役時代みたい

茶色の客車、しかも白線入りなのがそう思わせてくれるのか。
なんとなく冬枯れの1973/12の吉都線(雪がなくてD51牽引の客レ)を
彷彿とさせてくれます。もっとも知らないとピンとこない爺の昔話。
(吉都線小林・西小林にこういう風景の場所がありました)

室蘭本線だとこういう山間イメージではないもので・・・
あと、函館山線もあるけど、撮ってないもんで。

コロナ禍が終わって遠征できるようになったら、12月の山口もよかね~

Edit | Reply | 

koppel-2  2022, 01. 19 (Wed) 10:00

 ひぐま3号さま 煙に勢いがありますね。白帯車は一等車の証 山口だけに岩国も近いので進駐軍専用ではないでしょうね。赤帯しか撮った事はありません。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 01. 19 (Wed) 21:06

マイオさん

コメントありがとうございます😊
現役時代の客レは石北の1527レと室蘭線のC57やD51しか知らぬ身なんで遠く異国の九州なんて想像の形もつきませぬ〜
羨ましい限りの渡来話ですわ(笑)
白帯…貨車では何度か記憶にありますが客車はオロネやスロのウグイス色の帯しか記憶にございませんねぇ
赤帯はC56160による100周年記念の北帰行でスハ32系に入れられたのを見ているんですけどね。
一番記憶にあるのは道外禁止の黄色い帯って言うのも道産子の特権って言うのも良いものでしょう(笑)

C57でこの立ち位置は未撮だけに12月に57が走るなら喜んで行っちゃいますね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 01. 19 (Wed) 21:11

koppel-2さん

コメントありがとうございます😊
白帯、よーく見るとエンブレムが…Yankee Onlyって(ウソ)
戦後の占領下時代、進駐軍専用車にはそんなエンブレムが掲げられたらしいです。

コッペルさんも赤帯ありましたか。C56北帰行でしょうか?
まさか真岡って〜それなら赤も白も撮っています(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2022, 01. 20 (Thu) 19:43

Ⅾ51冬の走り

山間の地を行くD51の煙が素晴らしいですね。昔はどこでもこんな風だった
のかと古い記録をあたったのですが、冬にD51が客車を牽くというのは50
年前ペトリカラー35EというEEカメラで撮った筑豊本線冷水峠と肥薩線
大畑の1211列車だけでピントもあっていないしブレているi-182
やまぐち号用の客車も先代のは七尾線でしか見ていないというありさまなので
遠くから眺めて一等車付の古風な客車に感服しております。
前回お話しいただいた福島臨海鉄道ですが、亡父が勤めていた頃の数分の1の
輸送量(貨物鉄道最小?)になったもののコンテナと東邦亜鉛の専用貨物が日
に1往復健在です。常磐線で何か珍しい列車が走る際にはついでにお立ち寄り
される方で賑わったりします。最終列車でさえ座席が埋まらないほどの寂しさ
だった旅客営業廃止(1972.9.30)から50年になります。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2022, 01. 20 (Thu) 23:44

福臨鉄さん

コメントありがとうございます😊
JR西日本は復活蒸機運行の草分け元祖のぷらいどからか35系4000番台なんて途轍も無い快挙を成し遂げてくれたもので
乗る方も撮る方も皆満足のファインプレーですよね。
オリジナルを廃して魔改造してしまう昨今のJ各社とは一線を画しているようですが罐のライトが玉に瑕です。
かつて全国何処でも見られた蒸機牽引客レも現役が消えてもうすぐ半世紀ですから、その光景を見れた世代も皆還暦超え
記憶の中に生きるって言うのも結構オツなものですよね。

福島臨海鉄道の近況ありがとうございます。
赤いDD13風の機関車はまだ健在なんですね。泉駅のところでよく見かけたものでしたし小名浜の機関区みたいな施設を
遠巻きに眺めた郡山営業所勤務時代が懐かしいです。
そうそう先日ヤフオクで泉〜小名浜の行き先表示板が出品されていてキハ04系の旧型気動車が旅客運用時に使われたものみたいでした。
各地の臨海鉄道が廃止される昨今、いつまでも存続していて欲しいものですね。

Edit | Reply |