fc2ブログ
2020_11
11
(Wed)06:30

9522レ山口発車〜(山口線)


D51200+35系4000番台5B 山口線 山口〜湯田温泉 2019.12.21 SL地福ナイトフェスティバル号


使用機材
カメラ Canon EOS M5
レンズ EF100mm f/2.8L MACRO IS USM

夜汽車…
現役蒸機の末期を知る身では石北本線のC58や室蘭本線のC57の客レで日没後に走るスジが有ったが
一番印象に残っているのは急行狩勝53号を牽くD51を札幌駅で見たことです。
普通列車のからまつに乗るためホームで並んでいると対向ホームに先行する狩勝53号が入線
それが半流D5111の牽引とあって目がテンになって眺めていたものです。
そして汽笛が鳴り響き発車してゆく姿を見送る…あのシーンが私にとって夜汽車の原風景。
そんな事を思い出しながら眺めた山口駅から発車して行くD51の牽く夜汽車がこの一枚です。




COMMENT 6

マイオ  2020, 11. 11 (Wed) 08:23

夜汽車の原風景

そうですね。現役蒸気の最末期でも夜汽車運用がありました。
当時の腕と機材では撮影を挑戦しても駅でのバルブすら歩留まりは散々でした。

腕は変わらないどころか退化してても機材の進歩が補って余りあるおかげで、
むしろバルブどころか望遠ズームやら超広角やらで、走行シーンも月・星コラボも
さらには花火コラボまで・・・

夜たのここに極まれりという感じですね~。
さて、次回の夜たのは・・・えっ、ないの?
本社企画はこれだからなぁ。やはり支店企画に限るか。

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 11. 11 (Wed) 09:06

 昨年の師走 鉄道研の仲間と夜汽車に乗車しに高崎まで出掛けました。
目的はNN鉄の忘年会と独身の会員もいるので夜汽車に乗車している筈の花嫁探しでした。C61でしたが、罐や場所は変われどこう云う感じで出発するシ-ンが観えるのですね。
安中停車中 記撮を撮りに罐の前に出掛けましたが、大陸の煙のT野さんのワイフに記録されてしまいましたよ。そういう方はいても夜汽車に乗る花嫁は見つかりませんでしたねぇ。

藤川球児の火の玉ストレ-トにたがわず ひぐま3号さまの火の車のステ-ション発車は見事ですね。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 11. 11 (Wed) 19:51

マイオさん

コメントありがとうございます。
ナイトフォト…デジタル機材になっての恩恵ですね。
銀塩時代はDPEから上がって来て一喜一憂なるも、今はモニターチェックで「失敗しないから〜」(笑)
先般、梅小路でC622につばめのHMを掲げてターンテーブルに乗せナイトフォトセッションが行われました。
丁度、帰省していた時で残念賞でしたが、行かれた方の画を拝見したら垂涎モノでした。
すっかり夜光虫化しつつある私、次なる夜タノも密かに企画中ですが
まずは東京支店の企画、行く年来る年記念を楽しみにしておりますね!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 11. 11 (Wed) 19:59

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
花嫁は夜汽車に乗って嫁いで行くの〜♫
街コンを夜汽車コンに仕立てる仕掛人ってカッコいいなぁ〜
もっとも夜汽車に乗せるまでの「釣り」が無いと空席ばかりになっちゃいますね。
「男性乗客は30代未満の3高独身、年収800万位上」なんて吹聴したらドカドカ乗って来るのでは?
花婿は白馬に乗って誘いに来るの〜♫ですからね(笑)
コロナ禍で撮影機会が減り更新ネタが火の車のひぐまでした。

Edit | Reply | 

railway99  2020, 11. 15 (Sun) 09:16

ひぐま3号様 おはようございます

大変ご無沙汰しております。

印象に残る素敵な作品ですね!

「夜汽車」っていう言葉の響きが郷愁と旅情を誘う気がします。

夜汽車と呼べる列車はほぼなくなってしまいましたが素敵な思い出、

いいですね(^^)

ナイスです!!

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 11. 16 (Mon) 06:38

railway99さん

コメントありがとうございます。

こちらこそご無沙汰しております。
正統派の夜汽車って一晩中走る長距離普通列車かなと思うところですが
最後の存在となったムーンライト○○と呼ばれた列車も季節臨に降格して今や正統派夜汽車は在らず
かつて乗車した「からまつ」「ミッドナイト」「ムーンライト」と言った列車が懐かしい限りです。
鉄道も移動の手段としての早さを求めてばかりおらず蒸機牽引の客レは無理としても
先般登場した「WE銀河」の様な旅情を楽しむ夜汽車が全国各地に登場して欲しいものですね。

Edit | Reply |