fc2ブログ
2020_09
12
(Sat)07:00

長月回想 (根室本線)

三人展 一文字テーマブログ競作展
             第六回 『長』

20200911141854d4f.jpeg
D5168 9494レ 根室本線 東滝川 1975.09.23

使用機材
カメラ ミノルタSRT101
レンズ ロッコールMC200mm f3.5

45年前の9月
8mm撮影を趣味とする同級生と休み時間に盛り上がり二人で最後の蒸機を撮りに行こうと意気投合
ならばと授業中に行程&撮影プランの内職を敢行

出来上がったプランは…( )は実際に撮った車両
☆22:58帯広発   04:44岩見沢着 普通424レ からまつ利用
☆05:46岩見沢発  06:00三笠着   普通621D
三笠に着くと下り貨物の一番列車を狙うため幾春別方へ徒歩移動
★5691レ D51 06:50 三笠発 (D511149)

次は幌内支線側に移動
★5783レ 9600 08:12三笠発 (39696)
★5785レ 9600 09:33三笠発 (39696)

上りの貨物を狙うべく三笠駅岩見沢方へ移動
★5680レ D51 10:42三笠発 (D511149)

今度は急いで下り貨物を撮るべく朝一で撮った立ち位置へリターン
★5683レ D51 11:03三笠発 (D51260)

三笠駅に戻り構内での9600転向などを撮影し幌内支線へ移動
★5789レ 9600 13:25 三笠発 (39696)

転戦として帰路の途中となる根室本線へ。目指すは東滝川。
☆14:42三笠発   14:55岩見沢着 630D
☆14:55岩見沢発  15:49滝川着  3143M
☆16:07滝川発   16:18東滝川着 439D

下り貨物を撮るべく赤平方へ移動
★5780レ D51 16:31東滝川発 (D5138)

夕暮れとなるため東滝川駅に戻り駅構内で交換シーンの撮影
★9494レ D51 17:20 東滝川着 (D5168) ⇒今回の更新に用いた画像はこの列車
★5483レ D51 17:43 東滝川着 (D51483)
★9494レ D51 17:55 東滝川発 (D5168)

そして帯広までの帰路は
☆18:04東滝川発 18:15赤平着 441D 赤平駅で「塊炭飴」なる地元の菓子を買った記憶
☆19:28赤平発   22:17帯広着 405D 急行狩勝3号

この行程でのプランを1975年9月23日に決行した二人、あれから間もなく45年の歳月が過ぎようとしている。

で、テーマの「長」とは…?
まあ、長月の彼岸に長距離普通夜行列車に揺られて朝から晩まで汽車撮りの長い一日。
上梓する画像もセキ車を長く連ねた運炭列車ってことで…

えっ?もう一つあるって?ハハハ、そうね、引っ張るにいいだけ引っ張った長い記事!
最後までお付き合い頂きありがとうございました〜

おまけと言っては何ですが…
20200911142045238.jpeg

わがコレクションの「からまつ」サボ。紙製の愛称板は某ショップHPの記事を飾った一枚。
ホーローの愛称板はバチ物なのがご愛敬です。帰路で乗った急行狩勝のサボ&愛称板もありますがそれはまた今度。

COMMENT 6

マイオ  2020, 09. 12 (Sat) 08:43

あはは!

この運炭列車、そんなに長くないじゃんと思ったら、
そっちかーい。

撮り鉄計画を練るのに授業中の内職・・・ネット情報を検索すればいい今と
違って、分厚い時刻表とSLダイヤ情報を広げなきゃならんから、バレやすい
内職ではありましたね~

いや、バレバレだったけどSLの最期ってことですべて大目だったか?

Edit | Reply | 

高辻烏丸  2020, 09. 12 (Sat) 10:33

やっぱり学校の授業より楽しいSL撮影行程計画立案(笑)
いかに効率よくしかも綿密に一日の計画をまとめるか、腕の見せ所でもあり楽しくて仕方ありませんよね。
その撮影機会は全10回、さぞかし充実した「長」い一日だったことでしょう。
列車編成の「長」は当然として、9月の「長」の方は全く気がつきませんでした。さすがですね~

さて一文字テーマ展、コロナ禍で閉塞感一杯、何もできなくて変化がない生活のなか、何にしようか考えるということは適度な刺激にもなって、ボケ防止にはなったと思います。
でも次回があるなら、これ以上難易度はあげないように!!


