COMMENT 6
koppel-2 2021, 10. 20 (Wed) 07:00
ひぐま3号さま ト-マス号も絡んで素敵な光景ですね。地元でもナッパ服着用でサ-ビスしてますが、煙の臭いは感じられませんね。
マイオ 2021, 10. 20 (Wed) 09:43
ほほう!
TOBU「おもてなし」に続くシリーズ化?
いやいや、単なる外野からの掛け声(ヤジ)ですのでスルーしてください。
菜っ葉服着用でしたか・・・北びC56最終運行でもやってほしかったな~
あれは本線で、これは庭園鉄道だからなの?
福臨鉄 2021, 10. 20 (Wed) 18:12
ほほえましい風景
汽車と運転に携わる人に入場されたお客さん、博物館の魅力を
凝縮したような画ですねぇ 12系客車の窓が
開いているのは世相を反映して換気のためでしょうか。
動くC56、七尾線で見たのが最後なのでもう30年以上前の
ことです(函館から江差町の御大と出かけた)
ひぐま3号 2021, 10. 20 (Wed) 20:58
koppel-2さん
コメントありがとうございます。
当初予定では右手の方、一点狙いで臨むも…下見のスチーム号と違い北びわこアゲインでボランティアさん増員(驚)
地元の回転ショーでの機関士さん確かにナッパ服でした〜で、煙らない無縁ロースターでしたね。
一両位動態で保存し展示線(地元の場合は試運転線かな)で走らせるともっと人気出るのにねぇ〜
ひぐま3号 2021, 10. 20 (Wed) 21:05
マイオさん
コメントありがとうございます。
えっ?シリーズ?全くもって意識なし。まあ、今回三者三様として右手の方の別人がお二人撮っているのですが
完全に没としたのでシリーズ化は無いですよ〜
ホント、気をつけよう暗い夜道と甘い言葉ですわ(笑)
ナッパ服姿は多分に演出でしょう。ガーデンレールウェイでもジャージ風夏服、ベル薔薇オスカル風冬服が常ですので。
まあ、真摯に向き合えと仰る御仁が梅に出向かぬから真摯とはナッパ服よと指導ですよ(笑)
ひぐま3号 2021, 10. 20 (Wed) 21:15
福臨鉄さん
コメントありがとうございます。
この時だけの12系、そして青い人面罐も一応期間限定ですので
当初予定したタイトルは「皆んなでお見送り」でしたがナッパ服姿にも触れたくて別タイトルを掲げた次第です。
そう12系の換気が悪いからを理由として北びわこ号の運行を廃止した以上辻褄合わせは窓全開って事でしょう。
動く(走る)C56160は北海道鉄道100年記念号から始まり山口、北陸本線まで撮れましたが
七尾線のときめき号は撮れずでした。あの重連運行は憧れでした。御大も古希を過ぎてもまだまだ元気に鉄活動なされています。