fc2ブログ
2021_07
14
(Wed)06:30

498面撃ち(釜石線)


D51498+12系6B 釜石線 岩根橋〜宮守 1992.07.27

使用機材
カメラ MAMIYA M645
レンズ MAMIYA SEKOR C210mm F4.0N
フィルム イルフォードXP-2

前回最近の498で更新したので今回はまだ形式入りプレート時代だった頃の498です。
まあ、こうした面打ち画もたまには…って事です。
先週の信越線夜汽車の牽引に際して10年ぶりに後藤デフ+集煙装置の重装備を纏った姿になった498
形式入りのプレートで復活当初の姿とは雲泥の差ゆえに昔の姿を偲んでの一枚と言うことでご笑覧ください。

笑覧ついでに11年前の重装備姿の498もどうぞ。
20210713225021d4e.jpeg
信越線 横川 2010.04.29 EOS7D

そうそうこの重装備姿の498も今週末の運行をもって検査入場につきお好きな方はお見逃しなくです。

COMMENT 6

koppel-2  2021, 07. 14 (Wed) 09:07

ひぐま3号さま 鉄道百年の時に八高線 竹沢で撮ったのがお初でした。 92年の釜石線は12系でしたね。 今は後藤デフ+集煙装置の重装備なんですか? みたいような観たくない様な・・・ XP-2ってインストアラボの自動現像機でも処。理できるモノクロフィルムでしたよね。何回か使用したなぁ。 イルフォ-ドfp-4は75/8に旭川駅前で自炊して鰻を食べていたくろくまさんに頂いて初めて使用したフィルムでした。まだ自宅には完封ものの100ft缶がありますが、使う事が無いでしょうね。自分はD51標準型が馴染みます。

Edit | Reply | 

マイオ  2021, 07. 14 (Wed) 09:10

498号機

1972/10の鉄道100年記念運行の際に、八高線金子坂で撮影した罐。
このとき、498号機と1002号機を走らせたけど、なぜか498号機が復活。
よほど調子が良い罐だったんでしょうね。その後、小牛田だったかでヘソを
溶かされちゃう事故にも遭遇しましたね~。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 07. 15 (Thu) 05:54

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
そう言えば498って記念運行を担当した罐でしたね。
運行終了後に月夜野で保存され状態の良さから復活機に選ばれたとか。
今回、何の前触れもなく突如の衣替え。今週末の運行後検査入場するのに不思議です。
シールドビームが残ったままの重装備みたいですので前回よりも重装備みたいです。
35ミリ版ではモノクロフィルムはトライXやT-MAXを使い自家現像していたのですが645では2Bフィルムタンクを持っておらず
外注するならお手軽なC41処理対応のイルフォードが便利で多用しておりました。
コロナ禍によるJR各社の収益ダウンは動態保存機にも影響が出てC571なんかは修繕予算が降りず壊れたまま
この様な状況では復活機が減ることがあっても増えるわけ無いでしょうがナメクジ機の走りを見てみたいものです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 07. 15 (Thu) 06:10

マイオさん

コメントありがとうございます。
ほう流石長老様、鉄百記念運行を撮られておりましたか。
1002って保存されているのか知りませんが498が高崎管内の月夜野での保存機でした。
保存状態の良さから最終選考で残った候補機は70号機と498号機で最終選考は標準機のスタイルもあるとか。
C61復活の際、各地の保存機から候補をとの動きの際70号機が選ばれなかったのはC62欲しさに敗れ
C61としたものなのかとも思えますが498もC58363も高崎ご近所保存機、結局のところ地の利も作用したのでしょうね。
保火作業中のイージーミスで給水チェックをせずして空焚きしちゃった一件があったせいで
もう一機増備したのは文字通りに怪我の功名でしたね(笑)
怪我の功名も病気による悪化には抗えないのかと条理という言葉の深さを感じてしまいます。

Edit | Reply | 

831列車  2021, 07. 18 (Sun) 19:35

D51498・499

ひぐまさん
横川行きには重装備は必要ないだろとの野暮はさておいてちょっと見て来ました。ついでに弟の姿と合わせてその違いなども見てください。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2.html
福知山の499号から50年後の今、その姿を498号でみようとは…。
しかしこの重装備はA型重油タンクがあればなお存在感が引き立ちますよね。集煙装置も東では釜石線ぐらいでしか役に立たないし。499はなぜか関西転属後の画像がないんです、加太越えでは出会えなかったんです。
あと例のD51193の豊栄の動輪、ちょっと前のですが画像を追加してあります。193号の確認もできました。現役画像も探したらありました(すれ違いですが)。
http://c5793.ebo-shi.com/d51193dourin2.html

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 07. 19 (Mon) 22:59

831列車さん

コメントありがとうございます。
行って来たのですね、横川まで実車見物に。
今回は前回よりシールドビームの分、重装備感がちょっぴり増加しておりこれでダミーでもいいから
重油タンクを載せてくれたらスーパーヘビー級でしたね。
帰省しており機材もこちらに留置していたので行けば良かったかなぁと少々悔やまれております。
193号機の動輪、やはり刻印も残っていたのですね。これで仮説が真説となりましたね。
そうそう193号機、厨房の頃苗穂で撮っております。49年の1月に。庇のついたヘッドライトが印象的でしたが
如何にも厨房が厨房らしく撮った画がゆえに、何でもう少し構図を考えなかったの?と往時の少年に訊きたくなるほどの不出来。
そんな思いが193号機の動輪続報で再び思う私でした〜(笑)

Edit | Reply |