fc2ブログ
2021_08
06
(Fri)06:30

なんちゃって大正ロマン(肥薩線)

20210806003031262.jpeg
58654+50系改3B 肥薩線 坂本 2019.09.23

使用機材
カメラ Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM

ハチロクの日と言うことで…一応「オジサン達のハチロク」に同調参加としてみました。
木造駅舎で有名な坂本駅での一枚です。古き良き時代と言うことでセピア色仕上げ。
この坂本駅界隈は先の集中豪雨で大きく冠水したエリア
それ以来、レールを軋ませ列車が走ることがないままに1年以上経過し
この風情ある駅舎は今どんな佇まいを呈しているのであろう。

COMMENT 6

koppel-2  2021, 08. 07 (Sat) 11:58

ひぐま3号さま 昨年コロナ禍で中止になった市内の大正時代まつり JR与野駅西口通りで例年催行されていましたが、今年は如何なるのでしょうか? 前にも何処かの板で書きましたが、58654は74/8に湯前線免田駅で記念写真を撮っています。貨物牽引でしたが、当時から綺麗に磨き込まれた罐でしたねぇ。その罐の先端に乗り込みチュ-リップハットにジ-ンズの膝下を切ったバミュ-タ-スタイルの輩は自分以外のも結構いましたよ・・・そうそうひぐまさん地元の大正駅での駅員さんを交えた記念写真気に行っています。 あの8620がこれからも復興した線区で走る事を期待していますよ。 さぁ頑張れ帯農・・・

Edit | Reply | 

ぜっきあいず  2021, 08. 07 (Sat) 17:46

ご無沙汰しております。

筆不精駐泊所でございます。
ひょっとしたら、今年はひとりぼっちかも・・・と思っていたら、
本家第一機関区様に前振り&リードしていただき、予想だにしない大盛況?ですね!

残念ながら、この光景も過去のものとなってしまうかもしれず、
ハチロクの日の貴重なアーカイブのひとコマですね。
この調子で、是非とも来年以降もハチロクの日をリードしてくださいませ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 07 (Sat) 22:08

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
正月には七福神パレード、夏には神輿祭りそして秋には大正時代まつりと元与野の住人としては懐かしい限りです。
チューリップハット流行りましたね!地元のラジオ番組でリスナープレゼントに当たって自慢したものでした。
あの頃、夏場は何処でも見られたもので、特に夜行普通列車からまつではTシャツにジーンズ姿でチューリップハットを被り大きなリュックを背にした若者で混み合った記憶があります。
地元では列車通路をリュックが当たらぬように横向き歩きするのでカニ族と呼んでいました。
帯農、十勝勢の代表として甲子園勝利を挙げて欲しい物です。何やら朝ドラのエールの関係からか栄冠は君に輝くの独唱があるらしく
そうなると同じ朝ドラから帯農応援歌もやって欲しいですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 07 (Sat) 22:26

ぜっきあいずさん

コメントありがとうございます。
ハチロクの日…パロってとも思い各種ネタも用意して公開寸前まで行くも大先輩の皆様に失礼かと思い差し替えたら
前振りに正規ハチロクの日協賛って事に(笑)
この地に煙が戻る確率は極めて低いものがありそうですが、只見線同様に線路さえ復興されれば観光路線だけにどうにか煙ることもあるでしょう。
今回のコロナ禍でJR各社、特に上場しているJRは大幅なる赤字を削減させるべくコストの高い蒸機運行に対するメスを入れかねず
現に北びわこ号の廃止も12系客車の保全予算、蒸機2両体制による検査コストなどからと言われています。
そうなると九州も分かりませんのでね〜ならぬことを祈るばかりです。
来年?ハチロクの日どころか水曜鉄どう廃止でしょうの憂き目が待ってます〜(笑)

Edit | Reply | 

マイオ  2021, 08. 09 (Mon) 11:50

木造駅舎

この肥薩川線には坂本、一勝地など木造駅舎が残っていますが、
駅舎と絡めて撮るのに向いているのは坂本でしたね。

ちなみに、肥薩線吉松・隼人区間には大隅横川の木造駅舎が
ありますね。そういうトリップもコロナ収束後には企画したいものです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 08. 09 (Mon) 15:52

マイオさん

コメントありがとうございます。
初陣となった21世紀の肥薩線オヤジ旅三日目の木造駅舎巡りが懐かしいですね。
一勝地も上から狙えそうな高見ポイントがあり期待するもあの豪雨で当面運休が年単位で続きそうですので諦めです。
久大本線にも幾つか木造の駅舎があったようですがそれも豪雨災害で消失したとか。
きゅうしゅうではありませんが因美線の美作滝尾駅、寅さんの映画ロケで使われた駅ですがここは全国区のメジャー木造駅
ぶらり旅にはいい距離かなと思うものの腰が上がらぬこの環境、確かにコロナ明けのトリップとして企画するのも一考ですね。

おっと、遂に「やる気モード」の第一ステップに到達でしょうか?逆にこっちがダメダメモードMAXを更新中ですよ(笑)

Edit | Reply |