fc2ブログ
2021_08
18
(Wed)06:30

あそBoy(豊肥線)


58654+50系改3B 豊肥線 阿蘇〜いこいの村 1993.11.13

使用機材
カメラ MAMIYA M645SUPER
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム SG400

もう28年も前の事ですが…
初めて鉄しに出向いた火の国と言われた異国の地は九州熊本(北国育ちには九州は異国感覚なもので)
この5年前の1988年に復活したハチロクの牽くあそBoy撮影がその目的
立野の停車を前後するように撮影しレンタカーで追い越し阿蘇の外輪山を背景にする画も戴き
折り返しの宮地に向かう途中阿蘇でも追い越してしまったので予定外にもうワンショットしたのがこの画
立野のスイッチバックではボッ、ボッ、ボッと今にも止まりそうなドラフト音で牛歩の如く現れたが
ここ阿蘇を発した辺りでは小刻みなドラフト音と共に動輪1600ミリの快足で駆け抜けて行った。
この豊肥線、2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け不通となるも4年の歳月をかけ2020年8月に復旧した路線
現在不通となっている肥薩線もこの豊肥線に倣い復旧に努めて欲しいものである。



COMMENT 6

マイオ  2021, 08. 18 (Wed) 08:16

わかりません・・・

豊肥本線は立野のスイッチバックしか訪問したことなく、
しかも豪雨の中の撮影で、わけがわからん写真しか残っていません。
さすがに永久にボツでしょうね。
豊肥本線阿蘇?いこいの村?この駅名も異国めいて(特に後者)
時の流れを痛感しております。
これって台枠新造前の58654。
現役時代はかなり不格好な珍種門デフを装備してただけに、僚機の門デフを
譲り受けて随分とスマートになってますね~

Edit | Reply | 

koppel-2  2021, 08. 18 (Wed) 08:43

 ひぐま3号さま 73/7 高校生になっての初めての夏休み、九州に向かいました。
熊本から宮地まで9600の客レも走っていましたが、横眼でチラ観程度で立野から高森線でした。Aさんも復活の58654立野で撮影しているんだよなぁ 自分も行きたあったです。
 74/8も高森線に行きましたが、DD16とC12の協調運転が始まっていました。
9600の時代に撮っておくべきでした。  帯農立派でした。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 18 (Wed) 23:08

マイオさん

コメントありがとうございます。
現役当時、高森線に行くには豊肥線の立野で接続だけに立野はセット訪問だったのでしょうね。
結構駅名って変わっている様ですよね。小郡がいつの間にやら新山口になっていたのにはビックリしましたもの。
ここのいこいの村って確か施設名に由来して設置された駅か名変した駅のどちらかだった様な記憶が…(曖昧)
台枠はオリジナル当時ですね。ここの急勾配で酷使して亀裂が入ったのが一時死んでいた原因とか
JQの心意気か技術者魂か大正時代の台枠を図面を見つけて作るなんてねぇ〜どこぞのJEは保存機何両潰して部品取りしたやら
JQ管内には8620の保存機もあったのに偉いものです。
後年、肥薩で会った際もこのデフだったはずですが、両方を知る長老様故にその点を楽しんでいたのですね。
流石、長老様です。目が利きますね。目が利くと言えば前記事のコメント、あの海の向こうに知床の山並みは見える様で
現にあの写真にもよく見ると雲の中に薄らと山並みが見えておりました。あれだけ晴れていたので雲の中に山があるとは思っても居らずでした〜
大変失礼をば申し上げてしまい深謝申し上げます。
電号 ヤマヒトマルフタサンヨリケムルトカ/ヤマヒトマルフタサンヨリケムルトカ

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 18 (Wed) 23:22

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
やはりkoppelさんも立野から高森行きでしたね。で行きがけの駄賃は要らねえと意気に高森行きでしたか。
立野の三段スイッチバック、音と汽車の姿のアンバランスさはビックリしました。
音はすれども汽車が近づいて来ないんですもの。往時、6452台で置きピン一発撮りしていた身には目に焼き付くほど眺めて居られました〜
帯広農高、二試合出来て何よりでした。最初試合展開から再試合もかなり厳しいかと思ったら善戦したものでビックリ
第三試合の北海が追い付けず一点差で負けたのが残念でばりませんが全国各地を故郷に持つ私
東北学院は辞退となるも明徳義塾も浦和学院、日大東北、大阪桐蔭とまだ残っているので楽しみです〜(笑)

Edit | Reply | 

福臨鉄  2021, 08. 19 (Thu) 23:05

豊肥本線の86

17日2度目の注射で具合が悪くなっていましたが、ようやく収まりかけて
来ました。↑あそBoyでこの区間の画を載せられるとは渋い!i-179
文中でも触れておられですが、立野のスイッチバックを行く姿をこの目で
見てみたかったと悔やまれます。
私が立野駅に降り立ったのは2度(S47.1.3と48.8.13)ですが、みなさま
同様高森線に入る途中での事。豊肥本線はそっから先乗っていないので
本格的なスイッチバックは実体験としてありません。後年函館から福島に
転勤して福島空港から福岡に飛んで豊肥本線に行こうかと案を練ったものの
半分仕事の夜の街の実態調査に忙しくv-8 出かける機会に恵まれ
ませんでした。
湯前線の貨物列車は、遠くから撮ったので何号機かわかりませんが、戦時中
の金属供出で半分なくなっちゃったような感じのが付いています。復活した
時に □の板が小さくなっていたんですね。このご時世、グッと派手にSL
運行というわけにはいかないでしょうが、九州内いろんなところで走れば
楽しいのにと思います。何なら96も動けるようにしていただいてe-454

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 21 (Sat) 11:14

福臨鉄さん

コメントありがとうございます。レスが遅くなってしまい申し訳ございません。
私も2回目の接種を先週土曜日に受け副反応と呼ばれる全ての症状が出て副反応のフルコースをいただきました。
その後遺症なのか今週は寝ても身体から疲れが取れず週末をクタクタで迎えてます。
福臨鉄さんも現役当時立野にいけども高森のみパターンだったのですね。
確かに三段スイッチバックは立野から先、竹田方面に足を伸ばさぬと味わえませんものね。
一度しか撮れませんでしたが立野の三段スイッチバックを行く蒸機の姿は最高でした。
で、この58654を湯前線でお撮りでしたか。流石ですね〜現役時代の画を本で見たことがありますが
何とも不恰好な大型門デフを装備していましたね。
肥薩線の復旧が長引く今、人吉号が鳥栖〜熊本間で運行されていますが折角の機会と捉え九州各地での運行を
して欲しいものですね。
キューロクが復活したら九州に転居しちゃいますよ(笑)

Edit | Reply |