fc2ブログ
2021_08
25
(Wed)06:30

球磨川Riverside(肥薩線)


58654+50系改3B 肥薩線 瀬戸石〜海路 2019.09.29


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

8月6日がハチロクの日なんて事で協賛し
こうなりゃ8に因んでとばかりに8月の水曜更新は全てハチロクを継続
本日8月最終水曜日と言うことでこの無茶ぷりもこれで終了です(ホッ)

で、来月はキューロクの日で9に因むのかと?
Qサマのおネタが枯渇に近くさてどうなる事やら…
逃げの一手は「水曜鉄休止でしょう」ってタイトルにして9ならぬ「休」に因みますかねぇ〜(笑)

COMMENT 6

マイオ  2021, 08. 25 (Wed) 08:31

先手を打って

ブログ休止中の我が身からすれば、なんと気前がよいことかと、
あらためて羨望の眼差しを禁じえません。
昨年の今頃はまだまだ感染拡大なんていっても現在の悲惨さから
すればどうってことなかったのかと・・・デルタ株は怖いし、
ラムダ株やはたまた東京ハイブリッド株の登場も恐ろしか~
そういえば、「コロナは風邪みたいなもんだ」なんて言ってた輩も
どこかにいたな~ソニー千葉はなぜワクチン打ってなかったのかな?

Edit | Reply | 

koppel-2  2021, 08. 25 (Wed) 08:57

ひぐま3号さま 風光明媚な撮影地だけに災禍が悔やまれますね。 1日も早い復旧を願ってやみません。 先日 C葉S-が無くなったニュ-スでに久し振りに観た尾小屋鉄道でのアクションシ-ン NO.5号機の走る姿にチョイト眼を奪われました。 蒲田行進曲でH田の演じるヤスが帰郷するシ-ンはまさにこの線区での撮影でしたね。出演者に不幸があると、あの帰郷歓迎シ-ンが流れるのでしょうかねぇ~ 地元の足の確保の為に復旧したら、58654での復活歓迎を密かに願っていますよ。

Edit | Reply | 

福臨鉄  2021, 08. 25 (Wed) 21:40

球磨川に沿って

肥薩線の球磨川沿いの区間は、通った時間が日が差し込む前と深夜だった、
急行で昼寝していたで車窓の記憶がないのですがi-182↑こちら
日本三急流のひとつ球磨川らしい岩場など見えて86も歳を感じさせない
力強い走りに見えますi-179それにしても、、、線路からだいぶ
高い位置、道なきところを登られた? 私など近年はすっかり体が衰えて
【 愛機スーパーカブを停めたところが撮影地 】的な安易さで通して
いるので気力・体力の充実ぶりに感服します。
実りの秋が始まる9月、打ち出の小槌とはいかないでしょうが、休止と
ならないことを願います。秋臨発表も高崎支社管内、第二の無煙化っぽい
気配で気落ちしていますのでi-240

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 25 (Wed) 23:48

マイオさん

コメントありがとうございます。
ハチロク三昧ご賞味頂けたご様子、大盤振る舞いして燃え尽きる心根を見透かされた思いです(笑)
この週末、唯一といぅ程いいほど平常運行以上の大盤振る舞いの東武さんに行こうと算段するも
関所のお代官様からならぬならぬこの関所に立ち寄るはならぬとコロナ緊急事態の令を出されて断念
はてさて今季4日目の罐撮りはいつになるのやら?
キーハンターの千葉ちゃん、カッコ良くってあの頃の憧れでした。マッケンローが息子とか。
えっ?それテニス、マッケンユー?千葉工大って?すっかり疎い私です〜(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 26 (Thu) 00:01

Koppel-2さん

コメントありがとうございます。
この画の辺りだけがダム手前で川幅が狭く岩場の川辺で雰囲気の違う球磨川が味わえるところです。
この辺りも水に浸かったエリアだったはずです。
キーハンターやザガードマンでは何故か地方ロケで鉄道を使ったアクションがありましたね。
一番印象的だったのはガードマンで花澤徳兵衛さん演じる機関士が死ぬんじゃねキューロクって言って
操る日曹手塩でのシーン、キーハンターの尾小屋はチョット記憶が曖昧です。
ヤスのおかあさは清川虹子さんだった様な…これも曖昧、歳重ねると何事にも曖昧で…痴呆まっしぐらかもです(笑)
58654の歓迎復活運行がなされるまでは撮り回る趣味の継続ができると良いのですが…

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 26 (Thu) 00:12

福臨鉄さん

コメントありがとうございます。
悠久の流れの如く満面に水を湛えた川面の球磨川とこうして岩場の続く渓流ぽさがある球磨川と
一度河で二度美味しい球磨川を味わってしまうと暫く行けない儚さが募ります。
この立ち位置は送電線鉄塔保守管理の小道(獣道)を行く事暫しでたどり着く場所
この時の二日間上下四箇所の撮影地は全て歩け登れの苦行の果てに着く立ち位置
今のところは気力も体力も何とか工面できていますがいつまで持続できるやら?

高崎持ちは水上までが2本、横川行きが夜汽車含めて3本が年内のご予定とか。
二両もいらないって雰囲気がバンバン伝わって来るからちょっと先行きが不安ですね。

Edit | Reply |