COMMENT 6
マイオ 2020, 12. 02 (Wed) 08:04
「エール」終わっちゃいましたね
どっかの応援歌みたいな。でも二階堂ふみって我が母校に在学中とか。
これだけきれいに晴れ渡ってると、言い訳がきかないのがつらい・・・
うーむ。フィルターの汚れがゴーストを生むとは。
そういえば、某巨匠は撮影後に必ずレンズにブロワーかけてるなぁ。
他山の石とさせていただきましょう。
もっとも、私だとここまできれいに晴れないかな。
koppel-2 2020, 12. 02 (Wed) 09:31
ひぐま3号さま CanonLレンズですと陽の描写がこんなに綺麗に作画出来るんですね。
くろくまさんがニッコ-ルレンズでの描写がこの上なくカッコ好かったを想い出しました。
下の川では76/7末からくろくまさん達とテント生活で泳ぎながら遊んだものですが、この様な撮影はしていませんねぇ まぁレンズも35mmが広角でしたからねぇ そうそう77/4ニコマ-トELと28m/mF3.5を中古で購入し78/1.3千頭でコッペルを太陽を入れて撮影しRFの選外佳作に入ったなぁ B&Wでしたけどね。広角が巧く使えると作画レベルが上がりますね。その辺くろくまさん巧かったです。冬眠覚めないのかなぁ~
高辻烏丸 2020, 12. 02 (Wed) 18:27
これが火傷をしたという一枚ですか。
でも、旧客の色といい白煙といい狙い通りでバッチリ!
そして構図もバッチリ!
ゴーストなんぞ何のその。
ひぐま3号 2020, 12. 02 (Wed) 20:37
マイオさん
コメントありがとうございます。
紺碧の空と言えばマイオさんとうちの息子の母校のライバル校応援歌でしたね。
そういや朝ドラでやっていましたっけね。
その古関先生、六甲おろしに闘魂込めて、紺碧の空に我ぞ覇者ってライバル同士両方の応援歌作っちゃうって節操ないなぁ〜(笑)
二階堂ふみねぇ〜トリンドル何たらって言うは息子が同期だったらしいすよ。
この日、いいお天気でした〜って、そういやドタしなきゃ一緒に紺碧の空見上げていたのにねぇ
手入れという基本作業を全くしない人ゆえに、その天罰がちゃんと与えらると言うことで
いつまで経っても他山の石どころか自山の石すらな私。
イチロー曰く道具を大切に扱わない限り成果は出ないとの訓通りにいい画が撮れましぇん。
ひぐま3号 2020, 12. 02 (Wed) 20:50
koppel-2さん
コメントありがとうございます。
ここ数年にリニューアルされた観音製レンズはキレとヌケが格段に向上しL玉特有の色合いとマッチして最強化傾向
そこに来てマウントサイズを拡大させたRFマウントレンズの投入って経営状態も青色吐息の日本光学とは違って観音様は強いっすね。
広角レンズも28ミリが主だった頃から見ると今は雲泥の差、15ミリ前後からズーム出来ちゃいキレキレと来たら作画も変化して行きますね。
山の上から望遠や標準って言う画作りも良いのですが、広角レンズでじっくり線路に向き合うのも楽しく体力的な事もありそろそろシフトして行かなきゃと思うところです。
黒い方、冬眠なのかな?すっかりミイラになっているんじゃないのかなぁ?
ひぐま3号 2020, 12. 02 (Wed) 21:12
高辻烏丸さん
コメントありがとうございます。
はい、この日ウニ太陽はOKなるも、この後の列車では日が山蔭に隠れてシルエットロマンがシルエットニナランと化した大火傷事件が(笑)
もっとも、これも当初イメージではすっかり客車3両牽きだと思い込み(往路撮っていたらそこチェックすだろうに全くノーマーク)
客車の妻面でテールランプなんて目論見が…あらまあ何両来るのよ〜と。
罐の置き位置を見直しチョイスした一枚、まあ、怪我の功名的な出来となった一枚です。
お褒め頂き恐縮です!ゴーストは愛嬌ってことでお見逃しいただき幸甚です。