fc2ブログ
2021_09
01
(Wed)06:30

曇天の下(磐越西線)


C57180+12系改7B 磐越西線 山都〜喜多方 2020.10.17

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF16-35mm f/4.0L IS USM


今にも泣き出しそうな曇天の下
山都駅を定時に発したばんえつ物語号は軽やかな足取りに小気味いドラフト音を奏で
白煙を棚引かせながら一ノ戸川鉄橋を駆け抜けて行った。
このシーン何度となく見た光景なれど何度見ても飽きさせない魅惑がそこにある。

COMMENT 6

koppel-2  2021, 09. 01 (Wed) 08:25

ひぐま3号さま ファンを大量に収容できる撮影地ですよね。 とはいっても自分はここに参加した事が有りませんが・・・ 現役当時 会津若松から野沢を往復するC11の客車がありましたので乗車して録音した位かな・・・ 画像は曇天とは云へ、いい仕上がりじゃないですか。空の色がいい雰囲気を醸し出しています。 モノクロ上梓の勝利ですよ。

Edit | Reply | 

マイオ  2021, 09. 01 (Wed) 11:26

以前にありましたね、曇天のある場所で並び立ち位置、使用レンズも同じ、
しかしてフィーチャーするのが雲か水かって。このお写真を拝見して頭に
浮かんだのが「あーっ、川の水面を切ってる」なので、頭の中身が我ながら
変わってない・・・初心貫徹もいいけど不惑をとっくに過ぎて未だに頭が
硬くてどーする?

モノクロだけに「ものくるおしけれ」って、おあとがよろしいようで。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2021, 09. 01 (Wed) 21:46

一ノ戸川橋梁

> 何度となく見た光景なれど何度見ても飽きさせない魅惑が~
まさに! ことにモノクロで拝見すればまた違った感慨が。。。煙の流れが
いいですねぇv-424 ガダンガダンv-355と産業遺産の橋を
渡る音が聴こえて来るかのようです。20年前からですが、この場所というと
いつも「急いでいる途中」、13時ちょい前の通過なので「腹ペコ」といった
印象が強くて、、、i-182
当地秋の大一番カシオペアツアーが近づいて来ましたが、試運転にくっ付いて
D51が北上すればなどと妄想していたわけですが、D51は本線の方を
行ってしまったようですね。最近、只見線全通50周年で地方紙の紙面が
賑わいました。第7橋梁もレールがつながったようです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 01 (Wed) 21:51

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
そうでづ、橋の下から周辺、さらには真横の高台やら和尚山と呼ばれる里山からとこの橋の周囲はどこからでもカモンって
追っかけ組も高速使ってガンガン集まるから、その参集モードはかつての山線、金五郎エリアのそれに通じるものがありますね。
で、ここで撮っていない?そう聞くと余程のマニアか元々行っていないのか興味深いものがありますね〜
この橋梁をC11が牽く区間列車に乗っておられたとはこれまたマニアックなご経験と感心しております。
この日生憎の曇り空なれどその雲をレタッチで出せば逆によしとばかりにモノクロ仕上げした次第です。
お褒め頂き光栄です!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 01 (Wed) 22:02

マイオさん

コメントありがとうございます。
空海論争…東武の鬼怒川での話でしたっけねぇ〜
この日この時、手前の川面に水鏡させる選択肢もあったのですがいかんせんそらの塩梅が悪くて
パッとしないなとの思いで、ここはドンより雲狙いに徹したまでです。
60にして耳順と言うものの目で見て決めなきゃ空であれ水であれ決めきれませんよね。
その場合は目順とでも言うのでしょうかねぇ(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 09. 01 (Wed) 22:16

福臨鉄さん

コメントありがとうございます。
以前は見下ろす大地の端に出向き真横から撮る事が多かったこの橋梁
ここ数年は袂から見上げる様に広角系レンズで撮るのがパターン化しており
そのバリエーションで曇天ゆえのモノクロ仕上げチョイスでした。
ここで撮って近所の蕎麦屋に行くのもパターン化なれどこの日はこの後のお楽しみ集合時間の関係で食す暇無く移動でした。
81に牽かれ12系をぶら下げた御一行様が北上し小牛田に向かいましたね。
小牛田はD51壊した前歴があるだけに緊張の夜が続くのかも知れませんね。

只見線、今はまだ復旧全通していないのに全通50周年を迎えてしまったのはちょっと残念
繋がっていたら以前の様に磐西、上越からめての一周運行がリバイバル出来たのにねぇ
来年度復旧に向け順調に工事進捗されている様子で何よりです。東武の3両体制は是非この只見乗り入れも実施して欲しいものですね。

Edit | Reply |