業務連絡
携帯メールがエラーばかりで何度やっても送信できません。
以前もそんなことがありましたので、善処願うところです。
で、件のことについてはコロナの状況次第ということでしょうか。

Edit | Reply | 

koppel-2  2020, 09. 12 (Sat) 16:00

 ひぐま3号さま からまつは 小樽始発だったんですね。 滝川から乗車する事が多かったですよ。1975 S50.8は幌内支線で9600の筋がまだまだけたたましくあり、堪能しましたねぇ 根室本線は幌岡信号所や赤平・芦別・茂尻で撮影しました。今では貨物牽引の国内蒸機は撮影できませんもんね。当時高校3年生 現在恥ずかしながら高校7年生。あの年最下位だった讀賣が今年は首位 45年前 Xdayがいつなのか想像していましたが、百恵ちゃんのSLがまさか地元の来るとは想像すらできなかったですよ。檄射で世話になりましたよ。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 09. 12 (Sat) 20:17

マイオさん

コメントありがとうございます。
ここまで完璧な計画を練るも決行したのはこの長月と師走のサヨナラ列車の2回っきり。
今にして思えばもっと行っておけば…で、何故行けなかったのかを検証してみたら
当時月の小遣い3000円程度の高校一年生、滝川往復で交通費が2000円となると財政難が原因
当時はそうそう高校生バイトも少なくてね。翌年からヨーカ堂でバイトしましたが時給270円
もう一年無煙化が遅れていたらそのバイト代で…詮ない妄想ですね。
内職…弁当食べる強者もいましたからぱっと見勉学中のプランニングなんて可愛いもんでした(笑)

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 09. 12 (Sat) 20:34

高辻烏丸さん

コメントありがとうございます。
今回の「長」どう取り組むかを思案し候補に上がったのは「長寿機」「長時間」「長月」を掲げ
何れも現役時代の画で用意しようと算段。まあ、今が9月と言う事で長月を最終選考としました。
今考えると、室蘭本線でも夕張線でも一日中撮れば10本は撮れた訳でもう少し行っておけば良かったと半世紀近く経っても悔やまれてなりません。

次回はどうハードルを下げましょうかね?
形式指定とか路線指定、又は副題指定とかがいいかも知れませんね。
三人の公約数を考えると副題が良さげですね。

業務連絡
受信設定を再設定してみましたのでテスト送信して頂けるとチェックできるのでよろしくお願いします。
件は、こちらはコロナもさることながら夜便の設定曜日、2回目は翌朝から休めない業務があるので無理。
1回目は、木曜だけに通常便もと思うと中日は観光?それで休暇取る?って悩みどころ満載です。

Edit | Reply | 

ひぐま3号  2020, 09. 12 (Sat) 20:51

koppel-2さん

コメントありがとうございます。
そうです小樽始発で釧路までの運用、寝台車の扱いが小樽〜池田間、このサボ は10系寝台車(スハネ16)に挿さったものです。
ホテルからまつは富良野折り返し、これ釧路方でも道央方でも上下からまつが富良野交換でしたから可能でしたね。
幌内支線のキューロクは1日8往復、これ全て撮影可能時間帯(夏場)ですから魅惑の運用でした。
この支線での蒸機運用、終焉間近の幌内鉱ガス爆発でウヤとなりそのまま無煙化は事態が事態だけに寂しい限りでした。
C57135鉄博搬入に際して屋外で旧客ぶら下げて展示があった際に出向く事が出来ず激写出来ず。
悔やまれてなりません。
ん?檄射? よもや紀信激写画の百恵ちゃんに? ひと夏の経験?いやいや若さゆえ毎晩の経験だったりして〜(笑)

Edit | Reply |