fc2ブログ
2021_09
29
(Wed)06:30

令和の異端児(梅小路)


JR西日本版トーマス仕様(C1164改) 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車庫 2021.09.23

「おいおいみんな青い異端児が出て来たぜ。」
「どれどれ、こりゃ凄い姿だなぁ…」
「こんなの見たらこっちが青くなっちまうぜ」
そんな会話が聞こえそうな異端児を囲んだ古豪達に
「僕が人気者だからと言ってそんなに妬んだ目で見ないでよ」と言ってたりして…

先日の祭日に異端児でも見に行っておくかと京都鉄博へ
お天気の良い祭日とあってちびっ子連れのご家族で賑わっておりました〜

20210927212446a33.jpeg

右手の青物は現代版アントのようです。

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS Ⅱ USM
レンズ EF24-105mm f/4.0L IS USM

なんだかんだ言って9月更新ではデフ無しでコンプリートしちゃったようです(笑)

COMMENT 8

マイオ  2021, 09. 29 (Wed) 08:20

出ましたね!

さっそく青物取材に出かけられましたか。
でも、タイミングがちと早く、まだ北びリバイバル登場前ですよ~
ま、まさか、本日の更新に間に合わせて、「デフ無し罐シリーズ」を
完了させるため!?よーやるわ・・・

さてさて、次は「暴挙シリーズ」かしら。まずはサンドドームを撤去した
この罐で、さあ次の暴挙はなにかな?

Edit | Reply | 

koppel-2  2021, 09. 29 (Wed) 10:27

 ひぐま3号さま やはり 蒸機の密の ここでは異端児の様相ですね。 扇形庫には以前次男が撮って来てくれたネルソンの姿もあるんですよね。 地元もこれ位のボリュウ-ムが欲しかったなぁ 撮り鉄も揶揄され緊急事態の中陸羽東線にも行けず引きこもりのこの趣味も今年は極端に罐撮影は激減しております。デフなし機の企画を継続されているのですね。

Edit | Reply | 

高辻烏丸  2021, 09. 29 (Wed) 15:55

大井川に続きJR西もとは・・・
集客のためには、もうなりふり構わずといったところでしょうか。
これに味をしめて次はC56160のジェームスだったりして。

梅小路はもう何十年も行っておらず、久しぶりに行きたいなと思っていますが、場所に似つかわしくないこんなのがいると、もうテンションだだ下がり~

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 29 (Wed) 20:15

マイオさん

コメントありがとうございます。
正しく、誰かさんがデフ無しシリーズなんてけしかけるから西の仮初の館から1時間弱のtripしましたよ〜
「よーやるわ」だなんてさせといてそりゃ無いでしょう〜(笑)
暴挙シリーズ?勘弁して下さいな。もうその手にゃ乗りませんぜ〜

東の暴挙、中間客車の側面くり抜きオープン化のロケは長老様にお任せします。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 29 (Wed) 20:33

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
すっかり醜いアヒルの子状態で黒い連中から冷ややかな視線を浴びるイメージですが
来館者からは「よー来たのうわれ〜っ」と言わんばかりの歓迎ムード(本当は京都だけにオイデヤスですけど)
ネルソン?これですかねぇ
https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/i/3/hi3nao/IMG_0202w1.jpg
ダブスじゃなかったかと…
大宮の鉄博はちょっと幅広く鉄道を捉えているのでバリエーション豊富なれどいかにも博物館
機関区をマンマ保存した梅小路とはスタートの立ち位置が違うのが残念ですね
それでも潰さなきゃ赤い交流機をバリエーション豊かに収蔵する電機館も作れたのに勿体ない話でしたよね。 
私も今季はまだ数日しか罐撮りに出ておらず、このまま休止から引退へ突き進みそうです。
デフ無し機は一応今回で終了です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 29 (Wed) 20:45

高辻烏丸さん

コメントありがとうございます。
今やトーマスは赤字鉄道会社を救う救世主の如き存在のようで苦しい時のトーマス頼みみたいです。
契約の仕組みがわかりませんが大鐵の前例があるだけに可能性はありますよね。
>久しぶりに行きたい…
北びわこ号リバイバル運行としてスチーム号の客車を12系に置き換えて特別運行されますよ。
特別運行は9月30日(木)から10月5日(火)までとの事ですのでお見逃しなく。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2021, 09. 29 (Wed) 22:28

梅小路にトーマス

私め、「きかんしゃトーマス」はほとんど知らないのですが、↑C11も
変わり果てたものでデフ無しどころかこぶもひとつしかない!v-355
世は多様性の時代だしこれでお客さん来て喜んでくれるなら大いにやって
集客に努めていただきたいものです。
↑ 機関庫の画を拝見してわが出生地を走っていた8630が健在、しかも
往年の大スターの隣に。いやぁ感激です。梅小路は1976年西大山を目指す
途中立ち寄っただけなので早い時期に出かけてみたいものです。
30年も前にひぐま3号さまからお聞きした法人名を検索、企業情報を見たら
おお!と目を丸くしましたi-179

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 30 (Thu) 07:43

福臨鉄さん

コメントありがとうございます。
博物館と名乗ってしまった以上収蔵物は学術的見地から無闇に手を加える事は出来ないのではと思うのですが
禁断の魔改造を施し客寄せパンダならぬ客寄せトーマス。まんまとその客寄せ策に誘き出されて行っちゃいました(笑)
1976の訪問でしたか。当時は扇形庫を突っ切り後方に伸びる番線を単機で走らせていましたが
今は京都駅方に隣接する梅小路公園の脇を1kmほど専用客車を推して走るスチーム号になりました。
その牽引機として8630の登板もありまだまだ元気です。因みに往年のスターC622、全国行脚業を引退し籠の鳥となったC56
この三形式がローテーション組んでの運用です。C61も対象車ですが脱線事故以来運用から離脱状態が続いています。

弊社HP見ちゃいましたか。
もっと働けと定年の延長対象役割を命ぜられて西に在する仮初の館で勤しんでおります。
友はそれを「対やまぐちベースキャンプ」と呼ぶらしいのですがコロナ禍でその機能が停止しております(笑)

Edit | Reply |