fc2ブログ
2021_06
23
(Wed)06:23

209.7Kpt (函館本線)

20210601224132e14.jpeg
C623+スハフ44系5B 函館本線 小沢〜銀山1988.10.16

使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MD200mm f/4.0
フィルム TMY

6月のマンスリー企画 【6月23日はC623の日】
C623モノクローム画で綴るKit めぐりVol4

初年度運行最終日復路の列車はこの年の大ラス
どこで撮ろうかと思案の結果、夏以降から同時に撮影していたVTRでパーン後去り行く列車を
見続けられるような立ち位置にしようと210Kptからの直線区間を後追いできる209.7Kptへ
10月の午後は既に斜行線となる陽射しを受ける中にC623が登場し光が彩どる神々しい雰囲気が味わえた。
結果的にこの日が大ラスとなったが実のところこの翌週に室蘭本線の岩見沢〜追分間で
団臨としてC623のこの編成が運行される予定であったのだが昭和天皇の入院による自粛が図られ
運行は中止、その後再興されることも無く幻と化してしまった。
今月のモノクローム画は88年のモノ。もうお気づきかも知れませんが
この年の(復活初年度)ナンバープレート取り付け位置がやや低く愛嬌のあるお顔
個人的にはこの顔つきが好きでした〜

*623に肖り更新時間も6時23分ってアホなこだわりだなぁ…

COMMENT 4

koppel-2  2021, 06. 23 (Wed) 06:46

ひぐま3号さま ここは、後にレンブラント光線と呼ばれた撮影地でしょうか? RFコンク-ルの特別賞を獲得したアングルの処かな。 6/23は好いネ-ミングですね。 ナンバ-の取り付け位置が低かったのは初年度のみだったんですか ずっとそうだと思ってました。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 06. 23 (Wed) 08:10

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
レンブラント光線…天使のはしごでしたっけ?御神体の3号機が神々しく現れるので後光が射すって感じでこの雰囲気は好きです。
山口や大井川など今も走る蒸機運行区間でこの様な後光が射す場所と出会さず、やはり3ちゃんは神だったと思うばかりです。
この立ち位置、本来ですともうひと曲がり小沢寄りのSカーブが撮り処の様で人が多く参集しておりましたが
Cカーブだけどこの後の振り返り後追いが良くてこの立ち位置をチョイスでした。
ナンバープレート取り付け位置が若干低いのが88年、テンダーに石炭覆いの増板がなされたのが89年と復活初期はアップデートがありました。
この違いにこだわる人って昔あったカルトQ的嗜好でしょうね(笑)

Edit | Reply | 

マイオ  2021, 06. 23 (Wed) 08:26

後光ですねぇ

こういう光線の場所って・・・現在はあまり無かったかしらね。
南北に走る峠越えじゃないとね~
室蘭本線を走らす計画もあったんですか!
まだ由仁のスキー場あっただろうな・・・雪がない季節じゃダメか。
後追いのVTRも一度拝見したいものです。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 06. 23 (Wed) 08:51

マイオさん

コメントありがとうございます。
山陰に入らずしてその一角だけに斜光線が反逆光で差し込む場所
その光線を活かした画を見る機会がない=そんな場所が無いのか未開の箇所なのか…見出したいモノですね。
蘭線運行計画、往時ロケハンまで行って楽しみにしていたのですが残念至極。
そういえばこの当時ソウルオリンピックの真っ盛りで日本時間の正午過ぎにカールルイスとジョンベンソンの100m決勝
さあ、スタートだという時に「臨時ニュースです」と画面が変わり昭和天皇が入院されたとの報道で
天下のNHKがオリンピックの生放送を飛ばしたのを倶知安の食堂で見てアングリしたものでした。
その煽りで蘭線運行計画は幻に…

VTRモノは鋭意編集をと機材も(VHSとVIDEO8の両方再生できるデッキやVHCをVHS対応させるアダプターやPC取込み端子類)揃えてやる気満々なれど
面倒臭さに閉口しやる気満々は散消なれど期待されるならば新たなモチベーションも生まれますので頑張りますよ〜ん。

Edit | Reply |