COMMENT 4
koppel-2 2021, 06. 16 (Wed) 08:30
ひぐま3号さま パッと観 豚小屋の記載がなければ何処だかわからなかったなぁ~
羊蹄山がぼんやり顔を出している時に行きましたっけ。 アップでモクモクは数多くポイントがあったんでしょうね。
マイオ 2021, 06. 16 (Wed) 12:31
豚小屋と言われても・・・
これぞ行ったことがある方はピンとくるんでしょうね。
そういえば、九州だと鳥小屋(後藤寺線中元寺川橋梁の脇にあった)やら
大根畑(日豊本線日向沓掛・田野の小サミット)やら郷土色豊かでしたが、
豚小屋や牛小屋が道央の景色なのかしら。
なんて言ってるうちに、上越線津久田テラスも再訪したくなってきた~
ん?近親の緊急事態宣言だったか。こちらはワクチン接種しても関係ないなぁ。
ひぐま3号 2021, 06. 16 (Wed) 20:50
koppel-2さん
コメントありがとうございます。
ここは背後に羊蹄山が写り込んでなんぼの立ち位置なれど晴れたら北4線踏切のお立ち台に向かうのが性とでも言いましょうか
ついつい曇った時によく行ってしまいこの画もその一枚です。
今回は88年撮影のモノクロ画でネタ使いしているので煙モクモクのドアップ系が中心です。
山線の峠道にはそんな立ち位置が随所に点在しておりましたね。
ひぐま3号 2021, 06. 16 (Wed) 20:59
マイオさん
コメントありがとうございます。
ですよね唐突に豚小屋って言われてもですよね。でも当時撮りに行った方々には何故か年数が経っても
「あ〜ぁ豚小屋ねぇ〜」と相通じるキーワード。このC623ニセコ時代は金太郎とかワイスとか白樺なんて撮影ポイントの呼び名がポピュラーで通じましたね。
ポピュラーが標準語的存在ならば方言的な存在のポイントも有りまして、それは殆どが仲間内での呼び名でした。
おっ、禁煙の禁断症状がでてきたようですね。夜汽車26日に走りますよ〜1本行っとく?(笑)