fc2ブログ
2021_04
14
(Wed)06:30

TETUITA memoris Vol7「DE152504メーカーズプレート」

20210413221323e93.jpeg

番号 DE15 2504号機
製造所 日本車輛製造豊川工場
製造番号 第3286号
製造区分 昭和51年度第1次債務車
仕様 A寒地仕様
履歴
昭和52年10月14日 岩見沢第二機関区新製配置
昭和62年4月1日 JR北海道 空知運転区配置
平成6年10月25日 旭川運転所配置(空知運転所廃止のため)
平成6年11月1日 廃車、旭川運転所

C11によるSLニセコ号やSLオホーツク号などで補機として活躍したDE151520のメーカーズプレートと言うことで
入手したのだが調べてみると製造番号が合わないではないか。
製造番号3286は2504号機と判り何となく記憶が…「あっ、C623の補機として走ったカマだ!」と思い出す。

20210413221324d6a.jpeg
C623+DE152504+スハフ44系5B 函館本線 然別〜銀山 1990.08.14


使用機材
カメラ MINOLTA X700
レンズ ROKKOR MC28mm f/2.8
フィルム KL

当の1520号機は廃車後も苗穂工場で車籍の無い機械として場内スイッチャーとして活躍中とのこと。
ナンバープレートがキオスクの通販に登場するもメーカーズプレートは付けたままで売りに出ておらずである。
偶然とは言えC623と組んだ一枚を撮っている2504号機のプレートで結果オーライと言うことでしょうね。



懲りずに鐵/板ミュージアム 「rail-board.fan Museum 」を開館しました。

COMMENT 6

マイオ  2021, 04. 14 (Wed) 08:12

金を失う趣味

「鉄」という字は金を失うと書くのね・・・♪
まさにそれを地でゆくこの所業。ああ、ひぐま家に平安あれと願うばかりなり。

こりゃあ、「旦那ぁ、キャブからポロっと取れちまったプレートがありましてね」
なんて誘い文句でイッパツですなぁ。くわばらくわばら。
桑原はダム湖に沈んだ会津線の駅名で~す

ところでMuseumサイトに9600プレートがまだないけど・・・
まさか売っちまったとか?

Edit | Reply | 

koppel-2  2021, 04. 14 (Wed) 16:13

 C623+DE15の重連運転を知りませんでした。DE15自体の存在も知りませんでした。そんな事があったんですね。撮影日付を拝見すると90.8/14 自分は中々撮りに行けず92.GW初参加でしたので それ以前の出来事だったんですね。 でも初めて出掛けてこの編成だったら辛いなぁ・・・ サボ等は鉄板と云うのでしょうか? 大平原 持ってましたねぇ プラ板でした。 地元の工場でも部品即売の入札を受け付けておりますが趣味の道もお金がかかりますよ。 本日4/14はS田J子の誕生日 壺とか多宝塔とか購入する輩もいるのですから、何が正解かは別にして趣味へ投資?コレクションができるのはある意味羨ましいですよ。最近の鉄印帳も自分は寄らずにいきたいですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 04. 14 (Wed) 21:11

マイオさん

いつもコメントありがとうございます。
金を失う道を極めウン十年収集に費やした金、機材に投じた金、模型に遠征費にDPE代。
おっと書籍などもありいったいいくら使ったのやらねぇ?
この実情を知る一族(特に血縁にあらずして籍を有するお方)との安寧も平安もございませぬ。

我が心に居る収集癖の輩が「旦那、今月も撮り出せずに浮いた分で一発落札しては」なんて囁きに
カード決済日にハラハラドキドキで残額帳尻合わせです。

キューロクの2枚、健在ですよ。金策する際は他を捌いてこれは残す所存です。
マイオさんも一枚行っとく?旦那、レプリカですので安くしておきまっせ〜(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 04. 14 (Wed) 21:27

koppel-2さん

いつもコメントありがとうございます。
この年の8月に入り夏休みの毎日運行した途端に軸発熱を起こした3号機
調整を繰り返すも発熱の繰り返しで1週間リタイアしての苗穂工場入
その間、DLニセコ号として空知運転区のDE15が担当し、この日は3ちゃんの復帰初日大事を取ってDE15の伴走でした。
DE15はDE10とほぼほぼ同仕様で違いは前後にラッセル車が着く形式です。夏場はラッセル車を外してDE10と同等の
入換仕業や客レなどの運用についていました。
鉄板と書いてテツイタと呼ばせていますがこれあくまでも俗称、多くは鉄道部品の中のサボやら愛称板って
本名で呼ばれておりますね。
大平原をお持ちでしたか、私も持っております。地元の広尾線、士幌線を通しで運行する季節臨急行
勿論乗車したこともある思い入れの強いれっしゃでしたので諭吉様大量投入で制した一枚です(笑)
秋田の淳子サクラダファミリア壺買ってちょーだい様は4月14日生まれでしたか。
てっきり9月9日かと…クックククって(笑)
鉄印帳…金落としに来てくれるのでまあ、赤字ローカル線鉄道会社にとってはいい企画なのかもですね。

Edit | Reply | 

まこべえ  2021, 04. 15 (Thu) 22:53

プレート類も最近はずいぶんと高くなりましたね。
むかし(現役蒸気が引退する頃)は、列車の愛称板はたしか1000円程度だった記憶があります。
蒸気のナンバープレートが2万円。
D51のプレートが入手したと連絡がはいったものの、当時の2万円はやはり高価で、なくなく諦めたことがあります。
無理をしてでも買っておけば、よかったかな。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2021, 04. 15 (Thu) 23:09

まこべえさん

コメントありがとうございます。
鉄道部品ショップが台頭して以来プライスリーダーができてしまった感がありますね。
それによりキューロクで15〜20万、D51で20万〜なんて感じで交博で一枚3万で売られた板が
こんな値をつけているのですから驚くばかりです。
蒸機が消えて半世紀近く、各地の急行列車が消えたり国鉄からJRになって四半世紀以上
今の若い子がそんな高値のものを買い付ける訳でも無いのでしょうから
かつて若い頃手に入れられなかった私たちのような世代がそこそこの生活余裕を得て手を出し
需要が高まり値が上がるのでしょうね。となるとあと数年もすると終活や遺品整理で供給数が増え
値が下がる傾向になるのかも?今のうちに処分を始めようかしらねぇ(笑)

Edit | Reply |